12.8 C
Japan
土曜日, 12月 2, 2023

【募集】エイジス九州 新規事業共創プログラム|流通小売業界を支えるサービスの創出及び新規事業の開発

チェーンストア・流通小売業のお客様に、棚卸や改装、補充、調査など、アウトソーシングとして様々なサービスを提供するエイジスグループのエイジス九州株式会社が、アクセラレータープログラムを開催。新たなサービスの開発・提供を目指してスタートアップの協業案を募集します。応募締切は、12月3日。

共創プログラムに取組む背景とは?

弊社はエイジスグループの一員として、九州・中国地区でサービス提供している企業です。
エイジスグループでは、チェーンストア・流通小売業のお客様に、棚卸や改装、補充、調査など、アウトソーシングとして様々なサービスを提供しています。

近年、流通小売業界の変動が激しく、労働人口の減少、店舗の無休化及び営業時間の長時間化により、アウトソーシングに対するニーズは着実に増加の一途をたどっています。

今回のプログラムでは、そんな流通小売業界を今後も持続的に成長し続けていく業界とするため、チェーンストア・流通小売業のお客様を支える新たなサービスの開発・提供にスタートアップ企業の皆様と共に取り組んでいきたいと考えています。

また、チェーンストア・流通小売業以外の新規事業につきましても共創していきたいと考えています。

『エイジス九州 新規事業共創プログラム 』概要

▶︎募集期限: 2023年12月3日(日) 20:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:エイジス九州株式会社

共創プログラムで実現したいこと

1.地域・社会の課題解決ビジネスの創出

エイジスグループの最大の強みは、アウトソーシングサービスの提供を通じて作ってきた従業員数約10,000名と取引先店舗数2,500社のネットワークです。この強みを地域・社会の課題解決に橋渡ししてくださるスタートアップ企業の皆様と新規ビジネスの展開を検討したいと考えています。

例)
1.取引先店舗とともに地域課題・社会課題の解決に取り組むビジネス
2.働き手が不足している・今後不足する業界・仕事への新規参入
3.人材の量・数でパフォーマンス・成果に貢献するビジネス
4.人材を通じてスタートアップ企業様の事業加速に貢献するビジネス

2.棚卸・店舗改装に関する業務のデジタル化・生産性向上

弊社のコアビジネスはチェーンストア・流通小売業のお客様に向けた、棚卸・店舗改装業務のアウトソーシングサービスです。これらの業務をデジタル化し、各業務を効率化・生産性向上していくためのサービス・ソリューションを募集いたします。

例)
1.デジタル棚卸ソリューション:
 ・リアルタイムのデータ収集・分析
 ・在庫状況の最適化(在庫の不足・過剰の把握・アドバイス)

2.店舗改装プロジェクトマネージメント:
 ・店舗改装プロジェクトの計画・実行・監視
 ・進行状況のリアルタイム共有・問題発見・問題解決
 ・VR・ARと連動した店舗設計の可視化・スケジュール反映

3.AIとデータ分析:
 ・AIベースの在庫管理ツール(需要予測・在庫の最適化支援)
 ・棚卸データ分析と戦略サポート
 ・データドリブンのダッシュボードとレポート

4.デジタルトレーニングとサポート:
 ・従業員向けデジタルツールトレーニング
 ・正確なデータ入力とプロジェクト管理保証
 ・サポートデスクとオンラインリソース提供

3.流通小売業界のトレンド・変化に合わせたサービスの開発

流通小売業界には、無人化・省人化、顧客データの活用、オンライン販売・オフライン販売の統合等、様々な変化が起きています。これらのトレンド・変化に対応し、流通小売業界のエンドユーザー(消費者)にさらに価値提供してくためのサービス・ソリューションを募集いたします。

例)
1.デジタルエクスペリエンス向上:
 ・顧客データ活用によるパーソナライズ
 ・オンラインストアのカスタマイズ
 ・おすすめ商品提供
 ・ウェブサイト使いやすさ向上
 ・アプリケーション開発

2.AIを活用したカスタマーサポート:
 ・人工知能(AI)によるコミュニケーション向上
 ・チャットボット
 ・自動応答システム
 ・迅速な問題解決

3.在庫管理とサプライチェーン最適化:
 ・在庫とサプライチェーンの効率向上
 ・オンラインとオフライン販売チャネルの統合
 ・在庫不足と過剰在庫の最小化
 ・エンドユーザーへの迅速なサービス提供

4.サステナビリティと環境への配慮:
 ・エコフレンドリー商品とリサイクルプログラム
 ・環境貢献を強調した情報提供
 ・持続可能性重視の消費者への対応

4.メーカー・ベンダー向けサービスの開発

弊社では、新たな顧客ターゲットとして流通小売業の上流工程を支えるメーカー・ベンダー向けのサービス開発にも着手し、業界を支える企業になっていきたいと考えています。

メーカー・ベンダーでは、本来、小売店舗内にて棚替え作業をしながら自社の商品シェアを拡大する営業活動を行なっていきたいのですが、人員不足により作業力・営業力の双方に課題があります。その課題をカバーするために役割の異なる社員が本来の業務ができずに、棚替え作業を行なっているケースもあり、本社への営業計画が遅れるなど、さらなる問題にも発展しています。

また、小売店がそもそも決められた棚割通りの陳列を実施していない、人的リソースの問題で実施できないといった課題もあり、そのような課題解決に向けたサービス・ソリューションを募集いたします。

例)
1.リアル店舗でブランドイメージを強化し、消費者に価値を提供
2.全国的なプロモーションをサポートし、地域特色を活かしたプロモーションを企画
3.弊社の全国的なリソースを活用し、営業拠点・車両を利用したサービスの開発

スタートアップが活用できるエイジス九州の経営資源(リソース)

・数字で見るエイジスグループの強み

エイジスは、国内の棚卸業界において卓越したリソースと圧倒的な存在感を誇り、シェアNO.1の地位を確立しています。その傑出した実績を以下に示します。

さらに、エイジスはグローバルネットワークを構築し、世界8カ国でサービスを提供しています。
これらのリソースと実績により、エイジスは常に業界の最前線に立ち、顧客に価値を提供し続けています。

・国内棚卸業界シェア 77%
・国内棚卸リピート率 98%
・取引先数 国内外2,500社以上
・サービスエリア 47都道府県
・営業所数 88拠点
・年間延べサービス実施店舗数 210,000店
・国内従業員10,000人以上
・グローバルネットワーク 世界8カ国

・技術・ノウハウ

エイジスは、ソリューション提供において売場の課題を特定し、リスクを考慮に入れながらアクションプランを提案し、PDCAサイクルをワンストップで運用します。

アウトソーシングの側面では、ルーチンワーク・非ルーチンワーク共にサービス提供しており、競争が激化している状況や通常業務への集中の重要性を考慮し、精度・生産性の向上や店舗満足度向上の価値を提供します。

さらに、エイジスは課題解決型アプローチを通じて、現場の実際の状況に重点を置き、お客様の具体的な課題を明らかにします。これにより、多くの実績を活用し、お客様と協力してPDCAサイクルを継続的に実行し、持続的な成果を実現します。

・人的リソース

エイジスは、専門的なスキルと知識を持つプロフェッショナルチームを全国各地に配置し、高品質なサービスを提供しています。

人材については、エイジスグループは人材を非常に重要視し、従業員の育成プログラムや働く環境の充実を通じて、プロフェッショナルたちが最大限に活躍できる場を提供しています。

これにより、技術的なスキルと専門知識を持つスタッフが、お客様の多様なニーズに柔軟に対応し、高い品質の技術、知識、そしてマナーを提供することで、お客様の期待に応えるのに役立っています。
エイジスは、お客様の要求に合わせた最適な人材リソースを提供し、サービスの質と効率を向上させています。

プログラムへの意気込み

当社は1978年に日本で初めて棚卸ビジネスを立ち上げました。それ以来40年以上にわたり、流通小売業を中心に、お客様の要望に応じたサービス提供に努めており、様々なサービスを展開し、お客様の頼れるパートナーとして、お客様の成長戦略をサポートするサービスを提供して参りました。そんな中、新たなビジネスモデルを創業するためにスタートアップ企業の皆さんと共創、協業していきたいと考えております。何卒よろしくお願いいたします。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA