12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

インキュベイトファンド、「COVID-19によって生じる社会課題と市場機会」レポートを公開。Against/With/Postコロナ期に生まれるスタートアップへの資金提供プログラムを開始

創業期に特化した独立系ベンチャーキャピタル「インキュベイトファンド」は、「次の産業を産み出す」を使命としたベンチャーキャピタルとして、「COVID-19によって生じる社会課題と市場機会」レポートを公開した。同時にAgainst/With/Postコロナ期に生まれるスタートアップの創出・育成を促進するための資金提供プログラムを開始し、この環境の変化から生まれてくる大きな挑戦を志す起業家を募集する。

「COVID-19によって生じる社会課題と市場機会」レポートについて

■背景
インキュベイトファンドは、創業初期のスタートアップへの投資・育成に特化したベンチャーキャピタルである。2010年の創業以降、運用総額349億円のファンドから450社を超えるスタートアップに対して投資を実行し、その育成支援を行ってきた。
(※参考 インキュベイトファンド出資先一覧:http://incubatefund.com/portfolio/

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の拡大に伴い、外部環境と密接に影響したビジネスの一部が機能しなくなったことにより、ドミノ倒しのように産業構造の転換を迫られている。多かれ少なかれ、ほぼ全てのスタートアップがなんらかのスピーディな変化を求められているいま、このような変化に対応し、今後の世界にとって必要となる市場機会とはなんなのか、インキュベイトファンドとしての考えを明らかにすることで、新たな投資と事業創造をこれまで以上に加速していきたいと考えている。

■「COVID-19によって生じる社会課題と市場機会」レポートはこちら
https://note.com/incubatefund/n/nac53f92aef00

起業家向け資金提供プログラムについて

インキュベイトファンドは、「次の産業を産み出す」を使命としたベンチャーキャピタルである。Against/With/Postコロナ期に生まれるスタートアップの創出・育成を促進すべく、「コロナ期に生まれる起業家向け資金提供プログラム」として、従来のプログラム「Incubate Camp13th」及び「Circuit Meeting」の書類選考(プログラム参加可否を決める際のキャピタリストによる採点)過程において、特定の条件を満たす起業家に対して加点を行う。

■ プログラムの概要
・Incubate Camp 13th書類選考における加点
(※Incubate Camp 13th:https://peraichi.com/landing_pages/view/incubatecamp13th

・月1回開催予定のCircuit Meeting(オンライン開催)書類選考における加点
(※Circuit Meeting:http://incubatefund.com/community/circuit-meeting/

■ 対象
Against/With/Postコロナに関連する事業領域のスタートアップ
※「Against/With/Postコロナ」の定義については、先述のレポート「COVID-19によって生じる社会課題と市場機会」にて確認ができる。

■ 募集期間
・Incubate Camp 13th:〜8/31(月)23:59
・Circuit Meeting :以下の各日程締め切り日時に準ず

○Circuit Meeting 開催日程
Circuit Meeting Vol.37:5月 21日 (木曜日)⋅13:00~18:00 締切:5月 14日 (木曜日)⋅23:59
Circuit Meeting Vol.38:6月 30日 (火曜日)⋅11:00~16:00 締切:6月 23日 (火曜日)⋅23:59
Circuit Meeting Vol.39:7月 30日 (木曜日)⋅13:00~18:00 締切:7月 23日 (木曜日)⋅23:59

■ 応募方法
・「Incubate Camp 13th 申込フォーム」からAgainst/With/Postコロナに関わる事業領域であることを選択

Incubate Camp13th 申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScYawF_YitF-yyls4TzfKrIV3484y9c1sauQB0mBW6bzqyEag/viewform

・「Circuit Meeting 申込フォーム」からAgainst/With/Postコロナに関わる事業領域であることを選択

Circuit Meeting 申し込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBqVHFLYf3-JBgY_Y0I6QWN61-9tWcxmDPMS9FgCDA_FcSIQ/viewform

インキュベイトファンドは、Postコロナを見据えた新産業を創造するために、スタートアップがゼロイチで取り組めるテーマや戦い方を日々検討・立案していく。

インキュベイトファンド株式会社

インキュベイトファンドは、「FIRST ROUND, LEAD POSITION, BUILD INDUSTRES」をモットーに、創業期の投資・育成に特化した独立系ベンチャーキャピタルである。シードスタートアップへの投資において国内最大規模の実績を有し、運用総額349億円のファンドから450社以上のポートフォリオを構築している(2020年2月現在)。起業家のよきパートナーとして、最も近いポジションから、新規事業の創造やベンチャー企業の立ち上げ及びバリューアップに努めている。

社名インキュベイトファンド株式会社
設立2010年
所在地〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3F
代表者代表パートナー 赤浦徹、本間真彦、和田圭祐、村田祐介
事業概要ベンチャー企業の投資・育成
URLhttp://incubatefund.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA