12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【募集】SANKIオープンイノベーションプログラム2023 ~カイテキを一緒に構想しよう~

総合エンジニアリング企業として2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社が、アクセラレータープログラムを開催。スタートアップの革新的なアイデアや技術を募集し、建築業界の課題を解決する「新しい価値」の構想・実装を目指します。応募締切は、3月14日。

共創プログラムに取組む背景とは?

国内建設市場の縮小、作業従事者の高齢化に伴う人手不足、エネルギー価格高騰に伴う資材価格高騰など、建設業界における課題は山積しています。
こうした課題に対応するために、当社は「新しい価値」探索による未来創造を本格的に進めるべく、SANKIオープンイノベーションプログラムを行います!

本プログラムでは、スタートアップの皆様と当社が一緒になって未来を想い描きつつ、皆様の革新的なアイデアや技術と、当社の要素(技術・データなど)をつなぎ合わせ、「新しい価値」を構想・実装することを目指します!

以下のテーマについて、スタートアップの皆様からの技術・アイデアを募集します。

『SANKIオープンイノベーションプログラム2023』概要

▶︎募集期限: 2023年3月14日(火) 20:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:三機工業株式会社

共創プログラムで実現したいこと

1.最先端技術・新アイデアにより、オフィス・ビル・施設に向けてのスマート化を目指そう!

感染症拡大の影響によるリモートワークの急速な普及と、それに伴うコミュニケーション不足などの課題に対し、オフィスで働くことを見直し、「働きたい(働きたくなる)オフィス」を構築する企業が増えてきています。

同時にビルや施設のニーズも大きく変わりつつあり、オフィス、研究所、データセンター、物流センターなどのさまざま環境におけるニーズの多様化や、サステナビリティへの配慮など、多くの課題をかかえています。

当社はスマートビル事業に長年携わっており、こうした状況変化に対応するための新規事業創出を検討しています。
今回のプログラムでは、施設や設備(ハード面)の構築・運用から、施設利用者の働き方 (ソフト面)まで、誰しもが「働きたいワークプレイス」の創造・構築に関連する最先端技術・新アイデアを募集します!

🔶共創イメージ:
■働き方改革、新しいワークスタイルに貢献する技術やサービス
・ICTを使った○○な働き方
・仮想空間(メタバース等)を使った○○な働き方
・新しいアイデア・発想力を使った○○な働き方コンサルティング

■防災、BCP、安心・安全に貢献する技術やサービス
・防災対策アプリ、防災(災害)通信サービス
・水害ハザードMAP
・災害時の救援物資の最適供給・配分(各種建築資材の中央購買⇒最適配付の仕組みを用いるなど)

■施設運用の効率化に貢献する技術やサービス
・AI、IoTなど先進技術を活用した施設管理・運用
・AIを用いたファシリティマネジメント(図面の更新、機器稼働状況の把握など)の効率化
・施設利用状況の見える化、キャパシティ(エネルギーや容積など)管理システム構築など

2.テクノロジーによる業務効率化を推進しよう!

建設業では、労働時間の上限規制(2024年問題)が適用されます。それに向け建設業に属する様々な企業が業務の効率化や改善を進めています。当社においても、「長時間労働」や「人員不足」の問題に直面しており、業務効率の大幅な改善と施工品質の確保は喫緊の課題です。
今回のプログラムでは、図面の確認などの業務をはじめ今まで属人化していた業務を、AI技術などの活用で効率化する共創を目指します!

🔶共創イメージ:
■業務効率化アプリの共同開発
・建築基準法、消防法など建築設備分野における法規(建築基準法や消防法など)や図面上確認する必要のある制約事項(例えば散水障害など)について、所定の条件を満たさない場合に自動でアラートを発するシステム・アルゴリズムを構築する など

3.農業・水産テックで切り拓く、農林水産業の新たな未来

当社は「カイテキをカタチに」をテーマに、「快適性」という機能を建物付加する(設備を据え付ける=設備工事)仕事をしてきました。主に人や製品を対象として設備工事という工業的アプローチによって、お客様の課題を解決してまいりましたが、このアプローチは人や製品だけに限るものなのでしょうか。「農作物」や「魚」などの「生き物」に対して、工業的アプローチで「快適性(≒快適環境)」を提供することも可能なのではないでしょうか。

今回のプログラムでは、以下に示すような先端技術を活用した近未来の農業・水産事業推進に向けた技術・アイデア・ビジネスモデルなどを募集します!日本の農林水産業が抱える課題の解決を一緒にしていきませんか!?

🔶共創イメージ:
■スマート農業
・全天候型農作物育成ビルに連なる技術
・AI・センシングによる育成状況管理
・屋内全自動水田、
・屋内全自動水耕栽培
・自動水源管理
・自動肥料散布
・土壌状況管理
・その他SDGsや地域創生に繋がるスマート農業事業 など

■スマート水産業
・陸上養殖の省エネモデル
・AI・センシングを組み合わせたアクアポニックス
・未利用熱の活用、低温熱搬送技術の活用
・その他SDGsや地域創生に繋がるスマート水産事業など

4.SANKIのリソースを活用して、未来を構想しよう!

当社の主力事業である建築設備業を中心とした、技術やノウハウ、R&D施設、国内外の拠点ネットワーク、顧客基盤など様々なリソースを活用して、未来を構想するアイデアを募集します!
当社の事業にとらわれない自由な発想のアイデアも大歓迎です!

【当社のリソース】
🔶設備に特化したR&D施設(三機テクノセンター)
🔶ビル空調衛生・産業空調・電気技術などの設備工事の施工実績
🔶スマートビルソリューション技術の施工実績
🔶搬送機器、搬送システム技術の施工実績
🔶水処理、廃棄物処理技術の施工実績
🔶日本全国の拠点ネットワーク
🔶幅広い金融機関顧客ネットワーク

スタートアップが活用できる三機工業株式会社の経営資源(リソース)

・三機工業 事業所・グループ会社

[事業所]
支 社:3カ所
支 店:15カ所
総合研修・研究施設:1カ所
工場: 1カ所

・三機工業オリジナルの技術・製品群

【DOUP】半導体クリーンルーム向け省エネ空調システム
【リバースソータ】省スペース化仕分搬送設備
【メリス・ビアンカ】自動運搬・仕分作業AGV
【クロスベルトソータCBⅡ】世界最速クラス搬送仕分装置
【オプティソータ】運送業界向け効率化仕分装置
【AIごみクレーンシステム】自動運転ごみクレーンシステム
【エアロウイングⅡ】省エネルギー型散気装置
風量自動計測ロボット
次世代電池評価向け環境試験設備

※詳細は以下リンクを参照してください
Sanki Report:https://www.sanki.co.jp/report/
技術・サービス一覧:https://www.sanki.co.jp/service/technology/

三機工業の技術・施工実績

■ビル空調衛生・産業空調・電気技術
空気調和設備、産業空調設備、クリーンルーム設備、環境制御装置、医薬・食品製造施設、冷凍・冷蔵装置、地域冷暖房施設、原子力関連施設、半導体製造設備、電池製造設備、給排水衛生設備、厨房設備、防災設備、電気設備、電気通信設備、電気土木の施工実績
【施工例】
スーパーコンピューター「富岳」「京」
あべのハルカス
東京ミッドタウン日比谷
帝国ホテル

■スマートビルソリューション技術
中央監視、自動制御システム、情報通信ソリューション、危機管理(BCP)ソリューション、IP電話ソリューション、セキュリティ関連ソリューションの施工実績
【施工例】
不動産会社、銀行・保険会社
外資系金融機関、研究機関

■搬送機器、搬送システム技術
軽搬送コンベヤ、物流関連コンベヤ、仕分け装置、自動倉庫
FAシステム、クリーン搬送システム、物流システム、空港手荷物・貨物ハンドリングシステム、医薬ハンドリングシステム、搬送情報制御システムの実績
【施工例】
成田国際空港第1ターミナル南棟
在日米軍横田基地カーゴハンドリングシステム

■水処理、廃棄物処理技術
上水・下水処理設備、一般および産業廃棄物処理・再生設備、汚泥再生処理設備、産業用排水・排ガス処理設備、食品・化学等産業用プラント設備、ごみ焼却施設、ごみ埋め立て汚水処理施設、汚泥焼却設備の施工実績
【施工例】
南蒲生浄化センター
クリーンヒル天山

■特殊固有技術・システム
設備DX(ICT、自動化・省力化、ロボット活用、BIM)、AIを活用した業務効率化システム開発、ワークプレイス構築・移転設計プロジェクトマネジメント、ワークスタイルコンサルティング、特殊環境試験設備、省エネ・創エネ技術、充実した教育システム(社内研修、安全体感講習、web教育、スキル管理、資格取得)

※詳細は以下リンクを参照してください
Sanki Report:https://www.sanki.co.jp/report/
技術・サービス一覧:https://www.sanki.co.jp/service/technology/

・法人(金融機関)の顧客基盤

当社は、顧客の本社(拠点)移転やレイアウト変更のプロジェクトマネジメント業務を通じて、日本国内の金融機関(銀行、証券、生保、損保、アセット等)の半数以上と取引関係を有しています。貴社はこうした金融機関との”深いつながり”を本プログラムで活用することが可能です。

プログラムへの意気込み

三機工業は総合エンジニアリング企業として2025年に創立100周年を迎えます。
その中で我々ファシリティシステム事業部は、当社のコア事業で培ってきた
空調衛生・電気・ICT技術を通じて快適なオフィス構築エンジニアリングを
お客様に提供しております。
幅広い顧客層・技術・経験を元にスタートアップ企業の皆様と新たな「快適」
の創造に向けて取り組んでいきたいと考えています。
AI・DX技術を活用したアイデア含め、様々な提案をお待ちしております。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント