
JALは、有望なスタートアップ企業への投資を行うCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタルファンド)「Japan Airlines Innovation Fund」(*1)を通じて、シームレスな移動・輸送の実現への貢献が期待される次世代モビリティに関連する企業へ出資した。
(*1)2019年1月24日付プレスリリース 第18133号 「JAL、「Japan Airlines Innovation Fund」を設立」
参照:https://press.jal.co.jp/ja/release/201901/005028.html
JALでは、これまで培ってきた安全運航に関わるノウハウ、アセットを起点に、「世界中のヒト・モノ・コトの距離を縮め、豊かな社会を実現する」ことを目標に、事業領域を拡げることを目指している。その取り組みの一つとして、「シームレスな移動・輸送を実現する、総合エアモビリティサービス」の提供を目指しており、ドローンを活用した物流サービスの検証に向けた連携協定の締結(*2)や、eVTOL(*3)機材を用いたサービス提供の検討開始(*4)などに取り組んできた。
(*2) 2020年1月24日付プレスリリース 「JALと兵庫県養父市が連携協定を締結、ドローンを用いた地域課題解決を目指す」
参照:https://press.jal.co.jp/ja/release/202001/005461.html
(*3)electric Vertical Take-Off and Landing(電動垂直離着陸機)の略。電動モーターで複数の回転翼を回転させ、垂直離着陸できる小型航空機を指す。ドローンと電気自動車の技術を融合した次世代の都市交通の輸送手段として注目されている。
(*4) 2020年2月12日付プレスリリース「JALと住友商事、エアモビリティ分野に関する業務提携をBellと締結」
参照:https://press.jal.co.jp/ja/release/202002/005486.html
今般、次世代モビリティに関連する企業である以下3社への出資に加えて、当該領域の拡大に向けて2020年1月にJAL内で新設した専門組織(*5)による成長に向けた支援を通して、各社の持つ最先端技術やビジネスモデルとの連携を深め、これまで以上にスピード感のある価値創造の実現を図る。
(*5) イノベーション推進本部 事業創造戦略部 モビリティグループ
出資先
■Volocopter GmbH(本社:ドイツ、CEO:Florian Reuter、以下「Volocopter」)

eVTOLと呼ばれる次世代型のエアモビリティを開発しており、2019年10月にはシンガポールでの有人飛行実証実験を成功させ、今後グローバルな事業展開が期待される。
■Bestmile SA(本社:スイス、CEO:Raphael Gindrat、以下「Bestmile」)

自動車などの配車管理を最適化するプラットフォームを開発、世界複数都市での導入実績があり、自動運転タクシーなどMaaSの普及に大きく貢献することが期待される。
■Fetch Robotics, Inc.(本社:米国、CEO:Melonee Wise、以下「FetchRobotics」)

Fetch Robotics社は、倉庫や工場などの大規模施設内における物資の自動運搬ロボットおよび管理プラットフォームを開発、倉庫内作業のオートメーション化により労働力不足を補完するなどの導入効果が評価され、多くの企業で採用されている。
JALは、今後、次世代モビリティ関連企業のほか、国内外のさまざまな領域のスタートアップ企業への出資、連携・共創をより一層推進していくとしている。また、中長期的な視野で「一歩先を行く価値」の創出に挑戦するとともに、産業と技術革新の基盤の構築や、災害対応や医療などの分野での地域の課題解決などSDGs達成に向けた取り組みも推進するとした。

配信元:PR TIMES

「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。