12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

新進気鋭な若⼿スタートアップ起業家に注目!スタートアップ応援番組連動プロジェクト、中部エリアでも実施拡大へ

産学官民連携の推進やスマートシティ等の実現、中小企業及びスタートアップ企業の⽀援を行っている交通都市型まちづくり研究所が、CBCグループであるCBCラジオ、及び電通グループであり名古屋鉄道グループでもある電通名鉄コミュニケーションズとタッグを組み、中部エリアの新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、静岡県の各9県を中心に活動する、新進気鋭な若⼿スタートアップ起業家たちにスポットライトを当てるスタートアップ応援番組および番組連動プロジェクトを立ち上げます!

「スタートアップ」×「放送コンテンツ」×「デジタル」の番組連携プロジェクト

これは本団体が主催として実施する「スタートアップセレクション」の取り組みの一貫としてであり、正式名称を「CHUBU STARTUPS SELECTION® (よみ:チュウブ・スタートアップ・セレクション、通称:中部スタセレ、以下「中部スタセレ」)」として立ち上げるものです。

まずは「スタートアップ」×「放送コンテンツ」×「デジタル」の番組連携プロジェクトとして、2023年5月に愛知県が開設しSTATION Ai株式会社(所在地:愛知県名古屋市西区、代表取締役社長兼CEO:佐橋 宏隆)が運営する支援拠点「PRE-STATION Ai(WeWorkグローバルゲート名古屋内)」とコラボレーションし、公開収録イベントとして開催します。このイベントの模様を収録し、CBCラジオにて2023年5月21日(日曜)18:00〜から放送される予定です。

中部スタセレ 番組公式ホームページ
https://startups-selection.com/chubu/?pr

中部スタセレ 公開収録イベント(5月17日)
https://css0517.peatix.com/view

昨今、スタートアップやベンチャー企業という言葉を多くに耳にするようになりましたが、まだまだ発掘できていないダイヤの原石となる起業家たちがたくさん存在しています。その一人ひとりにスポットライトを当てていき、彼ら彼女たちが手掛けるビジネスの核心へと迫っていく。そんな起業家の本音を聞ける。ビジネスの裏側や成功の秘訣についてざっくばらんに聞いていく硬すぎず砕けすぎずのビジネス・トーク・バラエティとしてみなさまへと届けします。CBCラジオ、radiko、YouTubeなどで放送/コンテンツ配信を行います。 東京、瀬戸内、北海道に続いて東北でもスタートしたこの取り組みは、皆さまのご参画と応援をお待ちしています。

コンテンツ配信先

・CBCラジオ (メイン周波数1053kHz)
放送タイミング : 特別番組として
(第1回は5月21日(日曜)18:00〜18:30)
https://hicbc.com/radio/?iii

・radiko / 株式会社radiko
配信タイミング : 随時
https://radiko.jp/?iii

・YouTube / Google LLC.
配信タイミング : 随時

現役起業家でかつM&AによるEXIT(イグジット)経験者と若手有名タレントの組み合わせをパーソナリティとして起用することで、外から見えにくいスタートアップ、ベンチャー企業の業界の内側まで切り込みを入れ、誰にでも分かりやすいビジネス・トーク・バラエティ番組を目指します。

登壇する起業家ゲストについても、M&AによるEXITした起業家や、事業を立ち上げたばかりの社長1年目の起業家、東証マザーズへとIPO(新規上場)した起業家など幅広い経験、経歴、ステージ、ジャンルの起業家を招きます。またスタートアップ・サポーターとして、中部で活躍するベンチャーキャピタル(VC)や行政などの支援機関などにもスポットライトを当てていきます。

なお、放送ポリシーとしてSDGs(持続可能な開発目標)の観点を取り入れています。社会活動の一つである「仕事」により、誰もが自分らしいと感じるライフスタイルと人生を実現できる世界であり、それはSDGsの理念である「地球上の誰一人として取り残さない」世界の実現に呼応するものと考えています。

本プロジェクトでは、行政機関、学術機関、企業、メディアなどのステークホルダーの皆さまと共に「持続性と包摂性を持った社会」を一緒に創出していきたいと考えています。新しいスタートアップ起業家コンテンツとして。またコロナ禍のニューノーマルな番組放送のあり方を追求するために。今後も「CHUBU STARTUPS SELECTION®」はたくさんの新しい挑戦していきます。

今後は中部エリアのみならず、近畿、九州、沖縄など全国的な展開をしていくとともに、ラジオ番組のみならずパートナー・メディア媒体を拡充させ、都市経済のイノベーティブな発展と、企業のベンチャー的な成⻑促進へ寄与してまいります。

CBCラジオからのコメント

CBCラジオがスタートアップの企画に携わらせていただくことを大変嬉しく思います。この企画は、今後のビジネスにおいて重要な役割を果たすスタートアップ企業を支援し、スタートアップ起業家の皆さんがより広い社会に貢献できるようにするために開催されます。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。

DMCからのコメント

モノ作り企業が集積する中部エリアは、もっともっとスタートアップエコシステムが発展する可能性を秘めていると考えています。このコンテンツによって、まだ見ぬダイヤの原石のような起業家たちにスポットライトが当たり、1人でも多くの起業家たちが光輝き、中部圏のイノベーションが加速していくことを期待しています。

中部エリアの活性化の一助となるよう、また当社のビジョンである「名古屋を日本で一番元気な街にする。」の実現に向けて、私たちも挑戦していきたいと思います!

一般社団法人交通都市型まちづくり研究所からのコメント

念願の中部エリアでスタートアップセレクションをスタートアップすることができ、とても嬉しく思います。他局に比べては遅めのスタートではありますが、中部圏内のたくさんの方々を巻き込み、大きな「うねり」へとしていきたいと考えております。中部から全国へ。そして世界を目指せるようなスタートアップ起業家を、たくさん輩出していけるよう引き続き尽力してまいりますので、今後もスタートアップセレクションの仕掛けていく内容にご注目頂けると幸いです。

なお、本取り組みは2021年4月より東京・神奈川・埼玉・千葉など首都圏近郊にて実施している番組連動プロジェクト「STARTUPS SELECTION® TOKYO(よみ:スタートアップ・セレクション・トウキョウ、通称:スタセレ東京)、2022年4月より広島・岡山・山口・香川・愛媛・徳島の瀬戸内エリア (中国・四国)にて実施している番組連動プロジェクト「SETOUCHI STARTUPS SELECTION®(よみ:セトウチ・スタートアップ・セレクション、通称:瀬戸内スタセレ)」、2023年3月より青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の東北エリアにて実施している番組連動プロジェクト「TOHOKU STARTUPS SELECTION®(よみ:トウホク・スタートアップ・セレクション、通称:東北スタセレ)」、とも連携・連動した展開も行ってまいります。

スタートアップセレクション東京(STARTUPS SELECTION® TOKYO)

スタートアップセレクション東京 番組公式ホームページ
https://startups-selection.com/tokyo/?pr
スタートアップセレクション東京 番組公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@StartupsSelectionTokyo?pr

瀬戸内スタートアップセレクション(SETOUCHI STARTUPS SELECTION®)

瀬戸内スタートアップセレクション 番組公式ホームページ
https://startups-selection.com/setouchi/?pr
瀬戸内スタートアップセレクション 番組公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@SetouchiStartupsSelection

東北スタートアップセレクション(TOHOKU STARTUPS SELECTION®)

東北スタートアップセレクション 番組公式ホームページ
https://startups-selection.com/tohoku/?pr
東北スタートアップセレクション 番組公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@TOHOKU_Startups_SELECTION

また、今回のプロジェクトに関する後援、協賛、協力なども広く募集しています。興がある方は、本プレスリリースの下部に記載の事務局連絡先までご連絡ください。

CBCラジオについて

CBCラジオ(旧中部日本放送)は1951年9月1日に日本初の民間放送局として放送を開始しました。それ以来地元に根付いた地域密着メディアとしてパーソナリティの質の高いトークを中心に、ニュースや天気予報気象情報といった生活情報、音楽、スポーツ情報などを発信しています。また放送と連動した各種イベント事業も精力的に展開しています。

社名株式会社 CBCラジオ
設立1992年1月
所在地愛知県名古屋市中区新栄1-2-8
代表者寺井 幸嗣
URLhttps://hicbc.com/radio/

DMCについて

電通グループで唯一名古屋に本社を置く電通名鉄コミュニケーションズは、電通グループのソリューション力と、名古屋鉄道グループのネットワーク力を駆使して、中部エリアの企業の課題解決や、このエリアの価値向上に努めてきました。今後は、スタートアップ企業への積極的な応援を通じて、中部エリアのさらなる発展に寄与します。

社名株式会社電通名鉄コミュニケーションズ
設立1961 年 4 月 1 日
所在地愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番18号 名古屋三井ビルディング北館10F
代表者新井 秀夫
URLhttps://www.dm-c.co.jp/

一般社団法人交通都市型まちづくり研究所について

本団体は、前身の頃から「五反田バレー」創生への協力や、WeWorkなどのイノベーション拠点におけるコミュニティ形成支援などを通じて、中⼩企業やスタートアップ企業が、より脚光を浴びるためのステージ作りを支援してきました。また、その他交流施設・創業⽀援施設と連携して新たな価値創造を⽬指したイベントやコミュニティ創出を⾏い、持続可能なコンテンツ形成へと繋げることで、産業振興や都市開発の促進を行ってきました。今後は、それらの活動をさらに強化するとともに、全国各地におけるスタートアップ・エコシステムの形成支援に向けての動きを加速します。

団体名一般社団法人 交通都市型まちづくり研究所
設立2021年8月
所在地東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F SHIP内
代表者漆畑 慶将
URLhttps://iii.or.jp/

※本⽂中に記載されている会社名、製品名等は各社の登録商標または商標です。
※STARTUPS SELECTION®の商標は、DDD社のライセンスにもとづき使⽤されています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA