12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

【セブン銀行アクセラレーター2017】あなたの生活をもっと便利に!スタートアップと創る新サービス

2017年2月6日にエントリー開始されたセブン銀行アクセラレーター2017では「あなたの生活をもっと便利に!スタートアップと創る新サービス。」を募集テーマに掲げ、インバウンド向けサービス、ATMの新たな活用方法、B2C、C2Cの新たな決済サービスなど、金融以外の分野での新たなカスタマーバリューの創出を広く募集しました。
第2回目のcrewwコラボ実施となったセブン銀行と、この度WINNERに選定された株式会社フーモア、ためま株式会社の声をご紹介します。

オープンイノベーションに取組もうと思ったきっかけは?

セブン銀行:以前からセブン銀行では、既存の金融サービスだけではなく、ライフスタイルの変化や時代のニーズに合った新しいサービスの展開を検討していたことから、スタートアップ企業と新規ビジネスをオープンイノベーションによって創出することを目的としたcrewwコラボを昨年初めて実施してみました。我々にはない視点でセブン銀行のアセットを評価してもらうことができ、スタートアップ企業の斬新なアイデアによって素晴らしい取り組みが出来た実感と手ごたえから第2回目のcrewwコラボを実施する運びとなりました。

—セブン銀行アクセラレーター2017を通して、オープンイノベーションに対する考え方、スタートアップに対する理解など、御社内で変わった点はありますか?

セブン銀行:我々大手企業にはない鋭い視点や斬新なアイデア、すぐれた技術を有するスタートアップ企業がこんなにたくさんあることに驚いたのを覚えています。今回は第2回目の実施となりますが、前回の手ごたえと成果の実感に劣ることがない素晴らしい取り組みだったと考えます。

—セブン銀行アクセラレーター2017を進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えて下さい

セブン銀行:昨年の実績があったので、2回目となる今回は、前回の反省点を生かしながらスムーズに進める事ができました。短期間プロジェクトとしてとらえるのではなく、今後は実績を積み重ね成果としてのアウトプットを出していけるよう全力で取り組んでいきたいと考えています。

WINNERに選出「株式会社フーモア」とは?

事業内容・サービス紹介
クラウドソーシングのかたちでマンガを作る。しかもスマートフォン時代のマンガを作る。それが弊社のサービスです。イラスト制作・3DCG制作のクラウドソーシング事業により、ここ数年で事業拡大を行ってまいりました。そのリソースを使い、現在、社長肝いりのマンガ事業に力を入れており、実績も積み上げてきています。

—セブン銀行アクセラレーター2017に応募しようと思った決め手を教えてください

私たちはマンガ制作事業おいて、すでに金融領域での実績があり、分かりにくいものを分かりやすく伝えるコンテンツとして「マンガと金融は相性が良い」ということを経験値から感じていました。合わせて、自社で制作した作品をもっと多くの人に届けたいという想いがあり、豊富なタッチポイントを持つ企業と協業できればと考えていたため、セブン銀行様のATMは私たちにとって非常に魅力的でした。

—セブン銀行アクセラレーター2017を通して実現したかったことは?

セブン銀行様のATMや店舗、アプリと連携することで、クリエイティブの力をより多くの方に体感して頂くことです。企業側、お客様双方に感動を与えられる作品を生み出したいと考えています。

—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えて下さい

crewwコラボにエントリーし、書類選考を通過した後、大手企業様側の課題を対面で聞かせて頂くことができたので、温度感が伝わり非常に良かったと感じています。大変だと感じたのは、募集ページの情報やメールだけのやり取りだけでは、どうしてもお互いの思惑が相反してしまうケースが多い点です。


今回は直接お会いしてお話しさせて頂く機会があったので弊社にとってもきちんとした提案ができましたし、双方にとって非常にプラスになったと感じています。

WINNERに選出「ためま株式会社」とは?

事業内容・サービス紹介
近年、地域・社会コミュニティの衰退とともに無縁社会、水面下での生活面での孤立が進んでいるが、公共サービスは財政縮小や人的不足から維持が困難となりつつあります。そのため、自立し持続する地域コミュニティに資することを目指して、地域活動のチラシ画像にマップ、日付を連動させ、簡単な投稿と検索を実現するスマートフォンアプリ「ためまっぷ」の仕組み(特許出願中)を開発普及して、誰もが地域の中で暖かくつながれる社会を、全国・世界で構築していく取り組みを行っております。

—セブン銀行アクセラレーター2017に応募しようと思った決め手を教えてください

スタートアップコミュニティcrewwからのエントリー募集を見て全国に設置されているセブン銀行様のATMに弊社が情報を発信している地域行事(町内会行事など)が表示されたら面白いな、と思ったことがきっかけです。セブン銀行様がオープンイノベーションによって既存の金融サービスだけの枠にとらわれず、新しい新規事業を創出したいと考えていらしゃる柔軟なお考えに当初は正直驚きがありましたが、既存事業においても全国展開されている企業力は弊社に持ち合わせない、さすが”大手企業”だな、というところでもあり、弊社の得意とする分野で金融関連サービスの連携ができるのではと考えました。

—セブン銀行アクセラレーター2017を通して実現したかったことは?

昨今地域社会、コミュニティの衰退とともに、”孤立”が進んでいる現状があり、そのような人口減に対応した生活スタイルの改革を提案することで”孤立”ではなく開かれた地域情報やインフラを構築し、地域、ひいては世界がつながるお手伝いをしたいと考え「ためまっぷ」(特許出願中)を開発しました。セブン銀行様との取り組みでは、全国に展開されているATMと決済システムや企業力。また、アプリと連携することで全国の地域と交流が生まれる仕組みを作りたいと考えています。

—大手企業とオープンイノベーションプログラムを進行する上で、良かった点、大変だった点があれば教えて下さい

まだ現時点ではこれから詳細を検討する段階ですが、セブン銀行様はオープンイノベーションによる新規ビジネスの創出に関する経験をお持ちなので、不慣れな私たちのペースにいつもご配慮いただき、私たちが大切にしている理念の方向性を変えることなく、尊重してコラボを検討いただいていることに大変感謝しています。

執筆
INNOVATIVE PORT編集部 
「INNOVATIVE PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA