12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

【JAアクセラレーター第3期】ビジネスプランコンテストが開催|スタートアップ9社の支援プログラム採択が決定

ゼロワンブースターが運営支援する「JAアクセラレーター第3期」のビジネスプランコンテストが、2021年5月24日に開催された。本コンテストにて、スタートアップ9社の支援プログラム採択が決定している。今後は約5ヶ月間、プログラムのスポンサーである全国農業協同組合連合会、農林中央金庫の職員とともに、革新的な事業を共創する。

前年を大きく上回る211件のビジネスプランが寄せられた「JAアクセラレーター第3期」。ビジネスプランコンテストでは、最終選考へ進んだ15社が熱いプレゼンテーションを行い、審査の結果、9社が「優秀賞」を獲得した。選出された9社は、プログラム期間を通してJAグループのアセットやAgVenture Labの施設等を活用して実証実験を行い、ビジネスプランをブラッシュアップする。今回のプログラムでは、最大100万円の実証実験費用が補助され、スタートアップのさらなる成長をサポートする。

また、第2期より設けた「イノベーティブ賞」では6社を採択し、本プログラム外でアライアンスや支援を検討する。

これらプログラムの成果は、2021年11月開催の成果発表会(Demo Day)でプレゼンテーションされる予定である。

優秀賞

※計9社、登壇順、敬称略
●株式会社事業革新パートナーズ(代表者:茄子川 仁)
https://bipc.co.jp/

●株式会社地元カンパニー(代表者:児玉 光史)
https://gift.jimo.co.jp

●株式会社Ciamo(代表者:古賀 碧)
https://ciamo.co.jp/

●エンゲート株式会社(代表者:城戸 幸一郎)
https://engate.co.jp/

●株式会社みまもりペイ(代表者:岡田 知拓)
https://mimamoripay.com/

●株式会社MISOVATION(代表者:斉藤 悠斗)
https://misovation.com/

●株式会社エアロネクスト(代表者:田路 圭輔)
https://aeronext.co.jp

●東京ロボティクス株式会社(代表者:坂本 義弘)
https://robotics.tokyo/ja/

●EF Polymer株式会社(代表者:Narayan Lal Gurjar)
https://www.efpolymer.com/

イノベーティブ賞

※計6社、登壇順、敬称略
●株式会社IB(代表者:井藤 健太)
https://hokenbo.com/

●forent株式会社(代表者:塚崎 浩平)
https://forent.co.jp/

●AUDER株式会社(代表者:各務 友規)
※Webサイトなし

●株式会社Momo(代表者:大津 真人)
https://momo-ltd.com/

●株式会社エクセルシア(代表者:足立 寛一)
https://www.excelsior-inc.com/

●輝翠TECH(代表者:Tamir Blum)
https://www.facebook.com/kisuitech/

ビジネスプランコンテスト審査員

●一般社団法人AgVenture Lab 代表理事理事長 荻野 浩輝 氏
●一般社団法人AgVenture Lab 専務理事 落合 成年 氏
●一般社団法人AgVenture Lab 常務理事 斎藤 幸文 氏
●全国農業協同組合連合会 常務理事 久保 省三 氏
●農林中央金庫 常務執行役員 岩曽 聡 氏
●グローバル・ブレイン株式会社 代表取締役社長 百合本 安彦 氏
●アーキタイプ株式会社 貝沼 篤 氏
●株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 鈴木 規文

JAアクセラレータープログラムとは

「食と農、くらしの未来を創造する」をキャッチコピーとして、革新的なアイデアや技術をもったスタートアップ企業を募集・選抜、短期間で集中的に成長支援し、新ビジネス・サービス開発につなげるためのプログラムである。本プログラムでは、JAグループの強み(店舗をはじめとする各種インフラ、顧客ネットワークなど)を活用しながら、食と農とくらしに関連したさまざmな社会課題の解決を目指し、未来のイノベーションビジネスを育てていく。
URL:https://ja2021.01booster.com/

本プログラムのスケジュール

2021年1月29日    募集開始
2021年2月18日    公募説明会
2021年3月31日    募集締切
2021年5月24日    ビジネスプランコンテスト開催
2021年6月~11月    アクセラレータープログラム期間
2021年11月(予定)    成果発表会

株式会社ゼロワンブースターについて

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開している。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中だ。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っている。

社名株式会社ゼロワンブースター
設立2012年3月
所在地〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階
代表者代表取締役 鈴木規文
事業概要起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲介サポート等
URLhttps://01booster.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA