12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

「死の谷(デスバレー)」は「あんぱん」の味!?

スタートアップは、「市場で戦えるサービス」を作り上げるまで生き残ることが難しく、そのプロセスには「死の谷(デスバレー)」をはじめとする壁も存在すると言われる。「デスバレー」を越えた先に見える一筋の光とは…Inner Resourceの代表、松本剛弥氏にお話しを伺った。
※この記事は、2019年3月1日、creww magagineにて公開された記事を転載しています。

株式会社Inner Resource 代表取締役CEO 松本 剛弥氏

一般的にスタートアップ/ベンチャーと呼ばれる企業は、「シード期」「スタートアップ期」「急成長期」「安定成長期」という4つのプロセスを経て成長する。そして成長するためには最大の試練と言われている「死の谷(デスバレー)」をはじめとするいくつかの壁を越えなければならない。

とにかくスタートアップは、「市場で戦えるサービス」を作り上げるまで生き残ることが極めて難しく、多くのスタートアップが3年以内に死ぬといわれており、これまで数多くの起業家が「絶望」や「どん底」を味わったことだろう。

突然自身に降りかかった「絶望」をきっかけに起業し、「デスバレー」を越えた先に一筋の光を見つけた挑戦者を紹介したい。

Inner Resourceの松本代表は、突然家族が原因不明の病を宣告されたことをきっかけに起業を決意した。
病気の原因もわからず適切な治療方法もわからない中、「絶望」の淵にたたされ、人生の「どん底」を味わったような気持ちだったと当時を振り返るが、自身の抱える課題の解決もさることながら、医療の未来に貢献したいとの一心で研究者を支援する立場として人生を捧げる道を選んだ。

しかし、もともとこれらの業界とは無縁だった彼にとっては試練の連続であり、旧態依然とした業界に風穴をあけようと挑んだものの、業界慣習という障壁により「デスバレー」にあっけなく直面した。
当初自己資金で運営資金をまかなう予定であったが、当然のことながらそう簡単にはいかず、従業員への給料も払えない時期が続き、倒産も覚悟した。

従業員の給料が払えないということは当然自身の給料も無いわけである。ここで普通の人間ならギブアップしてしまいそうなものだが、彼は決して諦めることなく、1日1食「あんぱん」と「牛乳」だけの生活を続けながら信念に共感してくれる人を探し続けた。

そしてついに資金が底を突くころ、無理を承知で某ベンチャーキャピタル(VC)の門戸を飛び入りでたたいた。ある程度信頼性のおける企業をメインに投資業務を行っていたということだったが、静かに松本氏の熱意、信念に対して耳を傾け頷くと、担当者は一言、「応援したい」と返答してくれたという。

出資が決まった際はほっとした気持ちとともに、人の温かさを身に染みるほど感じた。そして、同じような悩みを抱える人のためにも、医療業界を含むライフサイエンス業界の発展に貢献しようと改めて心に誓ったのだ。

あれから約1年半、同社の手掛けるサービスは順調に拡大している。また、プライベートにおいても病に関するはっきりとした解決策はいまだないものの、健康を維持するための対策が打てるところまで進展したそうだ。 人間、全力で「どん底」を突き詰めると、あとは這い上がるしかない。

これは、多かれ少なかれ誰にでもやってくる人生の試練かもしれない。だからこそ、そこから何を学び生かしていくのかが重要であり、決して人生を諦めてはいけない。

松本氏は今でも「あんぱん」を手に取ると初心に戻るという。そして、事業の成功を通じてこれまで手を差し伸べてくれた人たちに恩返しをしたいと語るその顔には希望と自信が満ち溢れていた。

社名株式会社Inner Resource
設立設立2017年6月
所在地東京都文京区本郷4-2-5 MAビル4F
代表者代表取締役社長松本剛弥
事業概要ウェブコンテンツの企画・制作・管理・運営
システムの開発・管理・運営
広告及び販売促進に関する業務
上記に付帯する業務
URLhttps://irsc.jp/index.html
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA