12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

海外最先端ベンチャー情報を日本語で閲覧!ナレッジプラットフォーム「ミネルバ」サービス開始

PPBインターナショナル株式会社は、アメリカ、ヨーロッパ、中国、韓国における海外最先端ベンチャー情報を日本語で閲覧できるナレッジプラットフォーム「ミネルバ」のアルファ版サービスを2021年8月11日(水)より開始しました。

ナレッジプラットフォーム「ミネルバ」とは

ミネルバは、アメリカ、ヨーロッパ、中国、韓国における主要ベンチャー2万3千社の会社情報、資金調達情報、投資家情報を日本語で網羅している日本最大の海外ベンチャー情報データベースです。今後は、拡大するクロスボーダー市場に向けてオンラインのインフラを構築すべく、日本と海外におけるビジネス創造プラットフォームを目指しています。

大手企業・スタートアップ企業・VC(ベンチャーキャピタル)を中心に、新規事業創出・資金調達・業務提携・M&A等で利用できるサービスで、事業会社はもちろん、個人事業主や個人の方も、海外の有名ベンチャー情報や、新しいビジネスモデルなどを閲覧したいという方は、誰でも利用可能です。

ミネルバ誕生の背景

PPBインターナショナル株式会社は、2018年2月創業以来、30社ほどの国内外ベンチャーの海外・国内調査、および進出支援を行ってきました。

シェアキッチンサービスベンチャー、スマートロック開発ベンチャー、スポーツチームマネジメントアプリ開発会社、レストラン予約管理SaaSサービス提供会社、住まいのサブスクリプションサービス提供会社など様々な領域のベンチャー向けの経営支援コンサルティングを経て、今後は誰でもが海外の最先端情報を入手できるようミネルバを開始しました。

ミネルバの使い方・利用シーン

ミネルバは、アメリカ、ヨーロッパ、中国、韓国における海外最先端ベンチャーの情報を入手したい方は誰でも利用できますが、主に3つの使い方を想定しています。

1. 国内で比較対象ベンチャーが少ない場合など海外の比較対象ベンチャーを参考にしたい時、「企業一覧」のタブから、領域(フィンテック、IoT、ECなど)で検索し、類似ベンチャー情報を閲覧。CSVフォーマットでダウンロードも可能。

2. 領域ごとの資金調達動向を調べたい時、「資金調達一覧」のタブから、領域、会社規模、資金調達実施日などを特定して、資金調達データを閲覧。CSVフォーマットでダウンロードし、エクセル等で分析も可能。

3. 特に海外ベンチャー調査ニーズはないが世界にどういうベンチャーが存在しているかは知りたい時、「記事一覧」のタブから、領域ごとの海外資金調達ランキングや買収関連記事を閲覧。

ミネルバの3つの特徴

1.アメリカ、ヨーロッパ、中国、韓国における最先端ベンチャー情報を日本語で閲覧できる
2.海外ベンチャー閲覧が楽にできて、かつCSVフォーマットでダウンロードもできるので、自分自身でデータの操作が可能
3.個別企業調査が必要なときは、PPBインターナショナルに個別発注が可能

サービスローンチ記念 5ヶ月利用料無料キャンペーンのご案内

サービス開始を記念して、現在5ヶ月利用料無料キャンペーン実施中。サービスローンチ現在、約30社の企業が登録しています。この機会にぜひお試しください。

【会社概要】

会社名:PPBインターナショナル株式会社(旧ピンピンバー株式会社)
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6
代表者:べ・スンホ
設立:2018年2月1日
URL:https://pinpinbar.io/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA