12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

「ライオン x TRINUS 商品開発プロジェクト デザイナー向け説明会」レポート

大手企業とスタートアップ起業がタッグを組み、新規事業を創造していくアクセラレータープログラム。両者の協業をサポートするCreww株式会社が、新規プログラムを発表した。
この度参加する企業は石鹸や洗剤、医薬品を手掛ける大手メーカー・ライオン株式会社と、日本の技術とデザインで新しい価値を生み出すオープンプラットフォームを運営する株式会社TRINUS。
現在ライオンが持つ2つの技術の活用コンセプトとデザインを一般公募する、新商品開発プロジェクトだ。プロジェクトの開始に先がけ、同企画についてデザイナー向けの説明会「ライオン x TRINUS 商品開発プロジェクト デザイナー向け説明会」が都内(docks)で開かれた。今回は熱気こもったdocksでの説明会の模様をお届けします。

取り組みの狙い(ライオン株式会社事業開発部 藤山氏)

ライオン株式会社事業開発部 藤山氏が登壇本取り組みの狙いや背景、期待することを経営ビジョンとともに語った。

『2030年に向けて、次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ』。
これは当社が今年から掲げる経営ビジョン。具体的に言いうと1つは「健康・快適・清潔・衛生を通じた新たな顧客体験価値を創造していく」こと、2つ目は「毎日の習慣をもっとさりげなく楽しく前向きなものにリデザインしていく」。この2つを軸に一人ひとりの心と体の健康を実現していきたいと考えている。この経営ビジョンの下、同プロジェクトをもって生活をより良いものにしていくことが狙い」と藤山氏。皆さんの多様なアイデアを活用させていただきながら、我々の商品をより良いものにしていきたい。本日は(商品)技術の話だけでなく、研究員の思いを感じてほしい。そしてたくさんのアイデアを出していただければ。

と集まったデザイナーたちに期待をかけた。

本企画について

続いてTRINUS代表、そして本プロジェクト責任者の佐藤氏が登壇。本事業の仕組みや選考の流れなどを説明した。

◇基本コンセプトとして採用された段階で賞金20万円
◇その後の開発プロジェクトへのご参画で20万円
◇テスト販売を経て一般販売に移行すれば、売上ロイヤリティ最大で0.5%を支払い
* ロイヤリティの上限は年間300万円、5年間(合計1,500万円)まで。
* 売上金額に応じた支払い
* 採用された場合でも、その後、一般販売に移行することをお約束するものではない。

最後は「みなさんの意欲的なエントリーを期待しております」と締めた。

技術に関する詳細説明①水を肌に貼る?剥がれにくく目立たない貼付剤技術

ここからはライオンが保有する、そして今回のプロジェクトの基となる技術についての説明パートに。ライオンビューティケア研究所・山下氏が、貼付剤技術について詳細を説明。貼付剤とは「冷えピタ」「休息時間」を代表とする、直接肌に貼ることで様々な効果をもたらす製品。ライオンが持つ技術的な優位性については「高含水と高粘着が特徴のPAC-55」「薄く透明な支持体」「口腔内貼付剤の開発」の3点が挙げられた。

⇒技術の応用可能性
①効果・形状などを組み合わせる
②体の不調を解決する
③別のものを置き換える

技術に関する詳細説明②水で洗い流しても成分が肌に残る。成分吸着技術

続いて、ボディソープを中心に応用されている「成分吸着技術」について、ライオンビューティーケア研究所・鈴木氏から説明。「消費者がボディソープを選ぶ基準は、ほとんどが『保湿効果』」と鈴木氏。しかし、ほとんどの商品がすすぎ時に洗い流されてしまうのが実情だという。そのような中でライオンは約3年の歳月をかけ、洗い流した後にも保湿成分を肌に残し潤いを与える「吸着保湿テクノロジー」を実現。同技術を活用して生まれたのが「hadakara」だ。

⇒技術の応用可能性
①効果から考える
②シーンから考える
③別のものを置き換える

質疑応答

ビックカメラのアクセラレータープログラムでは、企画の魅力や実現性に応じてA~Cのランク付を行っています。この顔合わせを通じて、企画を最も評価の高いAランクに持っていくために、今後両社で考えていくべき事項について確認することが、ミートアップの主目的とされています。

2つの技術と関連商品について説明がされると、デザイナーからは多数の質問がなされ、活発的なやりとりが展開された。以下に質疑応答一例を紹介する。

(貼付剤)
Q.口腔内貼付剤は時間を設定して、溶けてなくなるようにはできますか?
A.「溶けてなくなる」ということを想定はしておりませんが、
  口の中で剥がれた後飲み込めるようにはできます。

Q.冷却ジェルについて、冷却時間の設定はどこまで細かくできますか?
A.製剤中の水の量で細かく設定できます。現状の技術レベルではマックス10時間まで設定可能です。

Q.口腔内貼付剤は無味無臭、あるいは味や香り付けは可能ですか?
A.無臭というのは少し難しいですが、味については調整可能です。

Q.冷えピタなどの冷却ジェルは外気温などの使用条件により効果に差は出るか?
A.外気の気温による効果の差はありませんが、高温の下では冷却時間が少なくなる可能性はあります。

(成分吸着)
Q.水がなければ保湿成分はできないのですか?
A.基本的には水が必要となります。

Q.今回の募集は「ハダカラ」だけでしょうか?
A.特に制限は設けておりません。ホームページに「シャンプーは除外」とありますが、
 画期的なアイデアが出た場合はその限りではありません。

Q.複合体になってから時間経過によって成分がなくなる制限はありますか?
A.洋服を着ている部分は、衣類とのこすれにより、剥がれ落ちるということもあります。 また、その他の皮膚に関しては、毎日新しい皮膚にターンオーバーしていきますので、 時間ともに、吸着した成分は減少していきます。

Q.保湿効果は体の部位によって変わったりするのでしょうか
A.憶測の部分はありますが、肌と髪の毛では変わるということは考えられます

Q.複合体の技術(成分)は口の中に入っても問題はありませんか?
A.成分によっては口の中で複合体を作ることも可能です。

参加者からのコメント

イベント終了後、参加したデザイナー、そしてプレゼンを終えた参加者からは、「普段開かれるコンペでは、本日行われたような説明会というのはあまりないので実際に商品を見せながら説明していただけると、先方が何を求めているのかが分かりやすいですよね。」という意見や、「商品を実際に手に取ったり体験もできたので、よりイメージが湧きました。特に自分はあまり化粧品や美容にはこだわっていないので(笑)、こういうものがあるんだと知ることもできました。ただ今回はテーマが広いですね。難しい部分もありますが、考えがいがあると思います!」と意欲あふれるコメントをいただいた。

企画詳細

企画詳細や応募は下記URLからご確認ください。

水を肌に貼る?剥がれにくく目立たない貼付剤技術
https://trinus.jp/projects/17

水で洗い流しても成分が肌に残る。成分吸着技術
https://trinus.jp/projects/18

執筆
INNOVATIVE PORT編集部 
「INNOVATIVE PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント