12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【募集】『日本能率協会マネジメントセンター共創プログラム2023』一人ひとりの自分らしさが躍動する未来を!

30年以上のノウハウが繋ぐ全方位へのネットワークと、「手帳・カレンダー」「出版」「HRM(人材育成支援)」3つの事業を一社にて内包し展開することを可能とするJMAMが、アクセラレータープログラムを開催。スタートアップ独自の技術や大胆な発想を求め、一人ひとりの自分らしさが躍動する未来を共創するパートナーを募集します。応募締切は、2月17日。

共創プログラムに取組む背景とは?

JMAM(ジェイマム)が本プログラムを開催する背景には、「一人ひとりの自分らしい豊かな人生の伴走者でありたい」という願いが存在します。

予測不能な未来に、多様に拡がるライフスタイルを、個人が選択していく時代が目の前まで来ています。新たな未来に向けて、人の成長を支えたい。未来に活きるスキルを届けたい。挑戦に向かうモチベーションを育みたい。新たな自分らしさを探求するツールとなりたい。

JMAMは、新しい時代を切り拓くスタートアップとの共創に大きな可能性を感じています。

30年以上のノウハウが繋ぐ全方位へのネットワークと、「手帳・カレンダー」「出版」「HRM(人材育成支援)」3つの事業を一社にて内包し展開できるユニークさという強みを活かしながら、自社の経営資源に留まることなく、スタートアップ独自の技術や大胆な発想を求め、垣根を越えたオープンイノベーションに挑みます。

『日本能率協会マネジメントセンター共創プログラム2023 』概要

▶︎募集期限: 2023年2月17日(金) 20:00
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)

共創プログラムで実現したいこと

1.自分の成長を楽しむ。『学び』を通じたウェルビーイングの実現

2021年、JMAMは企業理念にもとづきパーパスを策定。
~『思い描く未来』に向かって一歩踏み出す人のパートナーとして伴走すること~を、
社会におけるJMAMの存在意義と定義しています。

コロナ禍で様変わりした生活様式、急速に浸透したDXの推進など、情勢の変化に合わせた個々人の自己変革やリスキリングが求められています。一方で、日本人の学び方はやや受動的で、主体的に学びに取り組む人は限られています。JMAMは、この社会課題ともいえる矛盾を解決します。

一人ひとりにとっての最適な学びを通じて成長することで、何歳からでも、自分の可能性や未来の選択肢を増やすことができる。そんな未来につながるサービスの提供を目指します。

<取り組みたいテーマ例>
・ビジネスパーソンの複業、起業、リスキリングに伴走するサービス
・アクティブに働き続けるシニア世代の学びに伴走するサービス
・イノベーターやクリエイターの学びを促進するサービス
・中高年の引きこもり、失われた世代の就業にアプローチするサービス
・これからビジネスパーソンになる学生、子どもの新たな学びを支えるサービス

※リスキリング…将来、新たに役立てる必要があるスキルや知識の習得を目的に、学び直すこと。

2.自分らしいを見つける。時間<とき>をデザインするサービス・ツールの開発

JMAMは、時間を「管理するもの」ではなく「成長や幸福のための資源」であるとの考えのもと、2017年に時間〈とき〉デザイン研究所を創設しています。 同研究所は、全国20歳~69歳の男女2,000名を対象に、インターネット調査を実施。「毎日を自分らしく生きる」ための時間を目指す考え方に57.1%が共感しているのに対し、実際に実践する人の割合は26.4%であるというギャップが浮き彫りになりました。

JMAMは、Time&Lifeデザイン事業における手帳の展開に絡め、時間の使い方にとどまらず、暮らしを精神的な充足へ導く「心豊かな時間」をデザインする機会を創出し、生きがいや働きがいの向上を目指します。

<取り組みたいテーマ例>
・手帳とセットで使用可能なサービス…時間<とき>のデザインが楽しくなるようなツール
・手帳そのもののDX…紙同等の満足度を提供できる手帳、デジタルとアナログの融合
・過去の手帳のデジタル化…手帳を使って過ごした時間<とき>を価値ある形で残すサービス
・時間<とき>の充実に活きるサービス…アイデアを手帳に連動させるデバイス
・新たな自分らしさの発見…ライフビジョンを獲得するためのツール

3.既存事業に限定しない。一人ひとりが成長できる社会に貢献

JMAMでは、既存の事業分野に限定することなく、人の成長に関わる新たな事業の可能性を模索しています。
JMAMは、「成長」はいわゆる右肩上がりの量的拡大だけではなく、寄り道や回り道、ときに立ち止まったり、立ち戻ったりすることも含めて、様々な方向に一歩踏み出すことも「成長」であると考えています。「一人ひとりが成長を通じて、自分らしい豊かな人生と幸せを感じられる社会」を実現することが、SDGsをはじめとする社会課題の解決に繋がっていくと考えているからです。

そのためには、自前主義にこだわらず、他社とのオープンイノベーションを通じて、新たな価値を創出することに挑戦します。JMAMのリソースに新たな価値が見出され、まだ見ぬ事業との化学反応が起きることに期待を寄せています。

<取り組みたいテーマ例>
・○○Tech 
・地方創生
・ワーケーション
・SDGs
・子どもの貧困
・脳科学
・健康経営
・生涯学習
・アクティブシニア

スタートアップが活用できる日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)の経営資源(リソース)

・個人から法人まで幅広い顧客基盤 <手帳・カレンダー事業>

JMAMの手帳・カレンダー事業は、コンセプトの異なる複数のブランドで300種類以上の商品を展開。ビジネスパーソンを中心に年代や性別を選ばず愛用いただき、ユーザー数は年間約500万人と国内トップクラス。
実証実験場所としての提供、サービス、プロダクト開発での連携が可能です。

・個人から法人まで幅広い顧客基盤 <出版事業>

JMAMの出版事業は、80年の歴史をもつ国内ビジネス書の草分け的存在。ジャンルはビジネス書・資格受験対策書を中心に、近年では児童書まで手広く、常時400点以上を取り扱っています。
実証実験場所としての提供、サービス、プロダクト開発での連携が可能です。

・個人から法人まで幅広い顧客基盤 <HRM(人材育成支援)事業>

JMAMのHRM事業は、40年以上、累計1,000万人を超えるビジネスパーソンを支援してきました。
顧客企業は、人事・人材開発部門を主な窓口として、数千社以上。
実証実験場所としての提供、サービス、プロダクト開発での連携が可能です。

・手帳×出版×HRMの事業連携

JMAMは、3つの事業を掛け合わせ、互いのノウハウを補完・連携したサービスを創出しています。関連性の高い異なるフィールドを活かすことで、実証実験、サービス、プロダクト開発の柔軟なピボットが可能です。

・日本能率協会ホールディングスグループ各社との繋がり

実証実験場所としての提供、サービス、プロダクト開発での連携が可能です。

・資金

具体的な協業案がイメージできる場合は、出資も視野に入れて検討します。

プログラムへの意気込み

本プログラムへは、社内の若手メンバーを中心とした変革意欲の高いメンバーが中心になって取り組みます。
2030年、想像もできなかったJMAMになるために大きく前進します。
―一人ひとりの「自分らしさ」を支え、挑戦に「伴走」したい―
弊社の想いに共感して下さるスタートアップの皆さまと、スピード感を持って、新規事業の共創に挑みます。一緒に新たな可能性を模索しませんか?
JMAMの経営資源に新たな価値を見出す幅広いご提案を、心よりお待ちしております!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント