12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

【HASSYADAI social×LIFULL】共同プログラム「SWITCH Academy」の提供を開始|身近な社会課題から、新規事業を考える

HASSYADAI socialは、LIFULLの新規事業開発部門と共同で、ハッシャダイソーシャルが運営する高校生向けオンラインスクール「HASSYADAI BASECAMP」に参加する高校生と一般企業の若手社員を対象に、自分の身近なところから社会課題をテーマにした新規事業を考えるオンライン異業種研修「SWITCH Academy」を5月より開始する。

プログラムの目的

本プログラムには、主に2つの目的がある。

1つ目は、参加者の身近なところから社会課題を見つけ、その課題を解決する方法として事業の作り方を学ぶことで、参加者の社会に対して行動を起こすきっかけを作ることである。

2つ目は、高校生から社会人まで様々なバックグラウンドや職種、価値観を持つ参加者がともに学ぶことで、社会課題を解決するための新しいアイディアの共創や参加者の共感力、想像力、コミュニケーション能力などの向上を図ることである。

ハッシャダイソーシャルとLIFULLによるプログラム開発背景

現在、教育(子どもの健全育成)に関するNPOは、約23,000団体あり(*1)、起業・留学・進学などをテーマに扱った高校生向けの教育プログラムは数多く存在している。

しかしハッシャダイソーシャルは、全国140校以上の高校や少年院・児童養護施設等と関わるうちに「周りに一緒に頑張れる人がいない」「挑戦したいけど、勇気が出ない」などと学外のプログラムに躊躇してしまう若者が多くいるのが現実であった。そこで、ハッシャダイソーシャルに関わったことのある若者が、直接学外での多様な学びや相談できる社会人にアクセスできる本プログラムの共同開発に至ったのである。

またLIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」というコーポレートメッセージを掲げ、この世界に暮らす一人ひとりを見つめ、個人が抱える課題から、その先にある世の中の課題まで、安心と喜びをさまたげる社会課題を、事業を通して解決していくことを目指している。

(*1)内閣府NPOホームぺージより
https://www.npo-homepage.go.jp/about/toukei-info/ninshou-bunyabetsu
 

プログラム内容

本プログラムは「自分の身近なところから、社会課題をテーマにした新規事業を考える」ことを最終目標として、全8回のワークショップで構成されており、主に3つのことを行う。

  1. 参加者の“原体験”を深堀り、自分と社会課題を結び付けることができるワークショップ
  2. 社会課題を解決するための事業の作り方を学ぶことができる対話型の講義
  3. LIFULL事業開発担当のサポートのもとで行うことができる新規事業の立案


今回のプログラムは、ハッシャダイソーシャルが運営する「BASECAMP」(*2)の参加生4名と若手社会人6名の合計10名を対象に実施。またプログラムは、全てオンラインで実施するため、全国どこからでも参加可能である。

(*2) 16~18歳の高校生世代を対象とした参加無料のオンラインスクール。自己分析のワークショップや様々な大学生や社会人との交流など、自分の人生を自分で切り開くための授業が提供されている。(https://hassyadaibasecamp-entry.studio.site/ )
 

今後の展開

プログラム終了後は、参加者が生み出した事業のアイディアを、LIFULLの新規事業開発プラットフォーム「OPEN SWITCH」(*3)への応募を経て事業化することも視野に入れていると言う。

また、ハッシャダイソーシャルとLIFULLの新規事業開発部門は、今回得た知見をもとにプログラムの改善を行い、さらに多くの高校生や社会人に本プログラムを届ける意向だ。

 (*3)株式会社LIFULLの新規事業提案制度「SWITCH」のビジネスプランコンテスト。2006年にスタートした LIFULL の社内新規事業提案制度で、年間約150件の提案が寄せられ、アイディアの創出から社内起業家育成までを支援。「OPEN SWITCH」は、2019年に「SWITCH」の取り組みを拡大し、外部の様々な人や企業に参画いただくことでより多くの社会課題を解決するSocial Valueを創り出すための取り組みである。
 

プログラム概要

・事業名:SWITCH Academy
・実施期間:2021年5月~2021年8月
・内容:社会課題を解決するための事業づくりを学ぶオンライン異業種研修
・運営:LIFULL、ハッシャダイソーシャル
・対象:「BASECAMP」参加生4名、一般企業の若手社員6名
 

講師プロフィール

・大畑 慎治(O ltd. 代表 / 早稲田MBA講師 / Makaira Art&Design 新社会形成プロデューサー)

大阪大学大学院修了後、大手メーカーに入社。10年間イントレプレナーとして、異業種連携やコレクティブインパクトによる新たな事業、ブランド、商品、研究の立ち上げを手がける。その後、ブランドコンサル、ビジネスコンサル、ソーシャルクリエイティブグループの執行役員にて、大手企業の新規事業開発、新産業の創出、コーポレートブランド変革、ソーシャルイノベーションを多数手がける。現在、社会性の高い事業や産業をもっと社会に実装していくために、「ビジネス開発」「国の政策、政治、法律、行政」「クリエイティブ」を一気通貫・三位一体でアプローチするプロフェッショナル組織 Makaira Art&Design を立ち上げ準備中(近日Web公開予定)。他、O ltd. 代表、早稲田MBA講師(ソーシャルイノベーション)、文科省卓越大学院Prof.(事業創造演習)、IDEAS FOR GOOD Business Design Lab.アドバイザリーボードなどを兼務。

・岡 昌樹(CX/UXストラテジスト)

大学卒業後、株式会社第一興商に新卒入社。その後、日本エンタープライズ株式会社、クール株式会社などモバイルコンテンツプロバイダーのエンジニアとして数々のモバイル向け公式サイトの立ち上げ後、2008 年にヤフー株式会社入社。「Yahoo! JAPAN」トップページのアプリ責任者や全社のモバイル戦略などを担当し、スマホシフトを成功へと導いた。2016年、KDDI 株式会社にバリュー事業本部担当部長として入社。全社のアプリの利用者数を、2年半で4倍に成長させた。2018 年 4月より、株式会社 mediba の執行役員 CXO も兼務。2020年1月、ポジウィル株式会社にCXOとして参画。また2020年4月には、株式会社ポップインサイト CX/UXストラテジストに就任。このほか、人材系、SaaS、MaaS、エネルギーといった多様な業種・企業において、UXデザインのコンサルティング支援も行うなど、その活動は多岐に渡る。

・古川 央士(株式会社アルファドライブ執行役員)

学生時代に電子書籍関連のベンチャーを創業経営。その後、株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に新卒入社。SUUMOでUI/UX組織の起ち上げや、開発プロジェクトを指揮。その後ヘッドクオーターで新規事業開発室のGMとして、複数の新規事業プロジェクトを統括。パラレルキャリアとして、2013年より株式会社ノックダイスを創業。 2015 年にはカフェ・バー「Bottles」をオープン。2018年にはイタリアンレストラン「trattoria filo」をオープン。また NPOでの活動や、一般社団法人の理事などを兼任し、数多くのイベントをオーガナイズ。2018 年 11 月、株式会社アルファドライブ執行役員に就任。

・筒井 敬三(株式会社LIFULL 執行役員 社長室長)

コーネル大学宇宙物理学部卒業後、1990 年メリルリンチ証券 NY本社入社。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA、ボストンコンサルティンググループを経て1999 年、当時社員40 名、売上 6 億円だった楽天に入社。経営企画、営業、提携、出資、M&A 、Rakuten USA 設立や、買収したベンチャーの代表に就任しターンアラウンド等を行う。 2006 年からドリームインキュベータにてベンチャー支援。常駐して支援した 2 社、アライドアーキテクツとサンワカンパニーは共にIPO 。2011年から LIFULL(旧ネクスト)に入社。経営企画、国際事業部長を歴任。スペインに本社があるTrovitのM&Aを率い、その後3年間PMI責任者としてバルセロナに常駐。2018年4月に帰国し現任。海外、新規事業、ベンチャー出資、提携、M&Aを担当。

・三浦 宗一郎(一般社団法人HASSYADAI social/理事/Director)

1995年生まれ。愛知県豊田市出身。中学卒業後、トヨタ自動車の企業内訓練校であるトヨタ工業学園に進学。卒業後、トヨタ自動車に就職し、自動車製造に関わる。2017年に内閣府世界青年の船日本代表に選出。その後、トヨタ自動車を退職し約 20カ国を旅する。 2018年より株式会社ハッシャダイにてヤンキーインターンのプログラム開発や、研修などに従事しながら、 100校以上の高校で講演活動を行う。2020 年より一般社団法人HASSYADAI social を設立。理事に就任、新規事業の開発を行う。
 

株式会社LIFULLについて

LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」をコーポレートメッセージに掲げ、個人が抱える課題から、その先にある世の中の課題まで、安心と喜びをさまたげる社会課題を、事業を通して解決していくことを目指す企業である。現在はグループとして世界63ヶ国でサービスを提供しており、主要サービスである不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」をはじめ、空き家の再生を軸とした「LIFULL地方創生」、シニアの暮らしに寄り添う「LIFULL介護」など、この世界の一人ひとりの暮らし・人生が安心と喜びで満たされる社会の実現を目指し、さまざまな領域に事業拡大している。

社名株式会社LIFULL
設立1997年3月12日
資本金東京都千代田区麹町1-4-4
代表者代表取締役社長 井上 高志
事業概要不動産情報サービス事業
日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)」の運営
その他事業
花の定期便サービス「LIFULL FLOWER」の運営
URLhttps://lifull.com/

一般社団法人HASSYADAI socialについて

⼀般社団法⼈HASSYADAI socialは、全国の⾼校・少年院・児童養護施設等、毎年140校以上でキャリア教育を提供する団体である。「生まれ育った環境にかかわらず、自分の人生を自分で選択できる社会」を実現するために、全国の高校生向けの授業や独自の教育機関で効果測定などの活動を行っている。

社名⼀般社団法⼈HASSYADAI social
設立2020年3月24日
所在地東京都港区六本木3丁目2-1 住友不動産六本木グランドタワー 24階
代表者代表理事 勝山 恵一
事業概要教育・学習支援業
URLhttps://social.hassyadai.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント