12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

ベネッセホールディングス、learningBOXと資本業務提携!学校現場のCBT化ニーズへ対応

ベネッセホールディングスは、このたび、EdTechスタートアップのlearningBOXと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。ベネッセは、learningBOX社との協業により両社の強みを活かし、学校現場でのCBT化のニーズに応えるサービスの提供を目指します。

資本業務提携の背景と今後の展開

ベネッセはこれまで進研模試、スタディサポート、GTEC等、約60年間にわたり学校教育領域でのアセスメントを提供してきました。

昨今、小中学校に続いて高等学校でも一人一台端末の整備が進む環境下にある学校現場における1人1台端末を利用した日々の学習、その成果を測るアセスメントをCBT(Computer Based Testing)形式によって実施するニーズが高まる中で、ベネッセの紙を中心に提供している従来型のアセスメントもCBT化の検討・リリースを行っています。

アセスメントをデジタル化すると、従来のアセスメントと比較して受験中の回答を踏まえた事後学習サービスの検討や、受験直後の結果提供を行うことができ、今まで以上に個別最適につながる学びを支援していくことができます。
learningBOX社は、使いやすさに定評のある学習管理システム「learningBOX(ラーニングボックス)」や「Quiz Gen-erator(クイズジェネレーター)」等のサービスにより、CBTを簡単に素早く構築できるプラットフォームを提供しています。

「よく生きる」を企業理念に掲げるベネッセと、「EdTechのチカラで、世界を変える。」を理念に掲げるlearningBOX社が協業することで顧客のニーズに沿った利便性の高いサービスの提供をより加速することができると考え、資本業務提携する運びとなりました。

learningBOX株式会社について

「EdTechのチカラで、世界を変える。」を理念とし、使いやすさと低価格にこだわった学習管理システム「learningBOX」、誰でも無料で使えるクイズ・問題作成ツール「QuizGenerator」、テキストから簡単に作れる WEB 上の暗記カード「CardGenerator」の開発・運営を行っています。
EdTechのチカラで、使いやすさと低価格を追求した「学びのグローバルプラットフォーム」を構築することで、世界中の誰もが、いつでも、どこでも、好きなことを好きなだけ、自由に学べる社会の実現に貢献しています。

社名learningBOX株式会社
創業2011年6月23日
所在地兵庫県たつの市龍野町堂本216-1
代表者西村 洋一郎
事業概要eラーニングシステム learningBOX外部リンク の開発運営
クイズ・問題作成ツール QuizGenerator外部リンク の開発運営
URLhttps://learningbox.co.jp/

資本・業務提携にあたってのコメント

learningBOX株式会社
代表取締役 西村 洋一郎氏

当社は「EdTechのチカラで、世界を変える」を経営理念として、使いやすさと低価格にこだわったeラーニングシステムを開発・提供して参りました。
今回、業界を常にリードしてきたベネッセグループと歩みを共にすることとなり、誠に喜ばしく思います。今後は両者のもつ強みを活かし、よりよい教育を実現させるための環境構築の一助となるサービスが開発できると確信しています。そして、世界中で、誰もが、いつでも、どこでも、好きなことを、好きなだけ、自由に学べることが当たり前になる未来をつくっていきます。

株式会社ベネッセコーポレーション
共通基盤開発室 室長 久冨 一平 氏

learningBOX社は、弊社の岡山本社から近い兵庫県たつの市に本社を構え、西村社長の技術力に惹かれた多くのエンジニアが全国各地から集まっています。社名でもある学習管理システムのlearningBOXは、企業・一般ユーザーが、わかりやすく、簡単に、素早くWEB上でクイズや問題の作成ができ、学習データの利活用も可能です。これらのサービスを支える技術力、スピード感ある対応、そしてユーザーの使い勝手を第一とするlearningBOX社の企業姿勢に共感し、この度資本業務提携の締結に至ったことを大変うれしく思います。変わりゆく学校・企業における学びの前進のためにできることを考え続け、learningBOX社とベネッセグループで互いの強みを活かし、地域・社会に貢献できるように尽力します。

Benesse Digital Innovation Fund(DIF)について

■設立の背景
DIFは、教育・生活・介護領域やDX関連ベンチャー企業への出資を行うことで、既存事業・サービスのDXのさらなる推進を行うとともに、ベンチャー企業との「新規事業の共創」を目指します。
・DIF運営事務局: dif@mail.benesse.co.jp / URL: https://www.benesse.co.jp/digital/fund/

■出資対象
・教育・生活・介護領域などにおいて、ベネッセグループとの事業上のシナジーが期待できる企業
・ベネッセが推進するDXに関連するサービスの企画・開発力などを有する企業
・ベネッセ関連領域にて革新的な技術・市場を持つ企業、もしくはその開拓が期待できる企業

■投資額
・5年総額最大50億円 (出資割合は数%~15%を想定)

■これまでの出資・提携実績
・コードクリサリス社  https://www.codechrysalis.io/ja
・Hmcomm社 https://hmcom.co.jp/
・フォースバレー・コンシェルジュ社 https://www.4th-valley.com/
・アルサーガパートナーズ株式会社 https://www.arsaga.jp/
・paiza株式会社 https://paiza.jp/
・株式会社LX DESIGN https://lxdesign.me/

ベネッセのDX戦略について

ベネッセは、「コア事業の進化」と「新領域への挑戦」を中期経営計画で掲げており、その両者に関わる中心的な戦略として「DXの推進」を位置づけています。これまでもベネッセは企業理念である「よく生きる」を実現するため、デジタルテクノロジーを活用した提供価値の向上に長年努めてきましたが、0歳からシニアまで幅広い顧客に多様なサービスを提供するベネッセでこれまで以上にDXを推進していくために、2021年春よりDigital Innovation Partners(DIP)という組織を社長直下に構築。情報システム部門、人財育成部門、DX推進のためのコンサル部門が一体となることで、中期経営計画の実現を牽引しています。また、このような取り組みを評価され、ベネッセは、経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」としての認定を取得しました。

DX関連のこれまでの発信
■ ベネッセグループの DX について
https://www.benesse.co.jp/digital/
■ Digital Innovation Fundについて
https://www.benesse.co.jp/fund/
■ ベネッセホールディングス 新中期経営計画 FY2021-2025
https://pdf.irpocket.com/C9783/BYOH/gLgt/NOtl.pdf
■ ベネッセが「Digital Innovation Fund」を設立 投資枠50億円で教育・介護ベンチャーへの
出資・協業を強化―11月より活動開始、コードクリサリス社・Hmcomm社への出資を予定―
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2021/11/05_5646.html
■ 3 カ月で即戦力プログラマーを養成するスクール「コードクリサリス社」と資本業務提携
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/release20211125_002.pdf
■ AI開発に強みを持つ「Hmcomm社」と資本業務提携
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2022/02/09_5670.html

■ 「Benesse Digital Innovation Fund」出資第三弾が決定 グローバル採用支援に強みを持つフォースバレー・コンシェルジュ社と資本提携
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2022/03/14_5686.html
■ ワンストップDXソリューションを提供するアルサーガパートナーズ株式会社と資本業務提携 「Benesse Digital Innovation Fund」が出資し、ベネッセグループのサービスおよび事業のDX推進を加速
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2022/07/21_5842.html
■「Benesse Digital Innovation Fund」が出資 エンジニア向け学習・就職支援サービスのpaiza社と資本提携
ITエンジニアの育成・就職支援領域の共創を目指す
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2022/08/31_5857.html
■「Benesse Digital Innovation Fund」が出資 “複業で先生をしたい人と学校をつなぐ”LX DESIGN社と資本業務提携 LX DESIGN社 ✖️ Classi社で、「探究」時間の充実を目指す
https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/management/2022/10/12_5871.html

社名株式会社ベネッセホールディングス
創業1955年(昭和30年)1月28日
所在地岡山県岡山市北区南方3-7-17
代表者安達 保
事業概要主要事業「国内教育」のほか、幼児向けを中心とした「Kids & Family」、事業の第2の柱「介護・保育」の3つの軸で事業を展開
URLhttp://www.benesse.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント