12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

Creww、『ソウルスタートアップオープンイノベーションプログラム』始動!国境を超えたイノベーション創出へ

Crewwが、韓国最大の公共アクセラレータープログラムを推進するソウル市政策実行専門機関であるソウル経済振興院が運営する「ソウル創業ハブM⁺」と共に、ソウル市内に拠点を持つスタートアップとのグローバル共創プログラム『ソウルスタートアップオープンイノベーションプログラム』を実施します!
2023年6月9日より韓国・ソウルのスタートアップ企業に向けて公募を開始し、各種審査を経てスタートアップ10社を採択後、日本企業3社との新規事業・新サービス創出を目指します。

本プログラムの背景

Crewwはこれまでに企業・自治体とスタートアップによるオープンイノベーションプログラムを350社以上と実施し、約1,000件の協業を実現しています。近年では海外からの日本国内の技術やマーケットに対する関心、また国内のスタートアップや事業会社の海外進出のニーズも高まっており、国境を超えたイノベーション創出にも注力しています。2022年7月には台湾スタートアップと日本企業との『日台アクセラレータープログラム2022』を開始し、協業も始まりました。

韓国・ソウルのスタートアップ・エコシステムは年々発展を続けており、世界の都市別スタートアップ・エコシステム・ランキング「Global Startup Ecosystem Report 2022*」では前年の16位から10位にランクインし、順位を上げています。

本プログラムを実施する拠点の中心となる「ソウル創業ハブM⁺」は、ソウル市内200社以上のR&Dセンターが集積するR&Dオープンイノベーション地区、麻谷地域内において、事業会社とスタートアップとの相互成長を通じてビジネス・エコシステムの活性化に貢献する目的で設立された創業支援センターで、75社の有望なスタートアップが入居しています。

今回、Crewwが韓国で実施する初のプログラム『ソウルスタートアップオープンイノベーションプログラム』の開始を皮切りに、韓国をはじめ、さらにグローバルなオープンイノベーションを促進し、日本と海外との架け橋になれるよう取り組んでまいります。

*米民間調査、2022年世界の都市別スタートアップ・エコシステム・ランキングを発表 / JETRO
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/fb9fb3b10f2141b7.html

『ソウルスタートアップオープンイノベーションプログラム』概要

本プログラムでは、「ソウル創業ハブM⁺」に入居する75社の有望なスタートアップ、およびソウル市全土のスタートアップに向けてプログラムの公募を実施します。応募のあったスタートアップの中から10社を採択予定であり、採択スタートアップ決定後はディスカッションを通じて日本企業との協業案を検討し、事業化に向けて進めていきます。Crewwは各種審査からマッチング、デモデイに向けた準備などプログラムの全プロセスにおいてサポートします。

①プログラムWebサイト
URL:https://creww.co.kr/25(韓国語サイト)

②対象スタートアップ
・「ソウル創業ハブM⁺」入居スタートアップ
・そのほかソウル市全土を拠点とするスタートアップ

③参画する日本企業3社(五十音順)
・株式会社AOI Pro.

1963年の設立以来、テレビCM制作を中心とした映像プロダクションとしてアジアトップクラスの地位を確立。年間約1,000本を超える広告映像制作に加え、映画やドラマの制作も行う。グループ内で企画、演出、プロデュース、3DCG制作、最新機材を備えた撮影スタジオや、ポストプロダクションなど、映像制作に関わるリソースを完備。海外にも制作拠点を持ち、グローバル案件にも幅広く対応している。2023年で設立60周年を迎え、映像事業会社として映像+αのコンテンツやサービスのプロデュースを行う。

【事業領域】
テレビCM / オンライン動画 / プロモーション映像 / 映画 / ドラマ / ミュージックビデオ / ライブ / イベントなど、様々なクリエイティブコンテンツの企画・演出・制作・キャスティング・プロダクションサービスを行っています。
https://www.aoi-pro.com/jp/

・シナネンホールディングス株式会社

「エネルギーと住まいと暮らしのサービスで地域すべてのお客様の快適な生活に貢献する」

シナネンホールディングスグループでは創業以来、生活に身近な石油製品等のエネルギー供給を通してお客様の生活に密着したサービスを展開してきました。近年では電力自由化に伴い、新電力会社として電力販売に関するサービスもはじめています。その中で、お客様により安心・安全で快適にエネルギーを利用してもらうために、スマートメーター(お客様のエネルギー使用状況を時間別に記録してリアルタイムで把握するシステム)の普及にも力を入れております。これまでのエネルギー供給を中心としたサービスに加えて、サービスを通して得られるお客様の使用状況に関するデータを基に更に快適な生活に貢献できる新しい価値の提案を実施するためのパートナーを求めています。
https://sinanengroup.co.jp/

・株式会社日立製作所

1910年の創業の日立製作所は「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、お客さまと社会の発展に寄与してきました。

気候変動や新型コロナウイルス感染症など、世界が複雑かつ深刻な課題に立ち向かう中で、この企業理念はかつてなく大切な意味を持っていると考えています。

そして今、人類が直面する根本的な挑戦は、人類が生存できる安全な環境「プラネタリーバウンダリー」を守りながら、人々が幸せを日々実感できる「ウェルビーイング」の両立を図ることだと思います。

日立は最新のIT×OT(Operational Technology)×プロダクトを組み合わせて社会課題を解決する「社会イノベーション事業」を通じて、データとテクノロジーを用いて「持続可能な社会の実現」と「人々の幸せの両立」に挑戦していきます。そして、健全な社会の発展に貢献することで、ステークホルダーの皆さんのご理解とご支援を得て、自らも成長させていきたいと考えています。

特に2024中期経営計画では、「デジタル」「グリーン」「イノベーション」を軸とした成長ストーリーをご説明しています。

これからの日立にどうぞご期待ください。
※2024中長期計画(英語版)https://www.hitachi.com/New/cnews/month/2022/04/220428/f_220428pre.pdf
https://www.hitachi.co.jp/

④主催

ソウル創業ハブM⁺、Creww

ソウル経済振興院(ソウル創業ハブM⁺)について

ソウル経済振興院は、ソウルに拠点を置く中小企業とスタートアップへの体系的かつ総合的な支援プログラムを通じて、中小企業の競争力強化および雇用創出を目指すソウル市内傘下の公共機関で、韓国最大の公共アクセラレータープログラムを推進する創業支援専門機関です。

「ソウル創業ハブM⁺」は、ソウル経済振興院のスタートアップ支援・オープンイノベーション拠点の役割を果たしています。2023年11月には、『グローバルエコノミースタートアップチャレンジ』を開催予定で、高い技術力を持つ韓国のスタートアップとの協業を希望するグローバル企業や海外投資家、関連機関との連携を図っていきます。

スキーム図

Crewwについて

Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、それぞれのニーズにマッチした様々なサービスを提供しています。

2012年の創業以来、企業・自治体とスタートアップによるオープンイノベーションプログラムを350社以上と実施しこれまで約1,000件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約7,000社のスタートアップが登録しています。

社名Creww株式会社
設立2012年8月13日
所在地東京都渋谷区道玄坂1丁目19−9 4階
代表者代表取締役 伊地知 天(いじち そらと)
事業概要国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームの運営。スタートアップコミュニティの運営。
URLhttps://creww.in/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceCreww
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA