12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

セイコーエプソン、「ロボットピースピッキングソリューション」開発の米国スタートアップRighthand Roboticsへ出資

セイコーエプソンおよび子会社のエプソンクロスインベストメントは、両社の出資するEP-GB投資事業有限責任組合を通じて、ロボットピースピッキングソリューションを開発するRighthand Robotics, Inc.へ出資しました。

Righthand Roboticsへ出資する背景

Righthand Roboticsは、コンピュータービジョン*1や機械学習技術を活用して“掴む”知能を実現するソリューション開発に強みを持つ米国のスタートアップ企業である。Harvard Biorobotics Lab(ハーバード大学・バイオロボティクスラボ)、Yale GRAB Lab(イェール大学・グラブラボ)、MIT(マサチューセッツ工科大学)の出身者で構成された、DARPA(国防高等研究計画局)のAutonomous Robotics Manipulation (ARM) Programの優勝チームにより2015年に創業された。

Righthand RoboticsのRightPick™プラットフォームは、先進的なコンピュータービジョンを備えたAIソフトウェアによりどのような形状の商品でも認識し、吸着と指がセットになった特殊なグリッパーで高速ピッキングを実現する。その結果、倉庫のサプライチェーンプロセスの自動化物流オペレーションに寄与し、フルフィルメント*2業界の進化するニーズに対応が可能である。

エプソンは、「省・小・精の技術」と小型精密組立工場における量産ノウハウを有し、マニュファクチャリングイノベーションの領域で『環境負荷に配慮した「生産性・柔軟性が高い生産システム」を共創し、ものづくりを革新する。』ことを目指している。Righthand Roboticsとの共創により、労働力不足を背景として今後も拡大が見込まれる工場の自動化ニーズに対応するとともに、労働環境の改善にむけてさまざまな活用領域を模索する。
エプソンはこれからも独自のテクノロジーや商品・サービスを基盤にさまざまなパートナーとシナジーを創り出し、持続可能な社会の実現に向け貢献を続ける。

Righthand Roboticsについて

会社名RightHand Robotics, Inc.
所在地アメリカ、マサチューセッツ州
代表者Leif Jentoft
設立日2015年
事業内容ロボットピースピッキングソリューションの提供
URLhttps://www.righthandrobotics.com/

エプソンクロスインベストメントについて

エプソンクロスインベストメント株式会社は、情報関連機器、精密機器メーカーであるセイコーエプソン株式会社が100%出資するCVC(Corporate Venture Capital)である。CVC運営に強みを持つ独立系ベンチャーキャピタルであるグローバル・ブレイン株式会社をゼネラルパートナーとしたファンド(EP-GB投資事業有限責任組合)を組成して、投資活動を行っている。
URL:https://www.epson-exi.com/

*1:画像や動画などの情報から、コンピューターが物体や人物を識別・理解できるようにすることに焦点を置いたコンピューターサイエンスに関する研究分野・関連技術。特に機械学習やAIと組み合わせることで、コンピューターやロボットなどが人間の能力を再現するタスクを実行し、また自動化することが可能になる。
*2:主にECや通信販売などにおいて、商品の受注から配送までに至る一連の物流業務プロセス(受注・問合せ対応から代金決済、在庫管理、ピッキング・梱包・配送、返品交換などのアフターサポート)のこと。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント