12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

紫外線照射装置「エアロシールド」活用の空気環境対策、JR東日本施設へ導入

JR東日本スタートアップと、エネフォレストは、2018年度に東日本旅客鉄道の施設内における空気環境の見える化、および紫外線照射装置「エアロシールド」による空気環境対策の実証実験(トライアル)を実施し、2020年5月より、JR東日本が現在進めているJR渋谷駅改良工事の各工事事務所において、エアロシールドを導入することとなった。

UVGI(紫外線照射装置)「エアロシールド」 について

エアロシールドは紫外線の中でも最も効果が高いとされているUV-Cを室内上部に照射し、自然対流により空気が循環することで、人がいる空間でも24時間365日安心・安全に空気環境対策ができる製品である。

紫外線殺菌照射(UVGI)はCDC(米国疾病対策センター)発行の「医療機関における結核菌の伝播予防のためのガイドライン」でも空気感染対策にも有効な空気清浄法として推奨されている。
エアロシールドは特殊なルーバー構造と独自の安全管理方法によって、人がいる空間でも24時間安全に室内の空気環境対策をすることが可能な製品となっている。

JR東日本施設内における空気環境対策の実証実験について

2018年度に開催された「JR東日本スタートアッププログラム 2018」にエネフォレストが採択され、2018年12月〜2019年2月の間にJR大宮駅(ベビー休憩室・待合室)、JR南越谷駅(みどりの窓口、出札)において紫外線照射装置「エアロシールド」を設置し、空気環境対策の実証実験を行ってきた。実証実験では、紫外線照射装置「エアロシールド」の設置及び浮遊菌検査(※)を実施。空気環境対策を講じる前後での浮遊菌量の変化を比較した。各設置施設の同箇所で、紫外線照射装置「エアロシールド」を稼働させない場合と稼働させた場合での浮遊菌量の平均値を比較したところ、JR大宮駅では90.48%、JR南越谷駅では90.41%の浮遊菌が装置の稼働により減少する結果となった。この実験により、人の出入りが少ない空間だけでなく、待合室やみどりの窓口のような人の出入りが多く、扉の開閉頻度の高い空間においても、紫外線照射装置「エアロシールド」の導入による浮遊菌量の減少が確認された。

※エアーサンプラーを導入施設で使用し、浮遊菌を捕集・培養。紫外線照射装置「エアロシールド」を稼働させる前後での浮遊菌の減少率をコロニーカウント方式で算出。

JR東日本施設における紫外線照射装置「エアロシールド」の本格導入へ

実証実験の結果を受けて、JR東日本の渋谷駅改良工事における、埼京線ホームの山手線ホームとの並列化の大規模切換工事への対応として、JR東日本東京工事事務所及び東京電気システム開発工事事務所の執務室ならびに監督する5箇所の現場事務所へ2020年5月より導入が図られた。

社名JR東日本スタートアップ株式会社
設立2018年2月
所在地東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 7F
代表者代表取締役社長 柴田 裕
事業概要事業シーズや先端技術の調査・発掘、ベンチャー企業への出資及びJR東日本グループとの協業推進
URLhttp://jrestartup.co.jp/
社名エネフォレスト株式会社
設立2006年3月
所在地大分県大分市 大字木上394−12
代表者代表取締役 木原寿彦
事業概要紫外線照射装置「エアロシールド」をはじめとする製品開発、販売、設置工事、メンテナンスの他、浮遊菌検査、空調清掃の提案、空気環境対策(TM)に関する業務
※「空気環境対策」はエネフォレスト株式会社の登録商標です。
URL :
URLhttps://www.eneforest.co.jp/
https://www.eneforest.co.jp/infection_control/
https://www.aeroshield.jp/

JR東日本スタートアッププログラムとは

ベンチャー企業や様々なアイディアを有する方々から、駅や鉄道、グループ事業の経営資源や情報資産を活用したビジネス・サービスの提案を募り、ブラッシュアップを経て実現していくプログラムである。2017年度に初めて開催し、これまでに計63件の提案を採択。内閣府主催の2018年度 第1回日本オープンイノベーション大賞で経済産業大臣賞を受賞した。鉄道事業やIT事業など幅広い分野の実証実験を行い、一部の取り組みは実用化されている。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA