12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

500 Globalと愛知県、海外スタートアッププログラムLANDING PADの参加17社を決定!

グローバルベンチャーキャピタル500 Global と愛知県は、愛知県のスタートアップ・エコシステムの発展を目的としたプロジェクト「Accelerate Aichi by 500 Global」において、海外スタートアップ向けプログラム「LANDING PAD」に参加する17社を選出しました。

海外スタートアップと愛知県のオープンイノベーションを促進

本プロジェクトは昨年に引き続き2回目となり、参加17社は、モビリティ&スマートシティ、フィンテック、サステナビリティ、ヘルスケア、製造・物流向けSaaSの分野の10の国・地域のスタートアップです。

本プログラムは、2022年11月22日から2023年2月16日までの8週間のプログラムです。成長段階にある海外のスタートアップ企業の日本での事業展開を支援し、愛知県内の企業との協業の機会を提供し、オープンイノベーションを促進することを目的としています。
参加スタートアップは、日本に焦点を当てたカスタマイズされた市場参入戦略と成長戦略の策定において、専門家による指導とサポートを受けることができます。

第1段階は、スタートアップ企業は専門家のメンターとのオンライン講義で、日本市場を理解し、市場参入戦略を構築します。第2段階では、スタートアップ企業は愛知県名古屋市で4週間の実地研修を行います。各スタートアップ企業につき少なくとも1名のメンターが付き、日本の顧客、企業パートナー、エコシステムの関係者と直接繋がるネットワーキングイベントやセッションに参加し、市場テストやプレゼンテーションを実施する予定です。
また、企業やステークホルダーにとっては、海外スタートアップの斬新な技術やイノベーションをいち早く知ることができるチャンスです。

今回選出されたスタートアップ以下となります。(アルファベット順)

3DK Tech Limited (香港)https://www.3dktech.com/:金属3Dプリンター共同開発サービスの提供と耐久性を200倍に向上させる独自の金属3Dプリンター技術の開発

Autopass Inc(台湾) https://autopass.xyz/:駐車場、ガソリンスタンド、充電スポットなどのドライバーが向けに構築された、クラウド型のエンドツーエンド・フィンテックAPI指向のプラットフォーム 。500 Global 投資先企業(ポートフォリオ企業)

Bitskout (エストニア) https://www.bitskout.com/:AIを活用した作業の自動化

Blazing Audio(米国) https://blazingaudio.com/:AR/VR内の仮想オブジェクトを、何も装着せずに触ったり感じたりできるリモートタッチ技術を開発

Cereb Intelligence Limited(香港) https://www.cereb.ai/:顧客が簡単に接続し、さまざまなサードパーティシステムを一元管理できる基幹システム

Climate Technology Solutions Pte. Ltd.(シンガポール)https://www.thecapture.club/:従業員の行動変容を促すことで組織の気候変動対策を支援する、サステナビリティ・エンゲージメント・プラットフォーム

Crescendo Lab (株式会社クレッシェンド・ラボ)(台湾)https://www.cresclab.com/jp:台湾とタイにおいて450社以上のブランドに利用されているLINEマーケティングオートメーションツール。500 Global 投資先企業(ポートフォリオ企業)

MOVE IT MOVE IT LIMITED(香港) https://moveitmoveit.io:ビッグデータとAIを活用したAI物流プラットフォームで、グリーン物流のテックイノベーションと包括的な不動産エコシステムを提唱

Pollen(シンガポール) https://www.pollen.tech/:賞味期限切れや余剰在庫のためのB2B在庫処分マーケットプレイス

Profet AI Technology Co. Ltd.(台湾) https://www.profetai.com:ノーコードAutoMLプラットフォーム

PT Virtual Online Exchange (インドネシア )https://www.duithape.com/:生体認証システムを使った企業や組織向けラストマイル決済。500 Global 投資先企業(ポートフォリオ企業)

ROBOPRENEUR(マレーシア) https://www.robopreneur.com/:プロ用および家庭用のサービスロボット製品およびソリューションを提供するサービスロボット企業

Silvia Health Inc. (韓国) https://silvia.io/en/:AIテクノロジーとヒューマンタッチを単一のプラットフォームで組み合わせ、物忘れに悩む人々にエンドツーエンドの認知医療サービスを提供

siolla.(サウジアラビア) https://siolla.com/:余剰資金を収入源に変えるマイクロ投資プラットフォーム。500 Global 投資先企業(ポートフォリオ企業)

Turing Chain Ltd.(台湾 )https://certs.turingchain.tech/:ブロックチェーン上でデジタル証明書を発行・管理・検証するワンストップサービス

Untrite (英国) https://untrite.com/:公共機関や民間企業のデータの可視化を支援する人工知能ソフトウェア

URBANCHAIN(香港) https://urbanchain.world/:環境にやさしいスマートシティソリューションの開発

500 Globalのマネージングパートナーであるトニー・ワンは、
「プログラムには強力な候補者が集まりました。これは、世界中のスタートアップが日本市場に寄せる関心の高さを示しており、ランディングパッドのようなプログラムが重要だということです。愛知県のイノベーションを後押しするために、国際的なスタートアップ企業が日本で足場を固めるための本プログラムの成功実績を喜ばしく思うとともに、継続的な成功を期待しています。」と述べています。

プログラムスケジュールは以下の通りです。

2022年11月22日~12月16日 市場教育およびロードマップ作成
2023年1月16日~2月10日 市場参入と探索
2023年2月16日  デモデイ(プレゼンテーション)

第1回LANDING PAD の卒業生は、プログラム終了後、日本での確固たるプレゼンスを確立し、日本企業との協業を開始しています。中でも、AIを活用したソリューションを提供するドイツのコージアインテリジェンスは、2022年8月に日本初の顧客である株式会社UACJとのプロジェクト遂行に成功しました。( https://nationworldnews.com/cogia-wins-its-first-customer-from-japan/)第一回卒業生のうち何社かも今回、名古屋でのプログラムに同窓生として参加します。

500 Globalと愛知県は、スタートアップ・エコシステムによる愛知県でのイノベーションを促進するための取り組み「Accelerate Aichi by 500 Global」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。例年、愛知県を中心とした国内スタートアップ、海外スタートアップ、愛知県の事業会社を対象に、3つのプログラムを実施しています。

「Accelerate Aichi by 500 Global」は、スタートアップとの協働に関心のある企業、ベンチャーキャピタル、エコシステム関係者を歓迎します。「Accelerate Aichi by 500 Global」および「LANDING PAD」の詳細については、https://ecosystems.500.co/accelerate_aichiをご覧ください。また、参加スタートアップ企業に関する情報や協業にご興味のある方は、https://airtable.com/shrjAJXjMAtmb65Fb でご連絡ください。

500 Globalについて

500 Globalは、27億ドルの運用資産を持つベンチャーキャピタルで、急成長中のテクノロジー企業を設立する創業者に早期に投資します。私たちは、テクノロジー、イノベーション、そして資本が長期的な価値を引き出し、経済成長を促進する市場に焦点を当てています。

また、主要なステークホルダーと緊密に連携し、政府や企業に対して、起業家のエコシステムをどのようにサポートすれば新興企業が成長できるかをアドバイスしています。500 Globalは、81カ国で活動する2,600社以上の企業の5,000人以上の創業者を支援してきました。当社のポートフォリオには、評価額10億ドル以上の企業が45社、評価額1億ドル以上の企業が130社含まれています。世界20カ国以上に在住する140名以上のチームメンバーは、世界有数のテクノロジー企業の起業家、投資家、経営者としての経験を有しています。http://500.co/About 500 Global

企業名500 Startups Incubator, L.L.C.
所在地814 Mission St, 6th floor, San Francisco, California 94013, US
代表者Christine Tsai
URLhttp://500.co/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント