12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

参加者募集!関西発のグローバル・スタートアップ創出に向けたプログラム「起動」を始動

大阪産業局は、産学官連携で世界に挑戦するスタートアップを支援!インキュベーションプログラム「起動」の参加者募集を開始します。

産学官連携で世界に挑戦するプログラム「起動」

公益財団法人大阪産業局では、大阪・関西万博に向けて世界が注目する成長分野でスタートアップを創出するため、関西圏の企業・大学・自治体のリソースを結集させたインキュベーションプログラム「起動」を開始しました。公式ウェブサイトをオープンし、プログラムの参加者の募集を開始します。

大阪、京都、神戸は、2020年に国が進める「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」 におけるグローバル拠点都市に選定され、大学、企業、自治体等が連携したスタートアップ・エコシステム拠点形成に取り組んでいます。

一方で、関西は2025年大阪・関西万博の開催を控え、大阪市がスーパーシティ型国家戦略特区の区域に指定されるなど、世界に先駆けて未来社会を実現するための環境が整備されてきています。
「起動」は、こうした関西に形成されるスタートアップ・エコシステムのなかで、世界に挑戦するスタートアップを産学官連携で後押しする目的で実施します。

募集対象は、未来社会を構想し、テクノロジーを活用して、グローバルに活躍したいと志す個人、グループ、あるいは起業をして5年以内のスタートアップです。

今後「起動」では、ライフサイエンス/ヘルスケア・カーボンニュートラル・Web3.0の分野を中心に、本プログラムに応募し採択されたスタートアップに、最大1,000万円の事業資金と全国トップクラスのキャピタリスト等の専門家による6か月のハンズオン支援を提供します。

「起動」プログラムへの各界からのメッセージ

大阪府知事 吉村 洋文 氏(関西広域連合広域産業振興担当 2025年大阪・関西万博担当)
大阪・関西は、2025年の大阪・関西万博開催のインパクトを活かし、世界的なスタートアップ・エコシステムの形成をめざしています。今後、大阪・関西万博のテーマ「未来社会の実験場」を体現するため、多様なイノベーションを誘発するための環境整備を進めていきます。未来社会の実現には、イノベーションの担い手となるスタートアップの活躍が不可欠であり、その新たな価値創出に向けての挑戦を応援します。
公益社団法人関西経済連合会 会長 松本 正義 氏
2024年に「うめきた2期」の先行まちびらき、25年に万博開催を控える大阪・関西はスタートアップが活躍・挑戦できる国内随一のフィールドです。「うめきた2期」「夢洲」では、データ連携や大胆な規制改革により、先進的なまちづくりをめざす取り組みが展開されます。そのカギは、まさにスタートアップと大企業の連携と考えています。「起動」事業が、出会いのきっかけとなることを希望しています。
関西経済同友会 代表幹事 角元 敬治 氏
2025年に大阪・関西万博を控え、この一大イベントを成功させるとともに、それを契機に関西・わが国の持続的成長につなげていくことが重要と考えます。「いのち輝く未来社会」の実現には、様々な社会課題を解決するスタートアップが次々と生まれて、育ち、継続的にイノベーションが創出される土壌を関西に作ることが必要です。万博後に関西が一段と飛躍するため、本事業が新たな起爆剤になることを期待します。
京阪神スタートアップアカデミア・コアりしょん 主観機関 プログラム代表者 京都大学 産官学連携本部 氏
日本政府が描く我が国の成長戦略において、スタートアップの育成は最重要課題の一つとして謳われており、2022年は「スタートアップ創出元年」と位置づけられています。しかし、起業前後のスタートアップに必要な成長資金の供給は、欧米各国と比較しても、その資金量は依然大きく見劣りしているのが現状です。本事業はそのような現状を打破し、関西圏のスタートアップ・エコシステム形成を加速させる担い手とならんことを期待します。

「起動」参加者募集要項

◆選定企業数
5者

◆対象者
未来社会を構想し、テクノロジーを活用して、グローバルに活躍したいと志す個人、グループ、あるいは起業から5年以内のスタートアップで以下の条件を満たす者。

◆募集条件

1.関西(※大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県(以下同様))に本社若しくは事業所がある。又は、関西をベースに事業を立ち上げ、成長をめざす意思があること。

2.個人、グループの申請の場合、採択から資金支援までの期間に関西で法人(※NPO・NGOを除く)を設立し、具体的に事業を興す意思があること。

3.資金調達を経て早期の事業拡大をめざす意思があること。

◆重点分野

1.ライフサイエンス/ヘルスケア
2.カーボンニュートラル
3.Web3.0

◆募集期間
2022年11月8日(火)~2023年1月5日(木)
※応募に関する問合せ可能期間:2022年12月20日(火)

◆応募方法
以下WEBページよりご確認ください。
https://kidou.site/

◆選定方法
・1次審査(書面審査)
・2次審査(プレゼン審査:プレゼン時間5分、質疑10分)
 日時:2023年1月26日(木)
 場所:大阪市内

参画・協力機関一覧

◆事務局
公益財団法人大阪産業局(大阪イノベーションハブ)

◆パートナー企業(50音順)
株式会社池田泉州銀行、うめきた2期開発事業者、小野薬品工業株式会社、中西金属工業株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、株式会社三井住友銀行、三井住友信託銀行株式会社、ヤマトホールディングス株式会社

◆協力大学
大阪大学、京都大学、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、和歌山大学、大阪公立大学、京都府立医科大学、滋賀県立医科大学、奈良県立医科大学、兵庫県立大学、大阪医科薬科大学、関西大学、関西学院大学、京都先端科学大学、近畿大学、甲南大学、同志社大学、長浜バイオ大学、立命館大学、龍谷大学

◆協力
関西経済連合会、関西経済同友会、大阪商工会議所、京都商工会議所、神戸商工会議所、京都・大阪・ひょうご神戸コンソーシアム

団体名公益財団法人大阪産業局
所在地大阪市中央区本町橋2番5号
代表者立野 純三
URLhttps://www.innovation-osaka.jp/ja/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA