12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

新規事業の必要性はイノベーション創出にある!成功に導く方法も紹介

市場環境が加速度的に変化する現代において、顧客のニーズに応えることは簡単ではありません。顧客ニーズを捉えて事業を成功に導くには、ニーズにマッチした事業計画なども策定しなければなりません。
そこで当記事では、新規事業によるイノベーションの必要性や失敗する要素、成功に導く方法を紹介します。
目次
・新規事業によるイノベーションの必要性とは?
・新規事業開発の失敗につながる3つの要素
・新規事業開発を成功に導く2つの方法
・新規事業によるイノベーションは企業に不可欠

新規事業によるイノベーションの必要性とは?

新規事業のイノベーションが必要な理由には「顧客の新しいニーズに応えるため」「企業を持続的に発展させるため」が挙げられます。

新規事業の成功には顧客の新しいニーズを捉え、それに応え続けなければなりません。企業の持続にもつなげられるよう、ここでは詳しい内容について見ていきましょう。

顧客の新しいニーズに応えるため

顧客の新しいニーズに応えるには、新規事業によるイノベーションが欠かせません。SNSの普及や商品やサービスが充実する現代では、顧客の購買行動は量より質へと変化しています。

つまり、市場などの急激な変化によって、これまで上手く行っていたメイン事業でもいつ淘汰されるか分からないのです。常に変化する顧客のニーズに応えるためには、常に新しい商品やサービスを生み出す必要があります。

企業を持続的に発展させるため

企業の持続的な発展にも新規事業によるイノベーションが必要です。顧客ニーズの変化や技術進歩が加速度的に進む現代では、以前に比べて商品やサービスのライフサイクルが短くなっています。企業が持続的かつ安定的に発展するには、新規事業を持続的に生み出さなければなりません。

新規事業開発の失敗につながる3つの要素

新規事業開発の失敗につながる要素として「事業計画がニーズとマッチしていない」「意思決定者が曖昧」「適切な人材が社内にいない」などが挙げられます。

事業計画そのものがニーズとマッチしていなければ、正確な意思決定ができず、失敗の要因となるでしょう。ここでは新規事業開発の失敗につながる3つの要素を詳しく解説します。

1.事業計画がニーズとマッチしていない

どんなに素晴らしい事業計画を立てたとしても、顧客のニーズとマッチしていなければ新規事業の成功は遠のきます。新規事業開発を成功には、開発前の顧客調査や市場調査、競合調査によるニーズ把握が大切です。

ニーズを把握しないままに新規事業を進めれば、途中での軌道修正に多くの時間とコストがかかるでしょう。また最悪の場合は撤退も余儀なくされる可能性があります。

2.意思決定者が曖昧

意思決定者が不在の場合や複数いる場合は意思統一がなされず、正しい経営判断ができません。新規事業の成功には、意思決定者を統一することが大切です。

消費者の購買行動の変化やデータに基づいた根拠のある意思決定が新規事業開発には求められます。意思決定者がこれまでの経験や勘によって判断すれば、根拠のない意思決定が下り、その結果として開発メンバーの足並みが揃わず新規事業開発の失敗につながるのです。

3.適切な人材が社内にいない

適切な人材が社内に存在しないということも新規事業開発の失敗につながる要素の1つです。新規事業はメイン事業とは異なるプロセスや知識、経験を持った人材が必要ですが、適切な人材が社内にいないというケースもあります。

どんなに素晴らしい事業計画を描いても、それを実行する人材の配置が不適切であれば新規事業を軌道に乗せられないでしょう。

新規事業開発を成功に導く2つの方法

新規事業開発を成功させる方法には「出資や支援を募るアクセラレータープログラム」「スタートアップとのオープンイノベーション」の2つがあります。特に「社内に適切な人材がいない」「実現するだけの技術やノウハウがない」」といった場合にこれらの方法が活かせます。ここではそれぞれの方法の特徴について詳しく見ていきましょう。

1.出資や支援を募るアクセラレータープログラム

大手事業者や自治体がスタートアップ・ベンチャー企業を対象に募集をかけ、出資や支援をするのがアクセラレータープログラムです。技術がありながらも資金がないベンチャー企業と資金が豊富にある大手事業者がつながることで新規事業開発の促進につながります。

大手事業者は資金提供したスタートアップ・ベンチャー企業のビジネスの柔軟性などを獲得でき、win-winな関係を構築できるでしょう。

2.スタートアップとのオープンイノベーション

スタートアップとのオープンイノベーションも新事業開発を成功に導く方法です。素晴らしいアイデアはあるものの、それを実現するための技術やノウハウがない企業と技術のある企業が組むことで、新しい商品やサービスを生み出しやすくなるでしょう。

それこそがオープンイノベーションの目的そのものであり、近年ではビジネスコンテストやイベントなどのマッチする場も増えています。

新規事業によるイノベーションは企業に不可欠

現代では商品やサービスのライフサイクルが短くなり、消費者行動が常に変化しています。そのような環境下で企業が顧客ニーズを捉え続けて持続的に発展するには、新規事業によるイノベーションが欠かせません

しかし新規事業開発の失敗につながる要素を知らないままに新規事業開発を進めれば、失敗の可能性を高めてしまいます。新規事業開発を成功に導くためにも「アクセラレータープログラム」や「オープンイノベーション」などを活用し、より実現可能性を高めた状態で新規事業開発を進めていきましょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA