12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

JTB×JMAM、全国で「越境学習」プログラムの開発を推進!地域と企業をつなぐ“学び”で社会課題を解決

JTBが、日本能率協会マネジメントセンターと共同で、先の見えない不透明・不確実な時代において、企業の次世代リーダー育成や、イノベーション人材開発等に貢献する 「越境学習(※)」 プログラムの開発を全国で推進する 「共創に関する合意書」 を締結しました!
その第一弾となる、山梨県笛吹市芦川地区での学習プログラム 『ことこらぼ@山梨アシガワ』の申し込みを、5月12日(金)午前10:00に開始しました。

共創の背景と目的

昨今、多くの日本企業では、不透明・不確実な時代を乗り切るための次世代リーダーの育成や、人的資源の確保が課題となっています。一方地方では、若者の都市流出と高齢化が進み、限界集落の増加が深刻な社会問題となっています。
そこで、人流創造で地域の活性化を目指すJTBと、都心部の大手企業約5000社と研修事業での取引実績をもつJMAMが共創し、地域と企業を“学び”でつなぐ「越境学習」プログラム『ことこらぼ』を開発・推進することで、企業や地域の課題解決をめざすべく、今回の締結に至りました。

『ことこらぼ@山梨アシガワ』 プログラム詳細はこちら
https://www.jtbbwt.com/files/user/section/nagoya/store_page_nagoya_ashigawa.pdf

ことこらぼとは

JMAMが展開する越境学習プログラムとして、全国の多様な業種・職種のビジネスパーソンが、地域課題の解決に取り組む実践家と共に、協働するラーニングプログラムです。参加者は、所属する企業での活動(=日常)と、地域の活動(=他日常)を数カ月間行き来することでおこる様々な「価値観が揺さぶられる体験」をします。

会議室やバーチャルでは経験できない、リアルな地域課題に向き合い、当事者との深い対話から新たなコミュニケーションが生まれます。この経験が、「価値観が揺さぶられる体験」となり、所属組織の常識やルールなど、今まで当たり前に思っていた「無意識の前提条件」に対して健全な疑問を持ちその解決に挑むマインドを養います。

ことこらぼ@山梨アシガワ プログラム概要

山梨県笛吹市芦川地区は、若者の域外流出と高齢化が進んだ限界集落の縮図であり、この地域の実践家の言葉を借りれば「日本の課題の先進地」とも言えます。この地で、異業種メンバー5~6名を1チームとし、9月4日の事前学習を皮切りに、リモートミーティングと3回の往来による越境学習で、地域の課題解決に挑みます。各チームには、JMAMのファシリテーターとメンターが伴走し、参加者の悩みにも寄り添いながら、解決策のアウトプットをサポートします。

『ことこらぼ』でこだわるのは、小さくても必ず「社会実装可能なカタチ」でのアウトプットを行うことです。学びの最終工程として笛吹市に対し、社会実装への政策提言を行います。

なお、社会課題解決を事業として取り組む、株式会社NTT東日本‐南関東(東京事業部)が本プラグラムに参画を表明しています。

実施日程

事前セッション:9月4日PM(@オンライン)

現地フィールドワーク① :9月11日~13日(@芦川)

現地フィールドワーク② :10月25日~27日(@芦川)

現地フィールドワーク③ :12月11日~12日(@芦川)

事後セッション:12月19日PM(@オンライン) ※2月頃に同窓会を予定

募集要項

定 員 :18名(1チーム5~6名×3チーム)
対象者 :年齢・職種・役職は問いません
(同業種の方が集中した場合、参加をお断りする場合があります)
申込締切:7月31日まで
参加費 :お一人様44万円(税込) ※交通・宿泊・食事などは含まれません
(含まれるもの:研修プログラムへの参加費および資料代​、JMAM提供のコミュニケーションツール利用代​)
その他 :1社あたり3名様までお申し込みいただけます

JTBとJMAMは、今後『ことこらぼ@(地域名)』を5年間で30地域に拡大する目標で共創活動を推進します。

本共創活動を通して、現代の日本企業で求められる人材開発に貢献するとともに、地域と企業を「つなぐ、つなげる」ことで交流を創造し、地域と深く持続的なつながりを持つ企業や、ビジネスパーソンをより多く輩出することをめざしていきます。
それにより、地域との「関係人口」の安定的な創出を実現し、より大きな社会課題の解決に挑戦していきます。

JMAMは、長年人材育成分野で実績を持ち、大手企業約5000社を支援してきました。今回の取り組みでは、これまで人材育成事業で培った知見や経験を活かし、プログラムの教育的な価値を高める役割を担います。
未来の予測が困難な現代、「地域と企業を“学び”でつなぐ」新しい研修スタイルを創出し、産業界への普及をめざします。

JTBは、地域や企業など様々なステークホルダーに対し、「つなぐ、つなげる」ことを通じて「旅で人生を豊かに」「コミュニケーションで企業を元気に」「人流創造で地域を活性化」することをめざしています。
今後も、地域の実践家などとの地域人脈の構築や、地域プログラムの開発を担いながら、社会課題の解決に挑戦し、サステナブルな社会の発展に貢献します。

一般のお客様からのお問合せ先 / 参加申し込み受付
JTB名古屋事業部 GLOBALMICE営業課 営業時間:9:30~17:30(12/30~1/3及び土日祝休)
TEL:052‐446‐7141 E-mail:ngogm1@jtb.com 

社名株式会社JTB
設立1963年11月
所在地東京都品川区東品川2-3-11JTBビル
代表者山北 栄二郎
URLhttps://www.jtbcorp.jp/jp/
社名株式会社日本能率協会マネジメントセンター
設立1991年8月8日
所在地〒103-6009 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
代表者張 士洛 
事業概要・人材育成支援事業
通信教育事業、eラーニング事業、研修事業、アセスメント事業
・手帳事業
手帳、システム手帳、カレンダー、家計簿などの開発制作および販売
・出版事業
ビジネス書の発行、資格関連図書・資料の出版
URLhttps://www.jmam.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント