12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

世界初の観光体験を!「オープントップXR観光バスツアー@横浜」の運行を開始

京浜急行電鉄と京急グループの東洋観光、シナスタジア、サムライインキュベートは、VRやAR技術を活用して横浜の魅力を発信する「オープントップXR※1観光バスツアー@横浜」の実用化の第1弾として、2021年6月26日(土)、27日(日)の2日間本バスツアーの運行を開始する。

※1 XR:VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)といった、現実と仮想空間の融合体験を可能にする技術の総称である。

本バスツアーは、VRゴーグルを装着しながら、屋根がなく開放的な空間を提供する「KEIKYU OPEN TOP BUS横浜」にて横浜・みなとみらいエリアを周遊する、最新のXR技術を用いた世界で初めての観光体験を提案するバスツアーである。
今回は、実用化第1弾の運行に乗車するモニターを事前募集。スマホチケットサービス「Peatix」にて先着販売される。

また、オープントップXR観光バスツアーは、観光庁が公募した「これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業」に選定されており、京急電鉄とシナスタジアは、今後も、新たな技術開発およびコンテンツ内容の充実化、定期運行化に向けた取り組みを推進する。

オープントップXR観光バスツアー@横浜について

1.概要

「オープントップXR観光バスツアー@横浜」は、VRゴーグルを装着、横浜みなとみらいエリア内の観光地を巡るものである。京急電鉄とシナスタジアが、神奈川県が運営する、新型コロナで生じている社会課題の解決に取り組むオープンイノベーションのプラットフォーム「ビジネス・アクセラレーター・かながわ(BAK)」の支援のもと、ツアーコンテンツを共同企画している。「世界初の観光体験」、「新たなマイクロツーリズム(近郊観光)企画」を通じて観光業へ需要喚起を行い、横浜市の域内経済活性化を目指す。 

2.催行情報

日時:2021年 6月26日(土)・27日(日)

参加人数
各回4名×6便×2日間
①10:30~,②11:40~,③13:30~,④14:40~,⑤16:20~,⑥17:30~

所要時間:30分程度

集合・解散場所
京急グループ本社横「ケイキューブ」前(横浜市西区高島1丁目2番8号)
※京急線・JR線「横浜駅」徒歩7分、みなとみらい線「新高島駅」2番出口目の前

運行ルート:京急グループ本社を始点・終点として、みなとみらい地区を巡るルート

金額:3,500円(税込)

販売方法:下記URLより時間・人数を選択のうえ購入
    ( https://peatix.com/event/1922330/view )

※年齢7歳以上から体験可能
※雨天・荒天の際は、中止となる場合がる。
※本ツアーは先着順での募集であるため、定員になり次第募集は締め切られる。

3.案内と注意
「オープントップXR観光バスツアー@横浜」は、東洋観光が企画・実施し、次の旅行業約款、旅行条件書に基づいて催行される。

※旅行業約款https://www.keikyu.co.jp/common_old/pdf/information/otb/opentopbus_yakkan.pdf 
※旅行条件書
https://bit.ly/3cf58MR 

・出発日当日は、Peatix上で表示されるチケットをスマートフォン等で提示する。
・本ツアーは先着順での募集であり、定員になり次第募集は締め切りとなる。
・座席の指定はできない。
・雨天・荒天の際は、中止となる場合がある。中止の場合は、2021年6月25日(金)中に、登録したメールアドレス宛まで通知がされる。
・登録された個人情報は、京急電鉄および東洋観光が、以下のプライバシーポリシーに則り取得し、本ツアーの実施のためにのみ利用するものである。

※プライバシーポリシー
 https://www.keikyu.co.jp/privacypolicy.html 

KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM(京急アクセラレータープログラム)について

京急電鉄とサムライインキュベートが取り組む、「モビリティを軸とした豊かなライフスタイルの創出」を目指し、スタートアップとのオープンイノベーションによる新しい価値の創出を目指すプログラムである。シナスタジアは第3期の参加企業で、本事業はプログラム発の事業として実施されている。
URL:http://openinnovation.keikyu.co.jp/

観光DX推進に向けた技術開発及び地域観光モデルの構築

これまでにない観光コンテンツやエリアマネジメントを創出・実現するデジタル技術の開発事業

観光庁が主体となり、デジタル技術の利用やICTの導入により単に作業の省力化を図ったり、情報・体験を単にデジタル化したりするのではなく、近い将来訪れるSociety5.0時代に向け、観光における体験価値を向上させるために、技術と観光資源との掛合せによる相乗効果を生み出し、DX推進による新たな地域観光モデルを構築することにより、これまでにない観光コンテンツ及びエリアマネジメントを創出・実現する事業である。
地域観光モデルとは、開発されたデジタル技術の活用により、「地域の文化・芸術・自然等既存の観光資源」(場所)を磨き上げる、エリア一帯において便利・快適な「観光体験」(コト)を可能とする、などして、新たな観光サービスやその価値を創出し、観光サービスの変革による体験価値の向上や観光消費額増加を実現させるものをいい、場所・技術・コトを活用・融合させることで、構築を目指すものである。

URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000349.html

社名京浜急行電鉄株式会社
設立1948年6月1日
所在地横浜市西区高島1丁目2番8号
代表者取締役社長 原田 一之
事業概要交通事業、不動産事業、レジャー・サービス事業、流通事業、その他事業
URLhttps://www.keikyu.co.jp/
社名東洋観光株式会社
創立1953年2月18日
所在地神奈川県横須賀市久里浜7-6-1
代表者取締役社長 生出 淳
事業概要一般貸切旅客自動車運送事業(一般団体・募集団体の輸送)
特定旅客自動車運送事業(各種スクールの輸送)
国内旅行業 神奈川県知事登録 旅行業 第2-293号
(一社)全国旅行業協会正会員
URLhttp://www.toyokankou.co.jp/
社名株式会社シナスタジア
設立2016年9月
資本金東京都品川区北品川1-12-10ジャコムビル3階
代表者代表取締役社長 有年 亮博
事業概要自動運転車内でのエンタメサービス開発、VR/ARコンテンツ制作・技術開発、自動運転向け高精度3次元地図の技術開発
URLhttps://synesthesias.jp/
社名株式会社サムライインキュベート
設立2008年3月14日
所在地東京都港区六本木1-3-50
代表者代表取締役 榊原 健太郎
事業概要スタートアップ支援、
大手企業のオープンイノベーション支援
URLhttps://www.samurai-incubate.asia/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA