12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

パーソナル栄養検査『VitaNote』誕生の裏には「強い食へのこだわり」

“採尿だけで栄養状態が分かるパーソナル栄養検査『VitaNote(ビタノート)』”を提供する株式会社ユカシカド。他とは一線を画す全く新しいサービスを生み出したその強いこだわりとはー。代表取締役である美濃部 慎也氏に、自身のルーツについてお話を伺った。
※この記事は、2019年1月30日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

株式会社ユカシカド  代表取締役CEO 美濃部 慎也氏

 “採尿だけで栄養状態が分かるパーソナル栄養検査『VitaNote(ビタノート)』”を提供するユカシカドの美濃部慎也CEOは、学生時代、強豪校である関西学院大学アメリカンフットボール部「FIGHTERS」に所属していたスポーツマンだ。アメリカンフットボールは体と体のぶつかるスポーツであるため、体格が大きい方が強いとされていることから、とにかく体重を増やすために一般男性に必要とされる一日の摂取カロリーに対して2-3倍は食事を摂取していたという。体力の消耗も激しく、体へのダメージも大きい競技のため、摂取量もさることながら「栄養バランス」を考えた食事を心掛けており、健康的に体を大きくする「栄養バランス」を徹底的に研究していた。このアスリートならではの強いこだわりが自身の手掛けるサービスを生み出すヒントとなった。

また、同氏は、食に対するするもう一つのこだわりとして「味」を挙げている。生まれ持って味覚が他人よりも鋭い自覚があり、栄養バランスだけでなく味にも妥協しなかった。大学時代、偶然利き酒大会が開催されていた居酒屋の前を通りかかり、そのまま参加したところ1000人がエントリーした中で唯一全問正解し、賞金を獲得したというエピソードを教えてくれた。神の舌を持つと言っても過言ではない、鋭敏な味覚の持ち主だ。

食への強いこだわりは選手を引退し、起業した今でも変わらない。最近は、シャリに赤酢を使った江戸前ずしのおいしさに魅了されっぱなしだという。特にお気に入りのすし屋は、すしのおいしさもさることながら、料理と酒を出す“タイミング=“間”が絶妙なようで、大絶賛している。同氏は、自身が手掛けるサービスにおいて顧客視点を何よりも大切にしているため、社員の昇格や特別なお祝いの日には「日本が誇るおもてなし」を社員と一緒に味わいたいと期待に胸を膨らませている。

社名株式会社ユカシカド
設立2013年3月15日
資本金〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山 コスモスサウス302
代表者美濃部 慎也
事業概要栄養検査事業、栄養補助食品の製造・販売
URLhttps://www.yukashikado.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA