12.8 C
Japan
日曜日, 6月 11, 2023

オープンイノベーションを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)の進め方

社会のあらゆる分野でデジタル化が進んだ現在、企業が競争力を維持するためにはデジタルトランスフォーメーション(DX)によってデジタル化を推進し、事業領域を広げ、新たな分野に進出することが重要です。
デジタルトランスフォーメーションを推進するためには自社の強みと課題を把握し、適切なアクションを取る必要がありますが、自社だけでデジタルトランスフォーメーションを進めていくのは容易ではありません。
そこで今回は、デジタルトランスフォーメーションの進め方や、デジタルトランスフォーメーションを進める上で有効なオープンイノベーションの活用方法について解説していきましょう。

デジタルトランスフォーメーションとは

まずは、デジタルトランスフォーメーションの定義について確認していきましょう。

デジタルトランスフォーメーションの定義

 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは、「データとデジタル技術を活用することで環境変化に対応し、顧客や社会ニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変革することで競争上の優位を確保すること」と定義されています。

日々進歩するデジタル技術を積極的に活用することで、より強固な企業体質を作り上げることが目的であると言い換えても良いでしょう。  

デジタルトランスフォーメーション「2025年の崖」問題

国を挙げてDXを推進する背景には「2025年の崖」問題が挙げられます。2025年の崖問題とは、1990年代に多くの企業で導入されたITシステムが老朽化したため、更新を迫られている問題です。

旧来型のシステムではクラウド化やAI化など新たなビジネスの形態に対応できず、企業の成長を阻害しています。また大手ERPソフトのサービス提供が2025年で終了することから、導入企業では基幹システムの更新が必要となりました。

経済産業省では2025年の崖問題によって年間12兆円の経済損失が発生すると試算しており、社会全体でデジタルトランスフォーメーションを推進する機運が高まっています。

企業がデジタルトランスフォーメーションを導入する課題

企業がデジタルフォーメーションを導入する場合、「どの業務をデジタル化すれば良いか分からない」という課題が挙げられます。既存のビジネスをデジタル化するための知見やノウハウのある人材が社内にいるとは限らず、逆にデジタル化によって業務量が増えてしまう可能性も。

デジタルトランスフォーメーションを成功させるためには、ビジネスモデル全体の中からどの業務をデジタル化すべきかを設計する能力やデジタル技術に精通した人材が必要です。しかし、社内でこのような人材を確保できないことから、デジタルトランスフォーメーションをスムーズに導入できない場合があります。

デジタルトランスフォーメーションを導入するメリット

続いて、企業がデジタルトランスフォーメーションを導入するメリットはどのような点かを紹介していきます。

デジタル化によって既存ビジネスを拡張できる

これまでに比べ、変化の激しくなったビジネス環境で生き残るためには、デジタルトランスフォーメーションを導入することが重要です。最も大きなメリットはデジタル化によって既存ビジネスを拡張できることでしょう。

例えば、大手タクシー会社では、配車の受け付けを電話で対応していました。しかし混雑時には電話が繋がりにくく、ビジネスチャンスを逃していたのです。しかし、配車を専用アプリやインターネットから受け付けられるようにシステムを改修し、AIがタクシーを探している人と、近くを走行中の空車のタクシーを自動でマッチングするシステムを開発。

効率的な配車によって、ビジネス機会の増加と顧客満足度の向上を実現しました。このように、既存ビジネスの中でデジタル化できる業務を変化させることで、より効率的に業務を進めることが可能となります。

新事業への展開が可能となる

デジタルトランスフォーメーションによって新たな分野に進出することも可能です。

例えば大手男性用下着メーカーでは、着ているだけで生体情報が取得できるウェアラブル下着の開発を行いました。この下着は着用者の姿勢や活動量、心拍数などを計測し、無線通信でスマートフォンへ送信。専用のアプリで自身の活動量を把握できるようになっており、健康増進に活用できます。

デジタルトランスフォーメーションによって生体情報を取得することで、下着メーカーがヘルスケア分野にも進出できるようになりました。このように、自社のビジネス領域を広げることが可能となります。

オープンイノベーションによるデジタルトランスフォーメーションの進め方

オープンイノベーションによってデジタルトランスフォーメーションを推進する場合の方法を紹介していきましょう。

スタートアップとの協働でデジタルトランスフォーメーションを進める

デジタルトランスフォーメーションを推進する場合、スタートアップと協働することで幅広い選択肢を得られる場合があります。スタートアップは自社のビジネス領域を広げる技術を持っている可能性があるでしょう。

オープンイノベーションによって幅広い提案を受けることで、自社だけでは実現できないデジタルトランスフォーメーションが期待できます。

オープンイノベーションプラットフォームを活用する

オープンイノベーションを達成するためには、スタートアップとの協働が必要ですが、スタートアップとのコネクションがない場合には「オープンイノベーションプラットフォーム」を活用しましょう。

オープンイノベーションプラットフォームとは、様々な技術を持つスタートアップと企業をマッチングするためのプラットフォームです。自社の課題や提供できるリソースを提示し、スタートアップからの提案や応募を募集し、任意のスタートアップとマッチングできます。

オープンイノベーションによって効率的にデジタルトランスフォーメーションを推進しよう

デジタルトランスフォーメーションは事業をデジタル化することで競争力を高める手法です。デジタルトランスフォーメーションを推進するためには事業の強みやデジタル化することによるビジネスモデルの見直しを図っていく必要があります。

デジタルトランスフォーメーションの推進には、独自の技術を持つスタートアップと提携するなど、オープンイノベーションによって様々なアイデアを集めていくことが重要です。

オープンイノベーションを推進するためにはオープンイノベーションプラットフォームを活用することで、自社のビジネスモデルを変化させる技術を持つスタートアップと出会うこともできます。オープンイノベーションを活用し、ビジネスを加速させていきましょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント