12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

Anyflowが約2.2億円のプレシリーズAの資金調達を実施。累計調達額は約2.6億円へ

プログラミング不要でSaaSとSaaSを簡単に繋ぐことができる、クラウドネイティブiPaaS(integration Platform as a Service)を提供するAnyflowは、プレシリーズAラウンドとしてグローバル・ブレインとグロービス・キャピタル・パートナーズをリード投資家とする約2.2億円の資金調達を実施した。
今回の調達を経て累計調達額は2.6億円となった。

本ラウンドにおける投資家(※順不同)

グローバル・ブレイン株式会社
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
Coral Capital

調達の目的と今後の展望

複数のアプリケーションを連携するiPaaSはグローバル市場では飛躍的に成長しており、SaaSの浸透が進む国内市場においても今後ますます注目が集まる領域となっている。Anyflowは、SaaS同士をAPI接続することで、プログラミング不要・簡単な操作で複数のSaaSを繋ぎ合せ、定型業務・ワークフローの自動化を実現する。2019年10月のβリリース以降、各方面から問い合わせがあった。IVS Kobeファイナリスト、Incubate Camp 12th の総合優勝、B Dash Camp 2019 Fallの優勝など様々な大会でも実績を残した。この勢いをさらに加速させるべく、プロダクトの開発強化とスピードアップに投資する予定である。将来的には、国内・海外SaaSを統合・管理するプラットフォームの役割を担っていく計画だ。

代表者コメント
坂本 蓮
Anyflow株式会社
生産性を向上させるためのSaaS導入をしたつもりが、システムが分断しており、手動による二重入力や開発コストを割かないといけない、そんな声をよく耳にします。Anyflowは今まで時間がかかっていたこと、エンジニアがいないとできなかったことを民主化し、労働生産性貢献に寄与できると確信を持っています。また、この度素晴らしい投資家の皆様にAnyflowのポテンシャルを評価していただき、今回のラウンドをクローズできたことを非常に嬉しく思います。引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

投資家からのコメント

コメント
General Partner 立岡 恵介 氏
グローバル・ブレイン株式会社
グローバルではiPaaSは飛躍的な成長を遂げてきております。SaaSの浸透がようやく進んできた日本においても期待が大きな領域の一つです。Anyflowは坂本さんのリーダーシップのもと、iPaaSとしてSaaSの中心となっていくような存在になると感じ、出資を決定いたました。クローバル・ブレインで培ってきた知見やネットワークを活用してこれから支援をしていきます。
コメント
シニア・アソシエイト 野本 遼平 氏
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
SaaSが加速度的に普及していく一方で、SaaS間の連携のニーズも顕在化しつつあります。その中でAnyflowのソリューションは、これからのSaaSエコシステムの基盤となる可能性があり、また、Anyflowはこれを実現し得るチームだと感じ、本ラウンドで投資させていただきました。ソリューションをさらに磨き込み、日本の労働生産性を抜本的に改善する企業としてご発展していくことを期待しています。
コメント
James Riney 氏 
Coral Capital
Founding Partner & CEO
Coral Capitalのオペレーションで積極的に海外のiPaaSを利用していましたが、日本のサービスとは上手く連携できずに困っていました。そんな際にAnyflowと出会い、ユーザーとしてペインをすぐ理解することができたので、喜んでシードから出資させていただきました。今回のまとまった金額の調達でエンジニアチームを拡大し、API連携を増やし、さらに便利なサービスを開発してくれることを期待しています。

Anyflowとは

AnyflowはSaaS間を統合し、組織の成長へ導くiPaaS(integration Platform as a Service)である。
クラウド上に構築された、シンプルなUIで自ら業務の自動化を推進することができるプラットフォームである。

社名Anyflow株式会社
設立2016年
所在地本社:東京都目黒区駒場1-28-5
代表者 代表取締役CEO 坂本 蓮
事業概要 Anyflowの企画・開発・運営・販売
URLhttps://anyflow.co.jp
プレスリリース発表元企業:Anyflow株式会社
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA