12.8 C
Japan
月曜日, 3月 27, 2023

EPSホールディングス×ロゴスサイエンス、資本提携! メンタルヘルス領域のソリューション提供を共同で推進

EPSホールディングスとロゴスサイエンスが、メンタルヘルス領域におけるソリューションサービスの提供を共同で推進していくことを目的に、戦略的パートナーとしての資本提携を行いました!

資本提携の目的

EPSHDは、CRO1、SMO2、CSO*3をコアに医薬品・医療機器開発におけるアウトソーシングビジネスを展開してきました。
2021年にMBO(マネジメント・バイ・アウト)を実施し、従来の枠を超えたヘルスケア産業全体のソリューションカンパニーを目指して新領域にも活動の場を広げています。

ロゴスサイエンスは、メンタルヘルス領域の新たなソリューションサービス提供を目的に、イグノーベル賞を受賞した種村秀輝が2022年に設立し、現在、早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所との共同研究に基づいて、ストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決をサポートするメンタルヘルスセルフケアアプリ「Dr.アプリⓇ」*4の開発を手掛けています。

「Dr.アプリⓇ」は、実用化の実現可能性を検証する臨床研究(フィージビリティスタディ)において、使用感や安全性が評価され、アウトカム指標の有意な改善も含め良好な結果を得ました。

EPSHDとロゴスサイエンスは資本提携関係にとどまらず、戦略的パートナーとして、EPSHDが医薬品・医療機器開発事業で培ったヘルスケア領域における知見と、ロゴスサイエンスの「Dr.アプリⓇ」がベースとしている心理療法プログラムを融合させることで、メンタルヘルス領域のセルフケアアプリ開発とそのエビデンス構築、マーケティング活動を推進し、これまでに無かった新たなメンタルヘルス領域のソリューションサービスを展開していくことで、社会課題を解決します。

詳細

近年、精神疾患の患者数は増加傾向にあり、2017年に厚生労働省が行った患者調査では約420万人にのぼりました。そのうち、ストレス関連疾患である「うつ病」は127万人と最も多くを占めており、特に、若年層の自殺、企業におけるプレゼンティーイズムによる労働生産性の低下、昨今のコロナ禍における漠然とした不安の蔓延などが社会問題となっています。

厚生労働省がストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策、過重労働対策を講じるなど、ストレス関連疾患を早期発見し予防することが重要視されていますが、予防の具体策やセルフケア方法についての認知は広がっていません。

現在、ロゴスサイエンスが早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所との共同研究のもとで開発している「Dr.アプリⓇ」は、臨床心理場面で専門家によって実施されているアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)を含む認知行動療法等の心理療法をアプリプログラムで再現しており、臨床研究(フィージビリティスタディ)において実用化の実現可能性が確認されました。

関連プレスリリース
ストレス関連疾患に伴う問題や困り感の解決をサポートするアプリ「Dr.アプリⓇ」を開発し臨床研究(フィージビリティスタディ)を終了
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000105323.html

そのようなロゴスサイエンスの「Dr.アプリⓇ」をベースとした心理療法プログラムと、EPSHDが医薬品・医療機器開発事業で培ったヘルスケア領域における知見を融合させたメンタルヘルスのセルフケアアプリを開発し、メンタルヘルス不調の早期発見と質の高いセルフケア方法を企業や個人に提供することで、メンタルヘルス不調の予防に繋がることが期待されます。

EPSHDとロゴスサイエンスは、特に企業・労働者向けのメンタルヘルスセルフケアアプリを2023年に実用化させることを目指して、ともに取り組みます。

創業から 30 年を経て、新たなソリューションプロバイダーのステージへと飛び立つEPSグループの新たな取り組みと、メンタルヘルス領域における新たなソリューションサービス提供のための研究開発に挑戦するロゴスサイエンスの取り組みとのシナジーにより、社会イノベーションに通じる価値創造を目指します。

資本提携の内容

EPSHDは、メンタルヘルス領域における共同事業の推進を目的として、ロゴスサイエンスが発行する普通株式[90,000]株を取得します。

出資契約日

出資契約日  2023年3月3日

EPSホールディングスについて

1991年CROのパイオニアとして創業以来、開発から育薬、マーケティング、販売、コンサルテーション等のソリューションに加え、ビッグデータ&AI、再生医療などへの取り組みで製薬、医療機器関連企業、病院・クリニック、アカデミアへ新しい価値を提供するヘルスケア・ソリューション・プロバイターです。2021年より創薬事業を立ち上げ、アカデミア及び国内外のバイオベンチャー発シーズの臨床開発支援及び国内外でのマーケティング支援事業を開始しました。

ロゴスサイエンスについて

2022年創業、ストレス関連疾患やメンタルヘルスケアのアプリ/システム開発事業に取り組んでいます。言葉を科学することでウェルビーイングを実現することを目指し、ストレス関連疾患やメンタルヘルスケアのアプリ/システム開発事業を通じて社会課題の解決に寄与することで、苦悩のない社会の実現に貢献します。

*1:CRO(Contract Research Organization(医薬品開発業務受託機関))
*2:SMO(Site Management Organization(治験施設支援機関))
*3:CSO(Contract Sales Organization(医薬品販売業務受託機関))
*4:「Dr.アプリⓇ」はロゴスサイエンス株式会社の登録商標です。

社名ロゴスサイエンス株式会社
設立2022年02月
所在地東京都港区虎ノ門一丁目1-21 新虎ノ門実業会館5F
代表者種村秀輝
URLhttps://logossjp.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント