12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

アイスタイル、米国Amazonおよび三井物産と業務資本提携|利便性や満足度アップ・新たな価値を創造!

アイスタイルは、米国Amazonおよび三井物産それぞれと業務資本提携を締結したことを発表しました。

Amazonとアイスタイルの協業について

アイスタイルは「生活者中心の市場の創造」をビジョンに掲げ、コスメ・美容の総合サイト「@cosme」を運営しています。また、「@cosme」に寄せられた生活者のクチコミや評価等を反映した品ぞろえや店作りをおこなうEC・店舗を展開し、オンラインとオフラインを融合した美容関連総合サービスを提供しており、中国をはじめ海外にも事業をおこなっています。

米国Amazonは「地球上で最もお客様を大切にする企業になること」をビジョンとして掲げ、常に顧客を起点に考え、「地球上で最も豊富な品揃え」を提供できるよう、日本においてはAmazon.co.jpをはじめとする総合オンラインストアを展開するとともに、顧客にとっての利便性向上のため各種サービスを提供しています。
こうした企業としてのスタンスに加え、顧客への価値提供の在り方やビジネス機会の創出においても通じる点が多いことから、より価値の高いサービスを提供しながら相互のビジネスを成長させていくための最適なパートナーであるという両社の考えのもと、このたびの業務資本提携に至りました。

当提携に基づき、アマゾンジャパンとアイスタイルの今後の具体的な協業の一つとして、Amazon.co.jp上において「@cosme SHOPPING(仮称)」のオンラインストアをオープンする予定です。Amazon.co.jpのアカウントを持つ全ての顧客に対して、「@cosme SHOPPING」の特長である、信頼できるコスメ・美容に関する様々な情報提供、および幅広いブランド・多彩なカテゴリーでの化粧品販売を展開していく予定です。

また今後、Amazon.co.jp上の「@cosme SHOPPING(仮称)」のストアを起点に、オンラインおよびオフラインの各種施策における連携等も検討していきます。アマゾンジャパンが日本国内で販売事業者向けに提供している各種サービスやテクノロジーと、アイスタイルが展開するコスメ・美容に特化したクチコミ・品揃え・店舗づくりの知見を活用し、コスメ・美容関連の買い物における利便性やお客様の満足度をさらに向上していくことを目指します。

アマゾンジャパン合同会社 社長 ジャスパー・チャン氏 コメント

「アイスタイルと協業できることを大変嬉しく思います。Eコマースやテクノロジーにおける当社の知見・経験と、コスメ・美容に関する情報サイトや実店舗の運営においてアイスタイルが培ってきたノウハウ等をそれぞれ活かし、このたびの協業により、コスメ・美容関連のお買い物においてイノベーションをもたらし、利便性やお客様の満足度を高めていきたいと考えています。」

アイスタイル 代表取締役社長 兼 CEO 吉松 徹郎 氏コメント

「今回、米国Amazonと業務資本提携できたことを大変嬉しく思っています。化粧品市場が大きく変化していく中、総合オンラインストアを運営し、優れたお買い物体験を提供するアマゾンジャパンとの協業によって、生活者の一層の満足度向上を図ると同時に、化粧品ブランドの皆様にもさらなる価値を提供し、生活者とブランドの新たな出合いを創出していきたいと考えています。」

三井物産とアイスタイルの協業について

三井物産流通事業本部ではECや店舗を中心としたリテール分野、商品開発分野、物流分野での投資及びビジネス構築等の幅広い分野で事業を展開しており、国内のみならずアジア始めグローバルにネットワークを持っています。
それらを通して培ったECや店舗事業におけるサプライチェーン構築、Global事業におけるパートナー発掘などに関する知見等を、当社の国内外の美容関連における幅広いサービスに活用することによって、将来的な当社の事業成長が期待できることから、この度の業務資本提携に至りました。

今後の取り組みとして、三井物産の有する国内外での幅広いネットワークを活かし、当社の海外事業におけるパートナーの発掘や紹介、および関連したマクロデータの提供に加え、国内流通事業における店舗開発や課題解決のサポートなど、当社の事業成長による企業価値向上に向けた共同事業を検討・開発していく予定です。

三井物産 執行役員 流通事業本部 長田 務氏 コメント

「三井物産の流通事業本部では、多様な消費者ビジネスを創造・推進し、人々の生活や価値観への理解を深めながら、消費者にとって価値ある製品・サービスをお届けすることに取り組んでまいりました。 このたび、三井物産はアイスタイルと共に「生活者中心の市場の創造」を国内だけではなく、グローバルな世界を舞台に展開することを目指し、業務資本提携を締結します。アイスタイルの消費者データおよび事業基盤と三井物産の国内外ネットワークで、ネットとリアルを融合した新たな価値を創造し、世界中のお客様に美容を通じた日々の幸せを提供していきます。」

アイスタイル代表取締役社長 兼 CEO 吉松 徹郎氏 コメント

「@cosmeは小売事業に加え、広告ソリューション・Saasサービス・人材派遣など、多岐にわたって事業を展開しています。海外においても東アジア中心に越境ECや店舗運営等を行っています。国内外に幅広いネットワークを持つ三井物産との提携は、将来的な国内外における様々な共同事業における可能性があると考えており、今後密に連携を取りながら共同事業の検討を進めていきたいと考えています。」

Amazonについて

Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。
カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Career Choice、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexa、Just Walk Out technology, Amazon Studios、気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)などは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービス、取り組みです。
詳しくはAmazon Newsroom(http://amazon-press.jp)およびAbout Amazon(http://www.aboutamazon.jp)を参照して下さい。

三井物産について

三井物産は金属資源、エネルギー、プロジェクト、モビリティ、化学品、鉄鋼製品、食料、流通事業、ウェルネス事業、ICT事業、コーポレートディベロップメントの各分野において、全世界に広がる営業拠点とネットワーク、情報力などを活かし、多種多様な商品販売とそれを支えるロジスティクス、ファイナンス、さらには国際的なプロジェクト案件の構築など、各種事業を多角的に展開しています。

アイスタイルについて

アイスタイルグループは、「生活者中心の市場の創造」をビジョンに、コスメ・美容の総合サイト「@cosme」から、化粧品専門EC「@cosme SHOPPING」、化粧品セレクトショップ「@cosme STORE」、「@cosme TOKYO」まで、オンライン・オフラインを通貫した美容関連総合サービスの運営などを通じて、美容に関するあらゆるプロダクト・サービス・ヒトと生活者の幸福な出合いを生み出すサービスを展開しています。

社名株式会社アイスタイル
設立1999年7月27日
所在地〒107-6034 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 34 階
代表者代表取締役社長 兼 CEO 吉松 徹郎
事業概要美容系総合ポータルサイト@cosmeの企画・運営、関連広告サービスの提供
URLhttp://www.istyle.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA