目次

共創プログラムに取組む背景とは?
私たちは昭和36年創業以来60年以上にわたり製造(鉄鋼)業・建設業に携わってきました。社を取り巻く環境は大きく変化してきており、新たなチャレンジが必要になってきております。今回新たなステージの一歩として携わるすべての人々が「幸せ」になる事を大きなテーマとし、産業・地域の垣根を越えた形でスタートアップの皆様と新しいビジネスモデルやサービス、新技術、社会課題の解決につながる新たな価値を創造していきたいです。
『幌清オープンイノベーションプロジェクト』概要
▶︎募集期限: 2023年11月26日(日)23:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:幌清株式会社
共創プログラムで実現したいこと
1.製造・建設業の更なる生産性向上へ
多くの製造・建設業が直面している課題(人材不足、定着率向上、技能伝承、作業環境改善)に対し、DX化やオートメーション化を推進することで、生産性向上・働きやすい環境作りに取り組んでいきたいと考えています。
◆アナログ業務のDX化
⇒帳票類・点検表、建設に関する掲示物(建設物に関する工事・安全標識などの電子表示化)、建設現場の各種業務をタブレットなどで閲覧・管理するアプリの開発、文書スキャンを自動化・紙資料複数枚を一気にOCRでデータ化しクラウドなどに保存する仕組みの開発、シフト表自動作成、ワークフローの自動化、事故情報のハザードマッピング(注意喚起)アプリの開発など
◆AI技術を用いたイノベーション
⇒健康管理アプリの開発(熱中症、顔色、ウェアラブルデバイスなどを用いた各種生体情報の収集やフィードバック)画像認識・映像認識による自動化(点検表の自動チェック)、生成AIを用いた製作作業の効率化(資料・画像・ポップ広告などの作成)、品質管理 など
◆行動の最適化・安全確保
⇒AIや画像認識技術を用いた安全確保(禁止行為、ヒューマンエラーの警告)、アシストスーツの開発など
◆製造・建設現場における教育推進
⇒技能伝承、映像技術を用いた教育、OJTを行えるVR学習環境の構築 など
◆従業員のITリテラシーの向上
⇒教育手段の確立、サポート体制・教育環境の提供、ITに対するモチベーションの向上策 など
キーワード: DX、OCR、クラウド、AI、ヘルスチェック、熱中症対策、ウェアラブルデバイス、映像技術(画像認識・映像認識など)、生成AI、品質管理、アシストスーツ、教育、ITリテラシー、OJT
2.製造・建設業で培ってきた技術と経験を活かした新たなチャレンジ
60年以上製造(鉄鋼)・建設業で培ってきた技術と経験を活かし、未来へ繋がる新たなビジネス開発・イノベーションに、業界の垣根を超えてチャレンジしていきたいと考えています。
◆モノづくりのノウハウを活かした新たなる事業展開
⇒製缶技術、溶接技術、機械加工技術、築炉技術 など
◆機械化・自動化の実現
⇒全自動溶接装置の開発(遠隔操作「ロボットアーム式」自動溶接機の開発 など)、重機自動化の開発、IoT技術の開発、在庫管理自動化の開発、事務手続き自動化の開発、農林水産業の機械化開発 など
◆ドローン開発・活用
⇒高所など人が立ち入れない場所の打撃検査・非破壊検査・点検、可視化技術の開発(ガス・水質・電気・音 など)、
作業監視業務、農林水産業への展開(地表調査、害獣駆除、画像認識による収穫予測) など
◆設備監視・保守の効率化
⇒設備保全・品質管理・建設現場の保全・老朽化設備への対応・火気監視のオートメーション化 など
◆提携技術の活用
⇒温度応答性水溶液の活用(実用方法の具体化共創) など
参考URL: https://onl.la/YMtKgUd
キーワード:ノウハウを活かした新事業、機械化・自動化、IoT、DX、ドローン、設備保守・監視、品質管理、農林水産業への展開、温度応答性水溶液
3.垣根を超えた地域・産業間のエコシステムを開発
自社が培ってきた技能・技術を他産業・他地域でも活かし垣根を超えたビジネス開発を目指します。また、自社の技術力向上のために情報交換・シェアするためのシステムを開発したいと考えています。
◆他産業との協業
⇒自社の技能・技術を活かした地域間・産業間とのマッチング、人事交流・情報交換をするためのシステム開発(自社だけではなく、他社も幅広く利用できるようなシステムの開発)
◆海外との取引
⇒自社の技能・技術を海外へ輸出・展開するシステムの開発
⇒自社の技術力を高めるため、海外から技能・技術を輸入するシステムの開発
キーワード:エコシステムの開発、海外との取引
4.企業としての社会貢献を加速させたい
私たちは企業活動を通じて社会貢献活動やボランティア活動に積極的に取り組み、地域社会との繋がりを重要視してきました。将来にわたって社会から必要とされる企業を目指すべく、社会と共創・共生・幸福を追求する企業活動を実現することを考えています。
◆SDGs達成に向けた取り組み
⇒カーボンニュートラル、健康、住み続けられる街作りなど
◆地域産業の活性化
⇒農林水産業や製造業などの人手不足の解消と分析(何にどう人が足りず、どう補えば良いか)するシステムの開発
◆人材育成プログラム
⇒人間力や日本ではあまり行われていない人間関係の構築能力を向上させる教育システムやカリキュラムの開発、これらの教育を行って頂く支援者の方とマッチングするシステムの開発
キーワード:SDGs、カーボンニュートラル、地域活性化、人材育成、人手不足解消
スタートアップが活用できる幌清株式会社の経営資源(リソース)
・技能とノウハウ
当社は製造(鉄鋼)業・建設業において幅広い技能とノウハウを持ち、多くの分野でその価値を提供しています。以下に当社が保有する技術やノウハウを紹介します。
● 各種製造技能
金属溶解、鋳造、鉄工(溶接・ガス切断・製缶)、 機械加工(NC旋盤・ガンドリル)ロープ加工技能 (玉掛けワイヤ)、築炉
● 設備保全、メンテナンス、工事及び設計技術(電気・機械・土建)
● 製造業における設備運転技術
クレーン運転、特殊設備運転、産業ディーゼル、機関車運転
● 各種重機運転技術
ショベル、フォークリフト、ホイルローダ、ユニック、バキュームカー
● ドローン運転技術
無人航空機操縦、3次元測量技術、写真・動画撮影
● 自主改善活動
操業設備改善・作業手順改善 など
・設備
当社は多岐にわたる有形資産を所有し、これらは製造業務において欠かせない役割となっています。
●ドローン(無人航空機)
当社は最新のドローンを保有し、カメラで撮影した画像を元に3次元測量を行っています。
●各種重機(遠隔操作重機、ショベル、フォークリフト、ホイルローダ、ユニック、バキュームカー、ダンプ)
重機は建設プロジェクトや物流活動において欠かせない存在です。これらの重機は、効率的な材料の運搬と作業プロセスのスムーズな進行を可能としています。
●機械加工機器(NC旋盤、ガンドリル)
機械加工機器は高精度の部品加工に使用され、製品の品質と信頼性に大きく貢献しています。高度な制御技術により、複雑な部品の製造が可能です。
●ワイヤーロープロック加工用プレス機
玉掛け用ワイヤーの加工を行っており、Φ30までのロック加工が可能です
地域団体との連携実績
私たちは、持続可能な発展を目指すべく地域社会との一体感を大切にしております。
そのため産学官連携の推進にも力を入れており、下記のような団体との連携実績があります。
●室蘭工業大学
大学の研究室と提携し、大学の技術を活かした新技術の研究・開発や職場改善の検討を行っています。
(実績例)
・温度応答性水溶液(温度の上昇により白濁する水溶液)の性質を利用したスマートウィンドウの開発
参考URL: https://onl.la/YMtKgUd
・相棒型地域PBL(Project Based Learning)による学生との短期インターンシップの実施
●北海道室蘭市
地域社会の発展と住民の幸福を支えるために、様々なプロジェクトを展開しています。
(実績例)
・てついく:ものづくりに親しめる機会をつくり、子供たちに地域産業への関心を育む取り組み
参考URL: https://tetsuiku-muroran.hub.arcgis.com/
・UIJターン就職連携企業:「室蘭・北海道で働きたい!」「都会で培った力を地元室蘭で活かし
たい!」という思いを持ったUIJターン就職希望者を積極的に採用する企業とUIJターン就職に関する包括連携協定を結んでおります。
参考URL: https://onl.la/Q43TbrK
プログラムへの意気込み
働く全ての人々や地域社会の「幸せ」に繋がる取り組みを目指しています。スタートアップ企業の皆様の先進的でユニークなアイデア・技術を通じて一緒に「幸せ」を提供する環境を構築しましょう!
