12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

【Sanu×リゾートノート】セカンドホーム市場の活性化に向けて業務提携を開始

セカンドホーム・サブスクリプションサービス「SANU 2nd Home」を運営するSanuは、国内でのセカンドホーム市場のさらなる活性化を目指し、別荘や別荘用地の販売者と購入者をつなぐポータルサイト「別荘リゾートネット」を運営するリゾートノートと2021年12月に業務提携を開始しました。提携にあたり、「セカンドホーム市場が持つ可能性とは?」をテーマに、2022年1月11日(火)19:30~ウェビナーを開催します。

提携の目的と今後の展望

株式会社Sanuと株式会社リゾートノートは日本のセカンドホーム市場の活性化を目指して、2021年12月に業務提携を開始した。2012年の運営開始より、業界最大規模のリスティング数とアクセス数を誇る、リゾートノート社の不動産事業における知見を活用し、「自然の中のもう一つの家」を提供するSANU 2nd Home事業の候補地開拓支援、拠点展開を進めることを本提携の主な目的としている。

さらに、国内のセカンドホーム市場の拡大を両社で担い、日本の総人口の3%である100万世帯がセカンドホームを所有・定期利用し、さらに総人口の10%に当たる1200万人がセカンドホームにアクセスできることを目指す。「SANU 2nd Home」を通してセカンドホームの文化を普及し、より身近に自然を感じる豊かなライフスタイルを提供するとともに、地域社会の発展に貢献できるよう、邁進する。
 

なぜ今セカンドホームなのか?

<海外と比べた日本のセカンドホーム事情>
日本では「別荘」や「セカンドホーム」を持つのは富裕層に限られるというイメージが根強い一方で、海外でのセカンドホーム保有率はアメリカで総世帯数の6%、スウェーデンでは15%と、日本の0.7%を大きく上回っている。(※1)北欧では、多くの人が「サマーハウス」と呼ばれる家を所有、夏の間に自然の中で過ごす家として利用しており、自宅とは別にもう一つの拠点「セカンドホーム」を持つことが文化として根付いていることが窺える。

※1 総務省「住宅・土地統計調査」(平成30年)、NAHB(National Association of Home Builders)、REPORTS OF FINNISH ENVIRONMENT INSTITUTEをベースにした試算に基づきSanuが分析


<セカンドホームの需要の高まりと手段の拡大>
国内人口の都市一極集中は進んでおり、特に首都圏エリアは人口の過密化が著しく、コロナ禍において多くの問題を表出させた。コロナ禍以降、働き方や生活スタイルが急激に変化する中、調査によると、「今後複数拠点生活を行いたい人」は推計約661万人(※2)にのぼり、「生活拠点は都市部で、ときどき地方部で暮らす」、「平日と休日、仕事とプライべートなどで複数の生活拠点を使い分ける」といった目的意識が高い(※3)ことから、都市での生活拠点は残しながら、もう一つの拠点を持つセカンドホームへの需要の高さが見てとれる。

さらに、旅館業法とサービスが前進し、賃貸や所有以外の住まいの選択肢の幅が広がり、複数拠点生活を実践できる手段が増えたことで、人々にとってセカンドホームがこれまで以上に身近な選択肢となり、その関心は一層高まることが予想されている。

<セカンドホーム普及の効果>
複数拠点生活実行者を対象とした調査(※4)では、複数拠点生活を始めてからの生活について、7割以上の人が生活の満足度が上がったと回答。さらに以前からの生活拠点での充実につながっているという趣旨の回答が多いことから、セカンドホームのある暮らしが都市生活だけでは補完できない充足感をもたらし、生活への満足度の向上に貢献していることを示している。

セカンドホーム利用者が増えると、都市部に集中した人口が地方に拡散、各受け入れ地域における関係人口が創出されるほか、利用者が繰り返し特定の地域に通うことで、地域経済の活性化や雇用の創出といった、多方面にわたる効果も期待できる。

※2 不動産流通経営協会による「複数拠点生活に関する基礎調査2020年7月」
※3 マイボイスコム株式会社による「二地域居住・複数拠点生活に関するアンケート調査」(2021年9月1日~5日実施)
※4 株式会社リクルート「デュアルライフ(二拠点生活)に関する意識・実態調査」(2018年11月6日~11月13日実施)

 1/11(火)ウェビナー開催:「ポストコロナ時代のセカンドホームの可能性とは?」

こうした背景を踏まえて、セカンドホームが持つ可能性とコロナ禍を経たこれからのセカンドホームの在り方について、下記の通りウェビナーが開催される。

[ウェビナー開催概要]
■ 開催日時:2022年1月11日(火) 19:30 – 21:00
■ 登壇者:唐品 知浩(株式会社リゾートノート取締役編集長)、池本 洋一(株式会社リクルート「SUUMO」編集長)、福島 弦(株式会社Sanu CEO)
■ 配信方法:zoom(オンライン)
■ 参加費用:無料(要事前登録)
■ 参加申し込み方法:下記URLよりエントリー後、自動送信される招待メールより当日参加
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_UFLNtEehQiuxZaVpvRE5SQ

※申し込み締め切り 2022年1月11日(火)開始時間まで

登壇者プロフィール

唐品 知浩  ―株式会社リゾートノート取締役編集長

1973年生まれ。東京都出身。旅行会社勤務の後、株式会社リクルートへ。別荘系不動産広告営業に15年間携わる。その後独立し、別荘・リゾートマンション専門のポータルサイト『別荘リゾートネット』の運営を開始。同時にプロに任せず、施主を中心とした素人集団で小屋を製作する『YADOKARI小屋部』を発足。また調布を拠点に活動するデザイナーたちと、まちをリデザインする集団『合同会社パッチワークス』を立ち上げる。


池本 洋一 ―株式会社リクルート「SUUMO」編集長

1972年滋賀県生まれ。1995年上智大学新聞学科卒業。 同年株式会社リクルート入社。 住宅情報誌の編集、広告に携わったのち、住宅情報タウンズ編集長などを経て、2011年より株式会社リクルート「SUUMO」編集長を務めるほか、SUUMOリサーチセンター長も兼任。住まいの専門家としてテレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、講演、執筆を行う。



福島 弦 ー株式会社Sanu CEO

北海道岩見沢市出身。2010年McKinsey & Company入社。日本、アジア、北米、中東にて、グローバル企業の戦略立案、政府関連プロジェクト、特にクリーンエネルギー事業に従事。2015年、プロラグビーチーム「Sunwolves」創業メンバーを経て、ラグビーワールドカップ2019日本大会の運営に参画。2017年 株式会社 Backpackers’ Japanに非常勤役員として、事業戦略立案を担当。2019年株式会社Sanuを創業。雪山で育ち、スキーとラグビーを愛する。


別荘リゾートネットについて

別荘リゾートネットは顧客と地方の物件のマッチングを目指して、株式会社リゾートノートが2012年に提供を開始した別荘 ・地方物件専門ポータルサイトである。常時2000近くの掲載物件数を誇り、対象地域は初期の別荘10エリアから現在は全国に拡大。物件種別も戸建・土地・マンション・保養所など多岐に渡る。2012年のサイト開設から、別荘専門サイトとしての地位を確立し、業界でも最大手のポータルサイトとして、国内外のクライアントを持っている。

リゾートノートについて

社名株式会社リゾートノート
設立2010年6月7日
所在地東京都中央区京橋2-11-11
代表者石田 一哉
事業内容「別荘リゾートネット」ポータルサイトの運営
URL別荘リゾートネット公式サイト:https://bessoresort.net/

SANU 2nd Homeについて

SANU 2nd Homeは、「自然の中で生活を営むためのもう一つの家」を提供するサブスクリプションサービスである。セカンドホームの賃貸や購入ではなく、スマホひとつで月額5.5万円(税込)のサブスクに登録することで、都心から片道2時間程度の好アクセスな自然立地にあるキャビンを自由に選んで滞在できる、「都市から自然に繰り返し通い、生活を営む」新しいライフスタイルを提供する。既に初期会員枠は完売し、サブスク会員入会待ちのウェイティング登録をスタートさせている。

▼ウェイティング登録希望の方は、下記のURLを参照
https://2ndhome.sa-nu.com/profile_form/1609243328961×580055050086326400

展開拠点は日本の国立公園・国定公園内もしくは付近に位置しており、独自に開発したサーキュラー型建築の「SANU CABIN(サヌ・キャビン)」と既存建築物をリノベーションしたモデル「Renovation Cabin(リノベーション・キャビン)」を滞在先として運用している。

<SANU CABIN>
主な滞在先であるSANU CABINは設計施工のパートナー企業・株式会社ADXと独自に開発しており、環境負荷を最小化したサーキュラー型の建築でありながら、自然と調和する美しいデザインで、「自然の中で日常生活を営む」機能を十分に備えている。

▼SANU 2nd HomeやSANU CABINの詳細については以下参照
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000060549.html

 SANU CABIN外観                               SANU CABIN内観

<Renovation Cabin>
山梨県北杜市に位置する拠点「八ヶ岳1st」に所在するRenovation Cabinは、建築設計事務所の事務所兼住居だった建物に最小限のリノベーションを加えたもの。SANU CABIN同様の設備・機能を備えている。

Renovation Cabin外観                      Renovation Cabin内観 

Sanuについて

社名株式会社Sanu
設立2019年11月
所在地〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町14-7 SOIL NIHONBASHI
代表者福島 弦
URLSANU 2nd Home 公式サイト:http://2ndhome.sa-nu.com/
会社ページ:https://sa-nu.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceSANU
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント