12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

『ソニーネットワークコミュニケーションズ Web3共創 』を開催!Web3が実現する新しい体験へ

インターネットライフを支えるソニーネットワークコミュニケーションズが、アクセラレータープログラムを開催。インターネットの転換点ともいえるWeb3やデジタルツインなどの新しい技術を活用して、時代を変えるような新しい価値を提供するサービスの共創を目指し、スタートアップの提案を募集しています。応募締切は、1/27。

共創プログラムに取組む背景とは?

私たちソニーネットワークコミュニケーションズは1995年の創業以来、インターネット黎明期から皆さまのインターネットライフを支えてきました。

2022年からは、時代を変えていく“攻め”の通信インフラになることを目指し、Web3事業の推進のための子会社をシンガポールに設立する等の新しい取り組みにも挑戦しています。

本プログラムでは、インターネットの転換点ともいえるWeb3やデジタルツインなどの新しい技術を活用して、時代を変えるような新しい価値を提供できるサービスを共創すべく、以下のテーマでエントリーを募集します。

スタートアップの皆さまのご提案をお待ちしております。

●Web3×ソニー製品で新しいエンターテインメント/クリエイション体験を創造
●Web3・NFT技術を活用したクリエイター/アーティスト支援の新サービスを創造
●デジタルツイン×自宅 をテーマとした新サービスを創造

ソニーネットワークコミュニケーションズ Web3共創
▶︎募集期限:2023年1月27日(金)
▶︎対象企業:国内外すべてのスタートアップ。業種不問。
▶︎参加費:無料
▶︎主催:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社

共創プログラムで実現したいこと

Web3×ソニー製品で新しい体験を創造

エンターテインメントの視聴やクリエイションに使用される多様なデバイスがWeb3とつながることで、ユーザーに提供できる体験価値はもっと広がるはず。
エレクトロニクス製品を製造・販売するソニーならではのDappsや、そのインフラを共創するパートナーを求めています。

【キーワード】
ソニーのエレクトロニクス製品(TV、オーディオ、マイク、ヘッドホン、VR機器、カメラ etc.) × Web3/NFTテクノロジー
<対象外のもの > PS5および、 PS5のVRゴーグル

【取り組みたいテーマ例】
ソニー製品で楽しめるWeb3コンテンツプラットフォーム
ソニーのマイクを活用した Sing to Earn の新規サービス
ソニーのオーディオ機器を活用した Listen and Earn の新規サービス
TVでNFTデジタルアートの購入や閲覧/視聴を楽しむ新規サービス
上記以外でもご提案お待ちしております。

クリエイター/アーティスト支援の新サービスを創造

様々な形でエンターテインメントの提供を続けてきたソニーとして、未知のクリエイターやアーティストとの出会いを広げたり、エンターテインメントの源であるクリエイター等が適正な利益を得られるようになることは非常に重要と考えています。
Web3・NFT技術を活用して、そのような世界の実現を一緒に目指すことができるパートナーを求めています。

【キーワード】
クリエイター支援×Web3・NFT、ファンコミュニティ×Web3・NFT、
アーティスト発掘・育成×Web3・NFT など

【取り組みたいテーマ例】
クリエイターの作品のNFT化や販売をサポートするサービス
ファンがアーティストを発掘・支援できるコミュニティサービス
クリエイターや出演者が表現物に対して適正な利益を受け取れるようにする著作権保護サービス

デジタルツイン×自宅 をテーマとした新サービスを創造

「NURO 光」をお客様家庭に提供してきたソニーネットワークコミュニケーションズは、デジタルツインで自宅環境にさらなる変革を起こしたいと考えています。
以下のような領域で、自宅をもっと快適に、ミニマルに、楽しくするためにコラボレーションできるパートナーを求めています。

【キーワード】
ホームエンターテインメント、スマートホーム、ホームロボット、自宅データ活用、ローカル5G

【取り組みたいテーマ例】
①低コストでの自宅のデジタルツイン作成・活用を実現できる技術的なアイディア
(例:簡単・低コストに自宅の3Dデジタルツインを作成でき、リアルタイムにアップデートされる仕組みやデジタルデータをもとに自宅の環境やスペースを最適化する仕組み )
②収集した自宅のリアルタイムデータをもとに提供するサービス
(例:自宅で活躍する、デジタルツインで制御可能なロボット)
③高速通信を用いた、自宅で楽しめる新しいエンターテインメントサービス
(例:自宅からリアルタイムで遠隔のエンターテインメントを楽しめるサービス)

スタートアップが活用できるソニーネットワークコミュニケーションズの経営資源(リソース)

・通信サービスやIoT、AIといった通信領域における知見・業界大手の顧客基盤

ソニーネットワークコミュニケーションズでは通信サービス(ISP・NURO)を始めとして、IoT、AIに関わる様々なサービスを提供しています。
これまでの通信領域における技術・顧客基盤などを事業共創では活用いただけます。

・ソニーグループ全体の総合力

ソニーグループでは音楽、映画などのエンターテイメント、エレクトロニクス製品、イメージング・センシング、金融といったように幅広い事業領域でビジネスを展開しています。それぞれの事業領域で培ってきたリソース(知見・開発力)がございます。
事業共創にあたっては、ソニーグループ各社とのコラボレーションなどの事業機会も想定しております。

・ソニーグループ全体が持つ幅広い販売チャネル

ソニーグループ全体で幅広い事業を展開しているため、法人・個人を問わず数多くのお客様にリーチしています。
事業共創にあたっては、ソニーグループが持つ販売チャネルを活用して、アプローチが可能です。

・高速通信サービス「NURO 光」

ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する高速通信サービス「NURO 光」はすでに多くのお客様にご利用いただいております。
デジタルツインのような住宅環境を変革する新サービス創造にあたっては、契約件数が100万回線を超える「NURO 光」のサービス・販売チャネル・技術も活用した事業共創が可能です。

プログラムへの意気込み

当社では今まで培ってきた通信領域でのノウハウ・技術・顧客基盤を持っています。またグループ各社との連携というところも視野に入れておりますので、スタートアップの皆様には、Web3・NFT・デジタルツインの技術を活用した新たな価値を体験できる斬新なアイデアを頂けることを期待しております。
お互いのアイデア・リソースを活用することで、新しい体験を届けることができるパートナーとして連携していただける皆様からの熱意あるご提案をお待ちしております!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA