12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

【搬送用自律移動ロボット】Mighty-D3、「CES 2022 Innovation Awards」を受賞

Piezo Sonicは、開発・販売している搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3を2022年1月に米国 ラスベガスで開催される世界最大級の見本市:CES2022に出展し、「Drones & Unmanned Systems」部門でCES2022 Innovation Awardsを受賞したことを発表した。

CESとは

毎年、米ネバダ州ラスベガスで開催される世界最大規模の最新テクノロジーの見本市。
リアルで開催されたCES 2020には世界約160ヵ国から約18万人が訪れ、約4,600社の出展企業により20,000以上の新製品・サービスが登場している。
CES2022は2022年1月5日~8日にリアルで開催予定である。

Piezo Sonic社はCES 2022において日本貿易振興機構(JETRO)の「J-Startup/JAPANパビリオン(Eureka Park)」とInnovation Awards 受賞者のみが展示できる「Showcase」に出展する。
J-Startup/JAPANパビリオン(Eureka Park)では、「Mighty-D3」のデモンストレーション走行や、「Mighty-D3」の特徴でもある、段差乗り越えを可能にするステアリング機構に使用している「ピエゾソニック モータ」の展示を行う。

CES Innovation Awardsとは

最先端の27の製品分野で特に注目すべき製品を表彰するもので、製品の品質、デザインの美しさ、ユーザーに提供する価値、製品仕様の独自性と新しさ、革新性という評価基準で審査されている。
今回のCES 2022 Innovation Awardsでは、過去最高となる1,800件の応募があった。
「Drones & Unmanned Systems」部門ではMighty-D3が日本企業で唯一の受賞となる。

 CES 2022 Innovation Awardsの発表はこちらから。
https://www.ces.tech/Innovation-Awards/Honorees/2022/Honorees/D/Delivery-AMR%ef%bc%9aMighty-D3.aspx

Piezo Sonic社 代表取締役 CEO兼CTO 多田 興平コメント

「Mighty-D3 は大田区の戦略的産業クラスター形成パイロット事業で2018年より開発を開始し、3年の開発期間を経て販売を開始することができました。すでに複数のMighty-D3がお客様のもとで活躍をはじめています。搬送業務だけでなく、案内や作業支援ロボットとしても活躍できるよう、ハードウェア、ソフトウェアともに完成度を高めていきます。CES2022の公開後、2022年1月にロボットエンジニア目線でのCESの最新動向紹介とMighty-D3のデモンストレーションをあわせたイベントを実施させていただく予定ですので、ぜひ、ご参加ください。」

搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3について

搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3は宅配便などで人手不足となっているラストワンマイルを埋める搬送用自律移動ロボットである。搭載しているカメラとセンサにより目的地までの自動走行を行い、市街地や病院、高層マンション等での非接触・非対面物流や案内を実現する。

日本の月面探査ロボットの機構を応用した特殊な機構とPiezo Sonicが開発しているモータをステアリングに搭載することにより、15cmの段差乗越え、その場旋回、真横移動が可能。屋外・屋内の多くの場所で路面状況を気にすることなく走行できることが大きな特徴である。
Mighty-D3はPiezo Sonic社の設計コンセプトである3C(Cool、Cute、Compact)に基づいてデザインされており、人の生活環境に適応するサポートロボットが目指されている。本格的な導入に向け、工場や病院、研究機関で実証実験が進められている。

ステアリング機構を実現するピエゾソニックモータ
HiCityでの公開デモンストレーションの様子

https://youtu.be/BURsnTJzO9Q

Mighty-Dシリーズ の最新情報はこちらから
https://piezo-sonic.co.jp/products

Mighty-D3のデモンストレーションについて

CES2022の公開後、2022年1月にCESの最新動向紹介とMighty-D3のデモンストレーションを合わせたイベントが実施させる予定である。(詳細は後日弊社WEBサイトにて公開)
また、2022年2月に開催される「おおた工業フェア」にてデモ展示が行われる。

大田区 プレスリリース

大田区生まれのMighty-D3がCES2022 Innovation Awardsを受賞したことにあわせて、大田区でもプレスリリースが公開された。
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/press/releaseR03/2021111801.html

社名株式会社 Piezo Sonic(ピエゾ ソニック)
設立2017年12月
所在地〒157-0063
東京都世田谷区粕谷1-15-5
代表者多田 興平
事業概要・超音波モータの開発・製造・販売、モータ制御機器の開発・製造・販売
・センサとネットワークを利用したIoTデバイスの開発
・新サービス開発コンサルティング
URLhttps://www.piezo-sonic.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA