12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

【Gaudiy×マンガアプリ「GANMA!」】ブロックチェーン・NFTを活用し、マンガ業界のDXを推進!

ブロックチェーン技術を活用したファンエコノミー事業を展開する株式会社Gaudiyは、株式会社セプテーニ・ホールディングスの連結子会社で、マンガコンテンツ事業を手がけるコミックスマート株式会社と共同で、ブロックチェーンを活用した共創型ファンコミュニティサービス「GANMA!コミュニティ」正式版の提供を開始しました。マンガIPと先端テクノロジーを掛け合わせ、マンガ業界のDXを推進します。

「GANMA!コミュニティ」正式版の提供開始

ブロックチェーンなどの先端テクノロジーおよびコミュニティナレッジを有するGaudiyと、IPおよびマンガ家やファンを有するコミックスマートはこれまで、両社のパートナーシップにより、ファンが作者や作品を応援できる共創型ファンコミュニティサービスとして、「GANMA!コミュニティ」β版を開発・提供してきました。

同コミュニティでは、ファン同士での交流や作品に関する創作活動を促すだけでなく、GANMA!オリジナル作品に関連するデジタルアイテム(NFT)を新オークション方式で販売するなどの、先進的な取り組みにも挑戦してきました。

このNFTを活用した新オークション方式「Gaudiy-Sakai方式」は、事前入札期間を設けて参加者の需要に応じて発行枚数を決定することで、デジタルアイテムにおける価格と発行枚数を適切に調整できる仕組みです。市場設計の第一人者として知られ、ビジネス実装の経験を豊富に持つ慶大・坂井教授と共同研究し、論文としても公表されています。

新オークションの取り組みに関しては、以下のプレスリリースを参照
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035719.html

実際に、GANMA!オリジナル作品の一つ『猫娘症候群(かとるすしんどろーむ)』とブロックチェーンゲーム『クリプトスペルズ』のコラボ企画にて実施されたオークションでは、NFTに馴染みのない中高生のファンも多く参加し、作品のファンを楽しませる新しい体験を提供しました。

これらの取り組みを通じて、新規ファンの増加やファン同士の自発的なコミュニケーション創出・活性化など、コミュニティ醸成における一定の成果を確認することができたため、この度、「GANMA!コミュニティ」正式版として、GANMA!オリジナル作品に横断的に関連するファンコミュニティサービスの提供を開始します。

「GANMA!コミュニティ」正式版URL▶︎https://ganma-community.com/

Gaudiyとコミックスマートは、NFT、ブロックチェーンを活用した様々な取り組みを通じて、マンガ業界の課題解決と新しいファン体験の創出に一層注力していく予定です。

◾️採用情報

Gaudiyでは、急速な事業拡大に伴い、ソフトウェアエンジニア、UI/UXデザイナー、プロダクトマネージャーを中心に、全ポジションでの採用を強化しています。ブロックチェーン技術などの先端テクノロジーに興味のある方、グローバルで勝負できるプロダクトづくりに挑戦したい方など、Gaudiyにご興味のある方はぜひお気軽にご応募ください。
採用ページ:https://hp.gaudiy.com/recruit/
カジュアル面談ページ:https://meety.net/articles/t2–og0696hm3u6b

◾️会社概要

株式会社Gaudiy(ガウディ)
主な事業内容:ブロックチェーン技術を活用したファンエコノミー事業
本社所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目64−8  Daiwa笹塚ビル6階
代表者:代表取締役 石川 裕也
会社URL: https://hp.gaudiy.com/

Gaudiyは「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに、エンターテイメント産業の課題を解決するため、ファンエコノミーの構築を推進するスタートアップです。ソニー・ミュージックグループや集英社(週刊少年ジャンプ)などの大手IPホルダーと協業し、漫画、アニメ、ゲーム、スポーツ、音楽などの総合エンタメ領域で、IPコンテンツとファンを直接つなぐコミュニティサービスを展開しています。ブロックチェーン技術などの先端テクノロジーを強みに、日本が誇るIPコンテンツから世界規模のビジネス展開を目指しています。

コミックスマート株式会社
主な事業内容:マンガコンテンツ事業
本社所在地 :東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー27F
代表者   :代表取締役 佐藤 光紀
会社URL  :http://www.comicsmart.co.jp/

株式会社セプテーニ・ホールディングス
主な事業内容:インターネット事業を中心に事業展開する企業グループを統括する持株会社
本社所在地 :東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー30F
代表者   :代表取締役 佐藤 光紀
会社URL  :https://www.septeni-holdings.co.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA