12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

オープンイノベーションを自社に導入するメリット・デメリットを解説

企業の変革を促進する方法としてオープンイノベーションを導入する企業が増えてきました。オープンイノベーションはメリットが多いものの、デメリットもあることは自社導入を検討するうえで無視できません。

オープンイノベーションを加速させるためにはデメリットを理解して対策を講ずることが重要です。そこで今回は、オープンイノベーションを自社で導入する場合のメリットとデメリットについて解説します。

オープンイノベーションを自社に導入する必要性

まずは、オープンイノベーションを自社に導入する必要性について解説していきましょう。

オープンイノベーションとは?

オープンイノベーションとは、企業のイノベーションを促進するために、積極的に外部の企業と連携し、連携先が持つ技術やアイデアを活用すること。自社だけではリソースやアイデアが不足している場合でも、外部との連携によって新たな製品開発やビジネスモデルの構築が可能となります。

自社にオープンイノベーションを導入すべきか

オープンイノベーションのポイントは「外部の優秀な人材と連携する」ことと「新たなビジネスモデルの構築を優先する」という点です。外部との連携によって新たなビジネスモデルの構築が期待できるため、特に競争の激しい既存市場いわゆるレッドオーシャン(競合が多く、競争が激しい市場)のビジネスモデルの場合は、市場の変革や業態転換のテストベッドとしてオープンイノベーションを導入するケースも増加中。

近年は、金融機関や地方自治体といった法規制の強い分野でもオープンイノベーションが取り入れられています。変化の激しい時代にあってはどの業界でもオープンイノベーションを導入する必要性が高まっており、どれだけ早く導入するかで今後の成長が左右される場合もあるでしょう。

オープンイノベーションを自社に導入するメリット

オープンイノベーションを自社に導入するメリットはどんな点が挙げられるでしょうか。ここでは、オープンイノベーションを導入した場合のメリットを紹介していきましょう。

協業先の技術やリソースを活用できる

オープンイノベーションを導入すると、自社にはない外部の技術やアイデアを活用できるようになります。新たな領域に進出に必要なノウハウや技術を自社だけで調達しようとすると、それだけで時間的・人的コストが必要です。しかしオープンイノベーションによって連携先の技術やリソースが活用できるようになるため、効率的に新領域に進出できます。

異なる企業文化に触れることができる

オープンイノベーションによって連携先との人的交流が発生します。これにより、自社にはない発想や仕事の進め方に触れることが可能です。特に、柔軟な発送を持つ社員の育成が必要だと考えている場合には、異なる企業文化を持つ人材と共同でプロジェクトを進めることによって、人材の成長が期待できるでしょう。

自社でオープンイノベーションを進めるデメリット

オープンイノベーションを進める場合に考えられるデメリットはメリットの裏返しといえるでしょう。ここではデメリットと注意すべき点について紹介していきます。

技術流出のリスク

自社の方が連携する分野で技術的に優れている場合、その技術を提供することで技術やノウハウが流出してしまう可能性があります。特にベンチャー企業が大手企業と連携する場合には注意が必要です。アイデアを出す場合には実務もセットで請け負い、契約によって技術流出を防いだりするなどの対応をしておきましょう。

コミュニケーションコストの増大と利益の減少

異なる企業文化の人材と共同でプロジェクトを進めることになるので、コミュニケーションコストが増大することもデメリット。企業が違えば「報告・連絡・相談」といった基本的なビジネスフローも異なるので、プロジェクトの意思疎通には注意が必要です。

また、新規事業で得た利益を分配し、場合によっては立ち上げ時に投資が必要であったりするため、単独で新規事業を立ち上げるよりも利益が減少する場合があります。
不十分な意思疎通や、収益をめぐるトラブルはプロジェクトを頓挫させるリスクとなるので、マッチングのタイミングで十分に協議しておきましょう。

オープンイノベーションを成功させるポイント

オープンイノベーションを成功させるポイントは大きく3点あります。ここでは、イノベーションの加速を成功させる3つのポイントを紹介していきましょう。

知的交流の場や研究会を主催する

オープンイノベーションプラットフォームで連携先を募集するのと並行し、知的交流の場や業界共通の課題を解決する研究会を開催することで自社が課題とするテーマに関心のある人材と接点を持てます。イノベーターと呼ばれるような人材との接点がない場合には、オープンイノベーションプラットフォームの運営会社に相談することで、アドバイスやサポートを受けることも可能です。

自社のニーズを広く公開し、外部から解決策の提案を受ける

オープンイノベーションプラットフォームを利用する方法が主流です。プラットフォームを活用して連携先を募集する場合には、自社のニーズや課題はできるだけ幅広く公開することが大切。ニーズをしっかりと公開しておかないと、閲覧者にニーズや課題を伝えられません。公開している情報にオープンイノベーションを進めるのに必要な情報を網羅的に掲載し、より多くの解決策の提案を受けられるように準備しましょう。

オープンイノベーションプラットフォームを活用する

オープンイノベーションの連携先を探す方法は、最近ではオープンイノベーションプラットフォームを利用する方法が主流。オープンイノベーションプラットフォームは、提携先を探している大企業とベンチャー企業やイノベーターをマッチングするWebサイトやコミュニティの総称です。提携先が見つからない場合は、まずオープンイノベーションプラットフォームの運営会社に相談すれば、提携先の見つけ方や具体的なプロジェクトの立ち上げ方法などについてサポートしてくれます。

オープンイノベーションの成功ポイントを理解して導入を進めよう

オープンイノベーションは自社にない技術やアイデアを活用してビジネスを加速させるために有効な方法です。しかし、メリットがある一方で、デメリットへの対策をしておかないとプロジェクトが頓挫してしまうリスクもあります。

オープンイノベーションを加速させるためにも、自社のニーズや課題をしっかりと提示し、意思疎通の不足や契約書の不備によるトラブルが起こらないように準備しておくことが重要です。

ぜひ、オープンイノベーションをうまく活用して企業の成長を一段と加速させていきましょう。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA