12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

日本の伝統文化や美と技術を 組み合わせた斬新な空間演出

京都市内の伝統的な”町家”に本社を構える株式会社テクマク(TECHMAC)は、日本古来の和文化や「J-POP」と呼ばれる新たな日本独自文化に、現在のテクノロジーを組み合わせるという手法により、斬新なプロダクト(製品)を相次いで生み出しています。日本ならでは発想で技術開発を行い、1000年の古都から世界へ挑む同社。テクネ(技巧・芸術)に少しのマジック(魔法)をプラスした未来の創造を目指していくという北口真(まこと)社長に、その想いを伺いました。
※この記事は、2016年4月11日、creww magagineにて公開された記事を転載しています。

伝統文化に彩られた京都で起業、町家に本社

― 北口社長は大阪に本拠を置くスタートアップとして知られるマインドフリー株式会社の取締役を経て、昨年(2015年)8月にテクマクを創業されています。起業にはどのような経緯があったのですか

確かにテクマクは起業という形にはなっていますが、引き続きマインドフリーでは取締役として経営に関与しています。実は2006年の創業時から参加している共同創業者でもあります。

マインドフリーでも創業以来、新しい表現技術に対して研究開発する部門の責任者をつとめてきましたが、この先のモノのインターネット(IoT)時代を見据え、どんな技術開発を行うべきか、行えるのかということをずっと考えており、新たなプロダクトを開発する部隊として、独立したカタチを別に立ち上げたのがテクマクです。

― そして京都に本社を置き、斬新な開発をしておられます

日本の文化とテクノロジーを組み合わせた開発を行いたいと考えていましたので、今も伝統文化に彩られた京都で起業するべきだと考えました。

京都の伝統的な町家に拠点をおいているのですが、こうした場所にいるからこそ、地元の伝統工芸の作家の方などと出会えたのは非常に良かったですし、長い歴史を持つこの街から世界に発信していくことが意義深いことだと感じています。


「FIGURE STAGE(フィギュアステージ)」での展示例

― 先日(2016年2月26日)に都内で開かれた日本テレビによる大型イベント「SENSORS IGNITION(センサーズイグニッション)2016」では、出展した「FIGURE STAGE(フィギュアステージ)」が話題を集めました

この「FIGURE STAGE」は、日本の和と伝統にテクノロジーをミックスさせたプロダクトです。これがどのようなものかは実際にぜひ体感していただきたいのですが、独自のポイントとしては、日本が世界に誇るもう一つの文化でもある「J-POP」を代表する存在であるフィギュアを演出するために開発しました。

簡単に言いますと、20センチ四方のガラスで作られた四角い”ステージ”にフィギュアを置き、LEDによる赤・青・水色・桃色・緑・紫・白の7色の光で演出するものです。ただ演出するのではなく、日本の伝統美を取り入れているのが特徴で、ガラス表現にはフィギュアの美しさを最大限引き出すため、女性的な美を含んだ設計を取り入れています。また、ガラスの外側には、表面に凹凸を波のようにつけて透かせた質感の和紙を用いることで、光がうつろう様子が映えるような繊細な色彩を作り上げました。

テクノロジーの部分ですが、このガラス状となった箱の付近を両手で優しく撫でるように空中を泳がせると、ステージの色や明るさを繊細に変化します。あえて、手から情報を読み取るというアナログなアプローチをとることで、フィギュアと人間のコミュニケーションを図ろうとの意図があります。

― 実際に会場で「FIGURE STAGE」を前に手を空中で泳がせてみましたが、なかなか色が変わってくれませんでした。難しいものですね

フィギュアとコミュニケーションをとろうというものですから、やはりそこは心と愛情を込めて手を浮かせなければなりません。まさにフィギュアを愛(め)でるように手を動かすのです。「実際には触れない“ふれあい”」とでも言えるでしょうか。

いまのFIGURE STAGEは、スマートフォンやアプリから遠隔操作できるような便利さや面白さを求めているプロダクトではなく、フィギュアとの関係を深めるために、「手」という最強の“デバイス”を用いることにしました

愛でるように心を込めて手を動かさないと色は変わらない

― フィギュアへの愛がないと生まれない非常に奥深いプロダクトですね。このFIGURE STAGEのビジネス面では、どのような展開を考えていますか

FIGURE STAGEは一つのプロダクトではありますが、これを一つの“モノ”として購入いただくのではなく、FIGURE STAGEを中心に置き、空間を日本の伝統美によって彩り、演出することによる空間体験を訴求していきたいと考えています。これまで海外の方を中心に強い関心を持っていただいているところです。

― 確かに「SENSORS IGNITION(センサーズイグニッション)」の会場でも海外から来られている方は、必ず足を止めて興味深く眺めている様子がありましたね

われわれは単にテクノロジーを追い求めるのではなく、組み合わせることが大事だと思っています。それは伝統であったり、ストーリーであったりといったものです。そうした組み合わせを体現したのがFIGURE STAGEです。なので、単純な「箱」ではなく、空間体験という軸で訴えかけています。

― 以前からcreww(クルー)に参加いただいていますが、どのようなコラボレーションを期待していますか

crewwには随分前から登録をしており、昨年(2015年)は最先端IT・エレクトロニクス総合展である「CEATEC(シーテック)」で弊社がROHM株式会社さまと出品させていただいた「ときめきセンサ」をご覧、体験いただいたことがきっかけになりました。

コラボレーションについては、アニメや音楽などのJ-POPコンテンツを持っておられる企業の方とご一緒できればと考えていますし。また、「空間」・「場所」をお持ちの企業ですと、我々が演出をすることができますので、空間をアレンジしたいと考えている大手の方とコラボできると嬉しいですね。

― ありがとうございました。


株式会社TECHMAC・北口真CEOのCrewwページ https://creww.me/ja/account/Makoto-Kitaguchi
株式会社TECHMACのWebサイト http://techne-magic.co.jp/
FIGURE STAGEのWebサイト http://figurestage.com/
ときめきセンサのWebサイト http://tokimekisensor.com/

執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント