12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

クラウドファンディングでの世界進出!グローバル化に向けた戦い方を学ぶ!【第一弾】

事業成長を加速させるため重要性が増している ”グローバル” 市場への挑戦。Crewwは、11/11(金)オンラインにて、”日本発スタートアップ” として事業のグローバル展開に挑戦する先輩起業家の方をお招きし、その戦略や想いについて、リアルな体験記とともに紐解いていくイベントを開催いたします!

海外展開を視野に入れてみたい方必見!グローバル展開への挑戦体験記

自社の事業成長を加速させていく上で ”グローバル” 市場を狙っていくことの重要性は年々高まってきています。

一方、自社事業をグローバルに展開していくにあたって、以下のような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

「いつかはグローバル展開に挑戦したいけど、何から始めるべきか分からない…」
「リソースを費やして準備をしたはいいけど、失敗に終わってしまうのが怖い…」

今回のイベントでは、”日本発スタートアップ” として事業のグローバル展開に挑戦をする
先輩起業家の方をお招きして、どのような想い・戦略でグローバル展開に挑戦をされているのかについて、リアルな体験記とともに紐解いていくイベントとなっております。

本イベントを通じて、参加者の方々が今後グローバル展開に挑戦をする中での参考になれば幸いです!

こんな方におすすめ

■ 自社事業のグローバル展開に関心をお持ちの方
■ 海外のクラウドファンディングに挑戦してみたい方
■ 自社サービス・プロダクトが海外で受け入れられるかテストマーケティングをしてみたい方

トークセッションのテーマ

▶︎ なぜグローバル展開を目指すに至ったのか?
▶︎ なぜ海外クラウドファンディングを活用するに至ったのか?
▶︎ クラウドファンディング立ち上げ時期のリアル
▶︎ クラウドファンディング立ち上げを通じてどう変化したのか?

イベント概要

・日 時:2022年11月11日(金)13:00 – 14:00
・参加費:無料
・場 所:オンライン(Zoom)
・主 催:Creww株式会社、Indiegogo

タイムテーブル

13:00〜13:10 ご挨拶・ゲスト紹介
13:10〜13:40 トークセッション    
13:40〜13:45 質疑応答
13:45〜13:55 Indiegogo紹介
13:55~14:00 Crewwからのお知らせ

登壇ゲスト

青木 俊介 氏(株式会社ユカイ工学 / 代表取締役)
(略歴)

東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンのもと、家庭向けロボット製品を数多く手がける。2015よりグッドデザイン賞審査委員。2021年より武蔵野美術大学教授(特任)。

▶︎株式会社ユカイ工学について
ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。心を癒やす、しっぽクッション「Qoobo」や、あなたに共感する未来のファミリーロボット「BOCCO emo」などの自社製品の製造、販売ノウハウを元に、お客様のご要望に合わせて、ハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えています。

大嶋 伸子 氏(Indiegogo / グローバルソリューション部/事業開発&パートナーシップ)

(略歴)
世界最大のクラウドファンディングIndiegogo(インディーゴーゴー)で、日本の、ものづくり企業及び、スタートアップの資金調達、需要検証を通じてグローバルビジネスのおよび事業戦略の立案と実行をしています。毎月のユニークビジター数は2000万人を超え、237の国や地域から支援者が集まっています。革新的な新製品が市場に出る前に発表する最初のプラットフォームとしても認知され、世界のコンシューマー企業も利用しています。

▶︎INDIEGOGOについて
インディゴーゴーは、237の国と地域から月間約1800万人が集まる世界最大級の“購入型”クラウドファンディングプラットフォームです。プロジェクトの実行者は、プラットフォームを通じて、世界中から資金を募ることができ、その対価として支援者に完成した製品や作品などを任意で提供します。インディゴーゴーでは、これまで90万を超えるプロジェクトが起案され、累計で約2100億円を超える支援を集めています。インディゴーゴーのプラットフォームには良質なアーリーアダプターのコミュニティが形成されており、製品コンセプトの検証やマーケティングの場として、世界中のスタートアップをはじめ、BOSEやP&G、パナソニックなど大企業にも活用されています。近年では、資金調達、製品の市場投入、グローバルブランドの構築と、海外展開サポートを一気通貫で行う”グローバルファーストトラックプログラム”の提供を開始しており、中国企業を中心に、既に670を超えるプロジェクトが、累計270億円の資金調達とグローバル市場への参入に成功しています。

モデレーター

難波 亮太(Creww株式会社 Startup Success Dept. Solution Team)

(略歴)
新卒で繊維専門商社に就職後、データ分析やDX推進を担当。
上記と並行して、名古屋市を主催として、ボストン発、世界6ヵ国10都市で活動するVenture Caféが、名古屋を中心に運営するイノベーション促進/ 交流プログラム「NAGOYA CONNECT」のアンバサダーとして約1年間ほど活動。その後「大挑戦時代をつくる。」というビジョンを掲げ、スタートアップの成長支援に取り組む事業に共感してCrewwへ参画。主にスタートアップコミュニティの拡充・活性化や、スタートアップが抱える様々な課題(人材、プロダクト開発など)を解決するためのソリューション設計・提供に取り組む。

主催

Creww株式会社
Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、それぞれのニーズにマッチした様々なサービスを提供しています。
2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを270社以上と実施しこれまで約750件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約6,000のスタートアップが登録しています。

社名Creww株式会社
設立2012年8月13日
資本金8億2,955万円(資本準備金含む)
代表者伊地知 天(いじち そらと)
URLhttps://creww.in/
事業概要Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ 、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営をしています。
2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを350社以上と実施し、これまで約1000件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約7000のスタートアップが登録しています。
■クラウド型オープンイノベーション支援サービス 「Creww Growth
■地域のオープンイノベーションプログラム「47(よんなな)クルーズプロジェクト
イノベーションコミュニティ
■挑戦者のためのオープンイノベーションメディア「PORT
■挑戦する個人のためのインキュベーションプログラム『STARTUP STUDIO by Creww

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA