12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

Planetwayとスマートソーシャル、データベース間の安全なデータ連携によるDX支援に向けて業務提携!

Planetway Corporationと、スマートソーシャルは、データベース間の安全なデータ連携によるDX化推進に向け、業務提携を開始しました!

データ連携基盤「PlanetCross」について

Planetwayは、企業間の効率的なデータ連携やデータ利活用の推進に向け、エストニアのデータ連携基盤「X-Road[1]」を拡張開発した、ピア・ツー・ピアで安全にデータを連携できる「PlanetCross」を提供しています。

通常、複数に分散しているデータベースを連携するには、新たなインフラの構築や既存システムの大幅な改修、専用線やVPNの使用が必要となり、膨大なコストと時間を要します。「PlanetCross」を活用することで、既存システムの大幅な改修やデータベース統合をせずに、インターネットを使用したデータ連携を実現します。
データ連携時には通信の暗号化だけでなく、第三者機関の認証局(CA)による法人証明、タイムスタンプ局(TSA)によるタイムスタンプ付与が行われており、データの改ざんを防止する強固なセキュリティや高い証明性を担保しています。

ユニバーサルID「PlanetID」について

「PlanetID」は電子証明書を活用した個人を識別するユニバーサルIDで、乱立するIDの統合に向け、必要とされる高度なセキュリティを担保しており、ウェブサイトやスマートフォンアプリなど、様々なサービスを安全に利用することができます。
IDとパスワードを覚える必要が無くなる認証機能、印鑑を不要とした電子署名機能、情報連携時などに同意するための許諾機能を有しており、エンドユーザーが使用するサービスで「PlanetID」を活用することで、これまでにない新しい顧客体験を提供することができます。

業務提携の背景

スマートソーシャルは、企画から運用まで一貫した開発支援を提供しており、Planetwayと業務提携し「PlanetCross」を活用することで、DX事業領域を拡大します。スマートソーシャルは、顧客のビジネス目標や課題、ニーズに合わせたシステム開発やプロジェクトマネジメントを得意とし、「すべらないシステム開発」を展開しています。

一方Planetwayは、2019年より「PlanetCross」の提供を開始し、大手企業を中心に13業界87社で導入実績があり、組織内、企業間の効率的なデータ利活用を推進してきました。先端のシステム開発やAWS環境での構築を得意とするスマートソーシャルと提携することにより、本事業の拡大と、さらなるDX化支援が実現できると確信しています。

Planetway Corporationの代表取締役CEO/ファウンダーである平尾憲映は次のように述べています。

「日本のDX化を進めるにあたり、セキュリティ要件を満たすことが難しい状況にあり、特に企業間分散データ連携は長年の課題でした。

本協業により、Planetwayの技術を営業から実装まで『一気通貫型で実現可能な、初のパートナー企業』と提携することになります。国内外市場への本格展開を目標とした体制強化が期待され、今秋以降に予定している様々な官民プロジェクトや新製品発表でも協力体制を築けると確信しております。さらに、本技術の技術者育成についても共同で取り組んでまいります。

スマートソーシャル様とPlanetwayで日本国内のDX環境を作る際のセキュリティ面での課題、特に企業間データ連携や個人認証の部分などで皆様の課題を解決してまいります。」

スマートソーシャル株式会社の代表取締役である酒井 禎雄様は次のように述べています。

「弊社は2011年に創業以来、お客様のDX推進をサポートするため、システム開発に取り組んできました。特にデータ連携案件が多く、セキュリティ確保とコスト効率を重視したスピーディなシステム開発が事業の中核となってきました。 今回の協業により、弊社のシステム開発ノウハウとPlanetway様のデータ連携技術を結びつけることで、国内外の顧客に対するサービス強化を実現できると確信しております。また、Planetway様が今秋以降に予定している様々な官民プロジェクトや新製品発表においてもお役に立ち、技術者育成にも共同で取り組んでまいります。 Planetway様との協力により、日本国内のDX環境構築におけるセキュリティ面の課題、特に企業間データ連携や個人認証などの皆様の解決に向けて取り組んでまいります。」

Planetwayについて

Planetway Corporation は、電子国家エストニアのデータ連携基盤「X-Road」を拡張開発した「PlanetCross」と、エストニアの国民番号制度を参考にした、本人確認レベルに応じたIDの付与、認証、および電子署名の機能を提供するデジタルIDプラットフォーム「PlanetID」を展開するスタートアップ企業です。PlanetwayはX-ROAD テクノロジーパートナーズ – シルバーに認定されています。個人データの権利は、企業や組織ではなく、個人に帰属すべきであるとの理念のもと、「データ個人主権時代の創出」をミッションとして掲げ、『本人自身の判断による、許諾、否認』を前提とした個人情報の公開/活用の促進を目指しています。また、2022年には米国のスタートアップ雑誌「STARTUPCITY」にて、「Top Japanese Startup 2022 as Editor’s Choice」に選定されています。

代表プロフィール

1983年福井県生まれ。エンタメ、半導体、IoT分野で、3度の起業と1度の会社清算を経験。カリフォルニア州立大学卒業後、ソフトバンク(株)を経て、2015年グローバルスタートアップ(米国、日本、エストニア)のPlanetway創業。2018年、日本代表企業の7社として、安倍総理(当時)のエストニア首相表敬訪問に同行。2020年、ダボス会議のインタビューにてデータ個人主権時代の実現と資本主義の進化について独自のビジョンを掲げる。

社名Planetway Japan 株式会社
設立2015年05月
所在地〒107-0051 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー 4階
代表者代表取締役CEO/ファウンダー平尾 憲映
URLコーポレートサイト: https://planetway.com
X-Road Technology Partners: https://x-road.global/xroad-technology-partners

スマートソーシャルについて

スマートソーシャル株式会社は、2011年3月にリクルート出身の酒井禎雄と著名なWEBシステムを多数手掛けたエンジニアである小田倉竜也によって設立されました。同社はシステム開発の支援やエンジニアの採用支援を行い、要件定義からリリースまでを一貫して行う「すべらないシステム開発」を展開しています。案件は大手からベンチャーまで、業界や規模に関わらず幅広く取り組んでいます。

社名スマートソーシャル株式会社
設立2011年3月8日
所在地東京都品川区西五反田 8-11-21 五反田TRビル 6階
代表者代表取締役 酒井 禎雄
事業概要ソリューション事業
ITシステム構築・移管プロジェクトのマネジメント
Webサイト / スマートフォンアプリの受託開発
AmazonWebService等クラウドインフラ構築・保守
スポーツ系ゲーム・メディア開発
ヒューマンリソース事業
iOS/Androidスマートフォンアプリ エンジニア紹介
プロフェッショナルITエンジニア及びプロジェクトマネージャー紹介
開発プロジェクトチーム提供
URL

すべらないシステム開発:スマートソーシャルがお届けする失敗しないシステム開発(https://www.smartsocial.co.jp/nofail-system-development/

コーポレートサイト:https://www.smartsocial.co.jp/

※本文中に記載されている会社名、製品名などは、各社の商標または登録商標です。

[1]電子国家として知られるエストニアは、「X-Road」と呼ばれるデータ連携基盤で省庁や行政機関など1,000以上のデータベースが連携されており、ほとんどの行政サービスがオンラインで行われています。2023年7月現在、「X-Road」はドイツやフィンランド、日本など、世界21カ国で使用されるインフラに成長しています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA