開催背景
イノベーションを加速するためには、いろいろな人が集い、コラボレーションし、そのイノベーションを育むサポートが必要である。特に、エネルギー業界でイノベーションを起こすためには、1プレイヤーでは極めて難しく多様なプレイヤーと一緒に取り組んでいくことがキーとなってくる。それを担うのがコミュニティであり、コミュニティの力やコミュニティがどのようにしてentrepreneurs/intrapreneursをサポートし、研究者や学生、政策立案者を巻き込みイノベーションを起こしていけるかをテーマに4つのコミュニティの取り組みを紹介することとなった。現在どのようなコミュニティを運営していて、どのようにイノベーションの創出に関わっているか、コミュニティ間でのコラボレーションがもたらすもの、また、海外のコミュニティから学び日本に活かしていけることについて熱く議論がなされた。
コミュニティ&ゲストスピーチ
・エネルギーテック勉強会
・Energy Tech Meetup
・GreenTech Labs
・CIC Tokyo
・ゲストスピーチ 環境省
・ゲストスピーチ 内閣府
概要
イベント名:Power of Community ~エネルギーイノベーションを加速させるコミュニティとは presented by 4 communities
日時:2020年10月2日(金) 19:00~21:00
場所:オンラインZoomにて(CIC Tokyoより生中継)
参加対象:誰でも参加可能
参加費:無料
当日のスケジュール
19:00 – 19:05 オープニング
・藤瀬 里紗 Lisa Fujise|エネルギーテック勉強会 Director of Operation
19:05 – 19:25 各コミュニティの紹介
・井口 和宏 |エネルギーテック勉強会
・Amanda Ahl |Energy Tech Meetup
・安岡 充昭 |GreenTech Labs
・名倉 勝 |CIC Tokyo Director
19:25 – 20:00 パネルディスカッション Power of Community
・藤瀬 里紗 |エネルギーテック勉強会 Director of Operation
・村中 健一 |エネルギーテック勉強会
・Amanda Ahl |Energy Tech Meetup
・岩田紘宜 |Head of Japanese communications of ETM
・安岡 充昭 |Head of GreenTech Labs
・名倉 勝 |CIC Tokyo Director
20:00 – 20:10 環境スタートアップ支援に関する環境省の取組の紹介
・曽宮 和夫 |環境省 大臣官房 総合環境政策統括官グループ 総合政策課 環境研究技術室長
20:10 – 20:20 科学技術・イノベーション基本計画の検討の方向性について
・永井 岳彦 |内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 参事官(統合戦略担当)
20:20 – 21:00 ネットワーキング / Networking
オンラインツールを用いて、各コミュニティの運営チームや参加者同士の交流会
コミュニティ紹介
- エネルギーテック勉強会

株式会社シェアリングエネルギーと株式会社エナーバンクが共同主催する「エネルギーテック勉強会」は、20兆円という巨大なエネルギー市場を、クリエイティビティとテクノロジーを駆使してイノベーションの創出にチャレンジすることに関心の持つ人達のコミュニティである。
業界の基礎知識、国内外のユースケース紹介、最新技術など、エネルギーテックの全体像の理解と最前線の情報の共有に重きを置いている。お互いの知見をシェアしあう双方向的なコミュニティを志向しており、エネルギーテックをテーマに、さまざまなコラボレーションの創発も期待するコミュニティである。
Peatix: https://peatix.com/group/6950834
Note: https://note.com/energytech
- Energy Tech Meetup

Energy Tech Meetup is community of professionals, entrepreneurs, investors, students, and any others with an interest in innovation related to energy and technology. Our mission is to support innovation in the energy sector by supporting a diverse and connected community.
The goal is to gather people of various backgrounds because there are a large number of fields relevant to energy. Anyone is welcome! We believe that connection, conversation, and collaboration is important to bring energy innovation forward. We hope to facilitate this innovation in the energy tech space in Tokyo.
Website: https://sites.google.com/view/etmjapan
Facebook: https://www.facebook.com/EnergyTechMeetup
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/energy-tech-meetup/
Peatix: https://energytechmeetup.peatix.com/
- GreenTech Labs

GreenTechとは、エネルギー、環境、サステナビリティなどの領域に関して、テクノロジーを活用して課題解決をする取り組みを広く指している。GreenTech Labsは、開かれたコミュニティとして、GreenTechの知見の共有を促進して、情熱を持つ人々の取り組みを応援するとしている。大企業社員を中心として立ち上げられ、情熱を持った人を後押しするコミュニティでインタビューを通して、熱意溢れるメンバーの発掘と発信を行っている。また、Startup Weekend Tokyo GreenTechの企画・運営も行っている。
Website: https://greentechlabs.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/greentechlabs.jp/
- CIC Tokyo

CIC Tokyoは、世界に繋がるイノベーションの発進基地として、スタートアップのグローバルでの成長を支えていくとともに、世界中のイノベーター・投資家・企業が高密度に集うイノベーション・コミュニティを創出する。虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F & 16F(計6,000㎡)に国内最大級の都心型拠点となっている。
これまでCICは起業家が不自由なくフレキシブルに働けるオフィスと、豊富なリソースにアクセスできる環境を提供することで、グローバルにスタートアップの成功を支えてきた。また、世界各地のパートナーと連携し、コミュニティを形成することで、起業家に必要なネットワークを提供してきている。
CICは、世界中の課題に対する”解”の導出に取り組む起業家で溢れている。彼らの見つける”解”はビジネスとしての経済的な価値を産むだけでなく、人々が働く場や機会を創り出し、さまざまな社会課題を解決していく。
Website: https://jp.cic.com/
スピーカー紹介

慶應義塾大学SFC卒業後、非営利組織のコンサルティング業務を経て、2010年株式会社アイアンドシー・クルーズに入社。日本最大のプロパンガス比較・切替サービス「enepi」や、新電力会社の立ち上げなど、主にエネルギー領域における新規事業開発に従事。その後、出資先であるシェアリングエネルギー社の設立に携わり、現職。分散電源のプラットフォーマーを志向する同社の事業開発を推進している。

慶應義塾大学・大学院でシステム最適化工学を研究。ソフトバンクに入社し技術統括にてバックボーンネットワークに関わる。経済産業省の大規模HEMS実証にてプロジェクト主担当を経験し、2016年電力自由化で通信と電力連携プロダクト開発リーダーとして推進。その後、起業し法人向け電力オークション「エネオク」を開発・運営。リリース2ヶ月で取扱額3億円を突破、エネルギーテックを武器にビジネスの最前線で活躍中。

シドニー工科大学大学院でサンゴ礁の生態系を研究(Ph.D)。サンゴ礁の研究を通して、climate changeの影響を目の当たりにしてきた。クリーンエネルギーにシフトすることはclimate changeに立ち向かい、サンゴ礁を含む地球の貴重なリソースを保全することにつながっていくため、Academia, Industry, Government, Societyの懸け橋となり持続可能な未来の創生に貢献することを目標にエネルギーテック勉強会を運営。グローバルなNPOであるVenture Café Tokyoにて様々なイノベーターを繋げることでイノベーションを加速させるためのコミュニティ運営にも従事。

東京工業大学の博士課程の学生、エネルギー産業におけるデジタルイノベーションを研究している。これまでにエネルギービジネスや研究活動の中で、米国、タイ、香港、モザンビークなどに滞在した多様な国際経験がある。

ETM Tokyoのコミュニケーションディレクターを担当し、エネルギー分野のイノベーション振興を目指す。また、同時に独立系VCにてグローバルにエネルギー・環境領域のベンチャーを投資支援している。以前は国内メーカーでクリーンエネルギー関連の技術開発や国内外での事業開発に取り組んできた豊富な経験を持つ。東京大学大学院工学系研究科修了。

東京電力パワーグリッドで海外の送配電事業開発を行う。過去には、同社でスマートメーターシステム開発や米国の新興技術やビジネスモデル等を中心に市場調査等に携わる。脱炭素化、分散化をはじめ大きな変革が迫られている日本のエネルギー・環境業界を業界横断的に盛り上げ、日本発のスタートアップが少しでも多く産み出していきたいとの思いから、GreenTech Labsを運営し、インタビュー記事配信やStartup Weekendといった起業イベント等を手掛けている。

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。MIT修士。文部科学省で大学発ベンチャー、起業家教育、産学連携政策に広く携わる。MITでイノベーションエコシステムについての研究を行ったのち、経営コンサルティングファーム、ベンチャーキャピタル等を経て現職。CIC Tokyoでは日本のイノベーション活動を支援するため、社会を変える骨太企業を一同に介する場やコミュニティを提供し、その中でも環境・エネルギーの産業クラスターを構築することで、日本から世界に羽ばたくスタートアップのサポートを行う。
社名 | 株式会社 エナーバンク |
設立 | 2018年7月10日 |
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目 1-17 丹生ビル2階 |
代表者 | 村中 健一 |
事業概要 | 電力オークションシステムの開発・運営 グリーン電力証書発行事業 |
URL | https://www.enerbank.co.jp/ |