12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

松竹が時間や場所を問わず「歌舞伎」の観劇体験ができるARコンテンツをリリース

松竹は、「未来の観劇体験」をテーマにしたアプリ 『INTO by Shochiku』 、及びそのアプリ内で楽しめるAR歌舞伎コンテンツ『Reverse Reality ~KABUKI Performance “Shakkyo”~』をリリースする。

エンタテインメントと先端技術を掛け合わせた「未来の観劇体験」がテーマ

『Reverse Reality』では、伝統芸能・歌舞伎とAR(Augmented Reality:拡張現実)技術を融合させることよって、歌舞伎の新たな楽しみ方を提案している。スマートフォンやタブレットのカメラ越しに、歌舞伎俳優・片岡愛之助扮する獅子が現れ、約6分間の舞踊が披露される。AR技術を用いることで、体験者のいる場所が“舞台”となり、目の前で歌舞伎俳優の演技や、蝶・牡丹が舞う空間演出を楽しむことができるのである。

本コンテンツは、歌舞伎舞踊の『石橋(しゃっきょう)』を題材とし、獅子が毛を大きく振る場面が見どころだ。ARの立体的な映像表現との親和性が高く、実際の舞台公演にも劣らない躍動感と迫力が表現された。

歌舞伎俳優の表現には、ボリュメトリックキャプチャ技術を用い、実際の歌舞伎俳優を撮影した映像から3Dデータを生成している。勇ましい表情や美しい毛の流れといった細部まで再現され、360°の自由な視点から楽しむことが可能である。

            ※体験イメージ

また、本コンテンツでは2種類の異なる楽しみ方が用意されている。

① 時間や場所を問わず、歌舞伎舞踊をAR で表示する楽しみ方(上記体験イメージ参照)
② PC やタブレットで配信される、特別な背景映像と合わせて観劇する楽しみ方(1月中旬発表予定)

主演:片岡愛之助

                     
❝歌舞伎をはじめ、演劇業界は新型コロナウイルスの感染拡大により大ダメージを受けました。ただそんななか不幸中の幸いか、このように歌舞伎を”だれでも””どこでも”体験していただける機会をつくることができました。エンターテイメントとしての新しい歌舞伎のカタチが、今ここに生まれたと思っています。 
この新しい歌舞伎の楽しみ方を、特に若い世代の方々に是非体験していただきたいと思います。
劇場で歌舞伎を観劇することにハードルの高さを感じていた人、そもそも歌舞伎に興味を持っていなかった人。一人でも多くの方にこのアプリを通じて歌舞伎の魅力を知っていただき、「今度は生の舞台を観てみたい!」と思っていただけたら大変嬉しく存じます。❞

松竹が取り組むエンタテインメント×先端技術の研究開発について

松竹では、近年、先端技術を用いた新しいエンタテインメントの開発に取り組んでいる。
2018年に「Entertainment×Technology」を事業領域とするジョイントベンチャー・ミエクル株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 井上貴弘)を設立し、歌舞伎やお笑い、お化け屋敷を題材としたデジタルコンテンツやサービスの研究開発を進めてきた。2019年10月には、当社内にイノベーション推進部を設置し、当社グループのオープンイノベーションの推進を目指している

昨今、新型コロナウイルス感染症拡大により、歌舞伎興行も変革の時を迎えた。歌舞伎座では、去年3月から5カ月間全ての公演を中止し、再開後も、従来と異なる興行態勢を続けている。映像配信のサービスも始まるなど、「観劇体験」の多様化は、今後急速に進んでいくものと予測されるのである。

現在、松竹では、ARに加えてVR(Virtual Reality:仮想現実)やMR(Mixed Reality:複合現実)を使った観劇体験の開発も進めている。先端技術を用い、時間や場所を問わず、幅広い世代に向けた未来のエンタテインメントを創り出していく。

アプリ概要

[アプリ名]    INTO by Shochiku
[コンテンツ名] 『Reverse Reality ~KABUKI Performance “Shakkyo”~』
[提供開始日]   2021年1月15日(金)予定
[対応]      iOS/iPad OS:13.7以降、 Android:10以降
[料金]            無料
[公式サイト]       https://INTObyShochiku.com
[公式Twitter]  @ReverseReality_
[操作に関する問い合わせ] shochiku.xr@shochiku.co.jp

主演:  片岡愛之助
振付:  藤間勘十郎
製作:  松竹株式会社
協力:  mod (sabakichi、番匠カンナ)、カディンチェ株式会社、株式会社HERE.、株式会社AMSY.、PT.CITRA WAHANA TEKNOLOGI、松竹ショウビズスタジオ株式会社
機材協力:TSUKUMO

社名松竹株式会社
設立創業:1895年(明治28年) 設立:1920年(大正9年
資本金〒104-8422 東京都中央区築地4丁目1番1号 東劇ビル
代表者迫本 淳一
URL松竹株式会社 (shochiku.co.jp)
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA