12.8 C
Japan
金曜日, 3月 24, 2023

KOBE OPEN ACCELERATOR|中西金属工業株式会社

神戸市では、地元関西の優良企業とスタートアップ企業の連携による新規事業創出を促進するため、2016年8月に「神戸市オープンイノベーション促進補助金」を設立し、神戸市を基盤とした地元の企業とスタートアップ企業の連携を目指す取り組みとして、「KOBE OPEN ACCELERATOR」を2017年1月23日より開始しました。地元企業として、株式会社ケイ・オプティコム、生活協同組合コープこうべ、中西金属工業株式会社、都商事ホールディングス、株式会社りそな銀行の5社が今回の取り組みに参加し、パートナーに選定されたスタートアップ企業と約半年間の協議を重ね、ついに協業プロジェクトの概要が決定しました。

1924年の創業以来、社会の著しい変化に柔軟に対応しながら産業の発展のため地道な生産活動を続けており、ベアリング・リテーナーをはじめ、自動車生産ラインをはじめとする各種生産ラインのシステムに対応するコンベア、住環境をより快適にするサッシ等住宅部品の3事業部を核にメカトロ化を推進して展開している中西金属工業株式会社の担当者と、この度パートナーに選定された、株式会社エフマイナー、株式会社Secualの声をご紹介します。

中西金属工業株式会社

—オープンイノベーションに取組もうと思ったきっかけはなんですか?

企業としての今後の成長性を考えた際に、既存事業だけではなく、新たな分野を開拓して行くことが重要だと考えていました。KOBE OPEN ACCELERATORを通じて、私たちにない視点や技術力を持ち合わせるスタートアップ企業と新規ビジネスを共創することで事業の拡大を進めていこうと考え今回のプログラムに参加しました。

—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して、オープンイノベーションに対する考え方、スタートアップに対する理解など、御社内で変わった点はありますか?

スタートアップ企業の方々と協議していく中で、私たちが持ち合わせない視点に新たな発見を覚えると共に、スピード感を持ってビジネスを展開されている姿勢がとてもよい刺激となりました。

—KOBE OPEN ACCELERATORを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。

弊社においては、代表がオープンイノベーションによる新規ビジネスの創出を推進しているため、スムーズに今回のプログラムに参加することができました。
一方で、社内に対しては、新たな分野での初めての取り組みとなるため、趣旨を理解してもらうのには少々時間がかかりました。また、弊社にエントリー頂いたスタートアップ企業の中で、弊社の提供できるアセットにリーチ可能な企業を見つけることは大変でしたが、協業する工程の中で、現在弊社事業部で抱えている課題点のヒアリングにより、課題を解決できる可能性のある協業案が固まったことについては非常によかったと感じています。

WINNERに選出された、株式会社エフマイナー

事業内容・サービス紹介
360度/VRコンテンツの制作編集のクラウドソフト3D Stylee、及びビジネス用のVRグラスの開発を手掛けています。スマホからでもかんたんに操作することができ、VRアクションを直感的に制作編集することが可能です。現在、不動産事業や観光分野(地方向け)での利用が拡大中です。

—KOBE OPEN ACCELERATORに応募しようと思った決め手を教えてください。

以前より、地方自治体と何か取り組みをしたいと考えていたため、今回の神戸市を中心としたKOBE OPEN ACCELERATORにとても魅力を感じました。

—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して実現したかったことは?

現段階においては、まだもう少し協業内容に関する具体案の検討が固まっていないため、少し不安に感じる点もありますが、今後協議を重ねることで、双方にとって魅力的な新規事業の共創が出来れば、と考えています。私たち、スタートアップ企業としては開催企業のアセットとして必要なものが何か、というよりも、最も重要なことは開催企業側のコミットメントや熱意だと思っています!


私たちと一緒に新規ビジネスを創出したい!と強く感じていただけていることが、crewwコラボを通じてとてもよく分かり、うれしくもありましたが、エントリーする前にもっとわかることが出来れば、大手企業様の保有されている資金や顧客基盤など、どのようなアセットも、私たちスタートアップ企業にとって、もっと魅力的に映るのではないかな、と今回の協業を実際に体験して感じました。

—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。

良かった点は、crewwに開催企業との間に入ってもらうことでどんどん前に進むようファシリテートしていただいた点です。一方で、大変だと感じた点は、まったく違う2社が協業を前提に取り組んでいくので、仕事の進め方の違いや、企業文化の違いを感じたことでしょうか。

WINNERに選出された、株式会社Secual

事業内容・サービス紹介
Secual(セキュアル)は、スマートホームセキュリティ領域で唯一無二のユニークな仕組みで、防犯・防災・見守りサービスを展開するスタートアップ企業です。防犯サービスは窓やドアの開閉、衝撃を検知し、大音量のブザーで威嚇するとともに、お手持ちのスマホに即座に通知が届くサービスです。Secualの機器は配線不要で簡単に設置でき、賃貸住宅暮らしの方・引越しが多い方といった、これまでホームセキュリティを利用できなかった方でも、気軽に導入することができます。

—KOBE OPEN ACCELERATORに応募しようと思った決め手を教えてください。

大手企業とのコラボレーションはもちろんですが、スタートアップ支援に積極的な神戸市が中心のプログラムであった点に魅力を感じ応募しました。

—今回のKOBE OPEN ACCELERATORを通して実現したかったことは?

自社サービスで活用しているコア技術(センシング、センシングデータ解析、リアルタイム通知機能等)を防犯・防災・見守り領域の様々な商材に応用し、自分たちではアプローチしきれない領域に対して大手企業様の持つ、営業/販売チャネルの活用、要素技術の活用、資金面でサポートいただくことにより、事業の幅を広げることです。

—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えてください。

良い点は、大手企業様も本プログラムに参加するにあたり、皆様の感じていらっしゃる課題に対して、本気で「変えたい」という思いを持って熱心に取り組まれていることが分かった点です。逆に大変だと感じた点は、これまでにないビジネスを協力して1から作り上げるプログラムのため、仕方ない部分はありますが、ノーアイデアからスタートするケースが見受けられたり、目指す方向性が定まっていないなどのケースがあるので、思ったよりも実現内容に落とし込むまでに時間がかかる点が大変でした。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント