12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

人気ブランドが出店!ライフスタイル・サブスクモール「submee」が登場!

リテールテックのスタートアップである株式会社submeeが、12月10日(木)に、人気ブランドが出店する日本初のライフスタイル・サブスクモール「submee」(サブミー)をオープンしました。

サブスクモール「submee」について

12月10日(木)にオープンした「submee」は、日本初のライフスタイル・サブスクモールです。現在は、メンズ&レディース「URBAN RESEARCH」、レディース「ROPÉ PICNIC」、キッズ「petit main」、ペットグッズ「THREE ARROWS」が出店しています。今後はコスメ、スポーツ、インテリアなど多数のライフスタイルブランドが参加予定です。

サブスクリプションの常識を変えるサブスクモール「submee」

「submee」は、さまざまなジャンルのブランドが出店するモール型のサブスクリプション・サービスです。大型ショッピングセンターで買い物するように、お気に入りのブランドが提供する「メニュー」を楽しく選べます。

「submee」で変わるライフスタイル

【submeeライフ】

submeeに行けば、アパレルからコスメ、インテリアなど、さまざまな商品を一気に見て回れる。気になるブランドがあったら、新作を定期的に届けてくれるから、とても便利。しかも、月額料金だから一度の支出を抑えられて、すごく助かる。知らなかったブランドも気軽に試せる。
submee でお買い物するようになったら、時間に余裕ができた。趣味が充実するようになった。気持ちも和んで、毎日が楽しくなった。

【ユーザーのイメージ】

生活シーンに応じたサブスクリプション形態を用意

定期購入型:商品を定期的にお届けします。商品の返却は不要です。
定期利用型:商品を定期でご利用いただけます。利用期間終了時に予め定めた残価でお買い取りもできます。
 

メニューの例

GIRLS デイリーセット:月額3,630円(税込)
「petit main」のかわいい新作デイリーキッズウェアのトップス1点+ボトムス1点のコーディネートが毎月届きます(サイズは80〜130cm、10cm刻みで選択)。
他では見かけないやわらかいニュアンスカラーでさり気なくオシャレに!
* 本メニューは定期購入型です。商品のご返却は不要です。

COLEMAN コンプリート・セット:月額8,000円(税込)
上級キャンパー垂涎の「Coleman × URBAN RESEARCH」セットです。
セット内容は、ヒーリングチェア、クイックアップIGシェード、コンパクトフォールディングチェア、エクスカーションクーラーの4点。2021年2月頃の発送予定です。
* 本メニューは定期利用型で最低利用期間は3ヶ月です。期間満了時にご返却またはお買取りのいずれかをお選びいただけます。

「submee」に出店するブランドのメリット

1) 初期費用無料、月額固定費無料
販売金額に応じた手数料だけをいただく従量制課金制度です。

2) ブランド・コンセプトを訴求
ブランドの特徴をきちんと打ち出せます。当社がメニュー開発のアドバイスもいたします。

3) オムニ・チャンネルを強化
実店舗とECに続く3本目の新しい販売チャネルを確立できます。

4) 計画生産により在庫圧縮
submeeのユーザーが増えれば、事前に需要が読めるようになります。

持続可能社会に向けて

submee は、便利なサービスであるだけではなく、サブスクリプションすることで持続可能な社会作りにも貢献できるサービスです。

submeeでは、不要となった商品は無料で回収し、再利用または寄贈します。

将来的には、submee のユーザーが増えるにつれて、各ブランドが計画生産できるようになります。そうなれば生産や物流の無駄がなくなるので、過剰生産が抑制されて廃棄物の発生も削減されます(参照:国連が掲げるSDGs = Sustainable Development Goals / 持続可能な開発目標の「つくる責任 つかう責任」)。

さらに、各ブランドのコストも削減されるので、その分、より面白い製品やサービスが登場する可能性が高まります。

「環境のために我慢する」のではなく、「生活を楽しみながら持続可能社会を実現する」。これができるところにサブスクリプションの意義があります。

株式会社submeeについて

当社代表梅澤がアパレル事業に従事した経験を活かして、「いつまでも楽しく」をコンセプトに2020年8月に設立しました。

株式会社submee
東京都文京区千石三丁目17番13号
代表取締役 梅澤快行
設立:2020年8月21日

サービストサイト:https://submee.jp
コーポレートサイト:https://submee.co.jp

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA