12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

CBcloud、約60億円の資金調達を実施|ITと配送インフラネットワークの活用で運送業界に新たな価値を提供

ITを活用し運送業界における新たな価値の創出を目指すCBcloudは、国内および海外の機関投資家や事業会社を引受先とする第三者割当増資及び大手金融機関からの追加融資枠設定により、総額約60億円の資金調達を実施しました。今回の調達により、2016年9月からの融資を含む累計調達額は約80億円となりました。

資金調達の背景

CBcloudは2013年の設立以来「『届けてくれる』にもっと価値を。」のビジョンのもと、荷主と配送パートナーを直接つなぐプラットフォーム「PickGo」※1や、運送会社向け業務支援システム「SmaRyuトラック」※2、宅配事業者向け業務支援システム「SmaRyuポスト」※3の提供を通し、配送パートナーの価値が正当に評価される仕組みづくりと配送現場の生産性改善に取り組んできた。その結果、「PickGo」の二輪車・軽貨物の個人パートナーは合わせて4万人、一般貨物の協力運行会社は1,000社を超え、日本最大級の配送プラットフォームに成長した。また「SmaRyuトラック」の導入社数は880社以上、「SmaRyuポスト」は今年度末までに全国750局の郵便局への導入を予定している。

今後これらの取り組みをさらに進化させ、テクノロジーの力で配送現場をエンパワーするとともに、拡張性と柔軟性を兼ね備えた物流インフラを世の中に実装していくために今回総額60億円の資金調達を実施。調達した資金は、プロダクト強化やマーケティングのみならず、事業を成長させていくための人材採用に充当される。また、多様な業界の企業とのアライアンスを通じて、ポストコロナ時代に適したモノの流れを実現することで、顧客企業のビジネス拡大を支援する。

今後の展開

サービス/プロダクト強化:
ポストコロナ時代に適した新しい物流を世の中に実装するために、プロダクトとサービスの強化を図っていく方針である。具体的にはまず、CBcloudのプラットフォームの特徴を活かした緊急/即日配送サービスを「PickGoエクスプレス」と再定義し、従来の法人・ウェブ経由のみならず、個人の顧客がアプリ経由でも依頼できるようになった。その結果、発注時の利便性がさらに高まることに加え、今まで未対応だった買い物代行以外での個人の配送ニーズの取り込みも図ることになる。

また、「PickGoエンタープライズ」を新たに定義し、PickGoの配送パートナー、飛行機、鉄道などのアライアンスを含む配送インフラネットワークやテクノロジーをフル活用することで、顧客企業の個別ニーズに応じた物流を構築・提供。一例として、ネットコンビニやネットスーパーなど、従来は難しかった短いリードタイムでの配車や、予測しにくい需要変動への対応が可能となる。「PickGoエンタープライズ」を通じて、CBcloudは顧客企業の物流費用削減のみならず、売上成長や新たな事業の創出なども支援していく。

人材採用強化:
CBcloudでは「世の中の眠る力に革新を。」のミッションのもと、志を共にする仲間とともに配送現場をエンパワーし、配送パートナーの価値が正当に評価される仕組み作りと新しい物流インフラの実装を加速させたいと考えている。そのために今まで以上に組織を強化すべく、採用を加速していく。

今回の資金調達を踏まえ、今後の戦略方向性や求める人物像について理解を深めることができるMeet Upの開催を予定している。

12月23日(木)オンライン開催
▼参加エントリーURL:
https://www.wantedly.com/projects/805519


アライアンス強化: 
CBcloudの目指す世界観は、多くの企業との共創で実現するものです。これまでも、既存株主をはじめ志に賛同いただける様々な企業と、軽貨物マッチング領域での事業拡大に取り組んでまいりました。今後は軽貨物領域に留まらず、ラストワンマイルを含めた物流全般に関して、CBcloudのプラットフォームをインフラとして実装いただけるよう、これまで以上に多様な業種の企業とのアライアンスを加速させてまいります。

CBcloud株式会社 代表取締役CEO  松本 隆一のコメント

このたび、国内外の投資家並びに金融機関から多くのご支援をいただき、大変心強く感じると共にご支援いただいた皆様のご期待にお応えできるよう、より一層視座高く事業を成長させて行く所存です。

労働力人口の減少による担い手不足は全産業に共通する課題ですが、ドライバーの急速な高齢化や若年層の参入へのハードルが高い物流現場では、コロナ禍を背景とした輸配送ニーズの急激な高まりも重なり、さらに厳しい状況にあります。CBcloudでは物流現場で培った知見とITの知見を活かし、引き続き「ドライバー・パートナーファースト」の実現に向け課題解決に努めてまいります。また、CBcloudのプラットフォームをさらに強化しながら、想いを共有いただけるパートナー企業とともに社会に新たな価値を創出し、物流を魅力ある産業へと押し上げ、パートナー企業の発展を支援してまいります。

既存株主からのコメント

●株式会社シーアールイー 代表取締役会長 山下 修平 氏

CBcloudとは2017年9月の初回投資・業務提携、2019年7月の追加出資を経て、軽車両リースの共同事業や物流課題を抱える当社取引先への新たな配送スキームの構築支援など連携を強化してきました。同社の国内最大級の配送プラットフォームは、物流業界が直面する課題解決のキーファクターです。当社の物流インフラプラットフォームとの連携を更に強化し、国内物流業界の付加価値創造を進めてまいります。

●株式会社ANOBAKA 代表取締役社長 長野 泰和 氏

創業期にCBcloudに資本参加させて頂いたANOBAKAからすると、当時松本さんが語っていたビジョンがどんどん具体化されている感覚です。2016年の夏頃に当時オフィスだった屋根裏部屋で最初の打ち合わせをした時から考えるとすごい成長だなと思いますが、CBcloudが描く未来の実現はまだまだこれからです。今回の資金調達はそのスピードを加速させる大きな一歩になります。単にプラットフォームを運営するスタートアップからインフラを提供するリーディングカンパニーに変貌しつつあるCBcloudにさらに注目してほしいです。

●ソフトバンク株式会社 法人事業統括 デジタルトランスフォーメーション本部 副本部長 山口 智弘 氏

ソフトバンクは2019年7月にCBcloudに出資し、当社の重要なビジネスパートナーとして協業を進めてきました。CBcloudは優れたテクノロジーとビジネスモデルで物流業界に変革を与え続けており、今回の資金調達によって同社のプラットフォームが一層強化され、物流業界が抱える課題の解決に向けて大きく前進されることを期待しております。

※ 1 PickGo: 
“「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム。軽貨物のフリーランスドライバーに加え、一般貨物事業者、バイク・自転車の二輪車のマッチングを提供する。
URL: https://pickgo.town

※ 2 SmaRyuトラック:
配車管理、運行管理、請求業務などを一気通貫で管理できる運送会社向けSaaS型業務システム。
URL: https://smaryu.town/truck/

※ 3 SmaRyuポスト:
宅配サービスの配送効率と品質をあげ、簡単に宅配事業を効率化できるSaaS型宅配効率化システム。
URL: https://smaryu.town/post/

「PickGoエクスプレス アプリ版」について

すぐに届く配送サービス「PickGo エクスプレス」の個人向けサービス。スマートフォンのアプリから依頼するだけで、経験豊富なPickGoパートナーが顧客の荷物を好きな時間・場所に配送する。

サービス地域:    全国
サービス開始:    2021年12月17日
アプリの料金:    ダウンロード無料
対応端末:      iPhone/Android
サービスページ:   https://pickgo.town/consumer/express/
・iOS版   https://apps.apple.com/jp/app/pickgo%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/id1599858301
・android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cbcloud.express
※一部端末では使用不可

CBcloudについて

2013年の設立以来、フリーランスドライバーおよび一般貨物自動車運送事業者と荷主を即時につなぐプラットフォーム「PickGo」や宅配効率化システム「SmaRyuポスト」、運送事業者の業務支援システム「SmaRyuトラック」など、アナログと言われる運送業界に独自のITソリューションを提供している。運送業界の構造改革およびラストワンマイルを担うドライバーの労働環境の改善をはじめとした業界が抱える各種課題を解決すべく、ITの活用による自動化・効率化を促進している。

また、CBcloudは、陸海空の各輸送手段を組み合わせ、荷主と最適な輸送手段をシームレスかつ瞬時につなぎ、“モノのMaaS”(Mobility as a Service)を実現するプラットフォームの構築し、業界問わず多様な企業と連携し、社会インフラとしての運送網の強化を推進する。

社名CBcloud株式会社
設立2013年10月
所在地東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル16階
代表者代表取締役CEO  松本 隆一
URL https://cb-cloud.com/

“「送りたい」と「届けたい」を繋げる” プラットフォーム「PickGo」の提供:https://pickgo.town/
“物流を現場からスマートに”変革する物流DXシステム「SmaRyu」の提供:https://smaryu.town/ 
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA