12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

生活者起点でのまちづくり「nexus構想」、6つのサステナブルテーマに沿った実証実験を始動

東急とシグマクシス・ホールディングスは、多摩田園都市エリアにおける新たなまちづくり「nexus構想」の取り組みとして、6つのサステナブルテーマに沿った各種実証実験を順次開始します。

生活者起点でのまちづくり「nexus構想」の内容とは

本構想は、郊外における生活者起点での自由で豊かな暮らしの実現を目指し、多様な企業・行政など(バディ)との連携により、職・住・遊・学が近接したWalkable Neighborhood(歩きたくなるまち)を創り出す取り組みです。
2022年1月の本構想の発表以来、nexusチャレンジパーク早野をはじめとした実証実験拠点の開設、バディとのネットワークの拡大など、本構想実装の土台作りとなる活動を行ってきました。

今後は、本構想で掲げる6つのサステナブルテーマ、「農と食」「ウェルネス」「モビリティ」「エネルギー」「資源循環」「教育」に沿ったさまざまなサービスの実証実験を、あざみ野駅周辺からnexusチャレンジパーク早野周辺までの「広域あざみ野エリア」にて、生活者およびバディと共に実施します。また、バディは実験を通じて得た生活者のニーズをもとに、本格的なサービス提供に向けての検証を行います。

一つ目の具体的な取り組みとして東急は、2022年10月14日(金)から16日(日)の3日間で、「ウェルネス」をテーマとし、主にシニア世代に向けたサービスを提供・検証するイベント(以下、本イベント)を、横浜市青葉区のすすき野団地周辺にて実施します。

本イベントでは、健康管理アプリを使った健康相談、スマートフォンやスマートウォッチによる健康管理や見守りサービス、各種デバイスを活用したオンラインコミュニケーションといった、デジタルを活用した主にシニアの方々向けのウェルネスサービスを体験できます。
今後も、生活者の健康促進への興味関心・ニーズを把握し、サービスの実装に向けた検証を持続的に行う予定です。また、健康体操や体組成・身体年齢測定会、抹茶を楽しむ講座、医療従事者による健康講座なども開催し、シニア世代の健康増進のみならず、外出促進や地域での交流機会の創出にも寄与することも、目指しています。

このほかに、「学校法人桐蔭学園との地域での再生可能エネルギーの活用実験や学びの場づくり」、「IoTによる次世代型農業の支援」、「家庭ごみなどの資源循環」など、地域での循環サイクルを支える共感・共助の仕組みと、豊かでサステナブルな暮らしを実現する実験を行います。

東急とシグマクシス・ホールディングスは、今後も多様な領域のバディとの連携を拡大するとともに、各種実証実験や事業化を積極的に推進し、Walkable Neighborhood(歩きたくなるまち)の実現に邁進します。

「nexus構想」とは

nexus構想は、東急およびシグマクシス・グループが取り組む、生活者起点のまちづくりです。郊外地域における自由で豊かな暮らしの実現を目指し、生活者や企業・行政(バディ)とともに資源循環や地域共助の仕組みをつくり、職・住・遊・学が近接する「歩きたくなるまち」への進化を推進します。本構想の実装に向け、6つのサステナブルテーマ「農と食」「ウェルネス」「モビリティ」「エネルギー」「資源循環」「教育」に沿った、多様なサービスの実証実験に取り組んでいます。
参考URL:https://nexus-dento.com/

東急株式会社について

224社5法人(2022年3月末時点)で構成される東急グループの中核企業として、「美しい時代へ」というグループスローガンのもと、「まちづくり」を事業の根幹に置きつつ、長年にわたって、東急線沿線を中心とした顧客の日々の生活に密着したさまざまな領域で事業を進めています。
公式HP:https://www.tokyu.co.jp/index.html

シグマクシス・グループについて

シグマクシス・グループは「コンサルティング」と「投資」を事業の軸として、グループ各社が有するネットワーク力を生かして、様々な産業および企業の価値創造、社会課題を解決する新たな市場や事業の創出を行っています。コンサルティング事業は、事業戦略立案、業務変革、デジタルテクノロジー、クラウドソリューション、プロジェクトマネジメント、新規事業開発およびイノベーション創発のプロフェッショナルを揃え、多様なプロジェクトを通じて価値創造を推進しています。投資事業は、高度なデジタル技術の活用や、「まちづくり」「食・健康」など、複数の産業をつなぐ領域の投資案件を中心に手掛け、コンサルティング事業との連携で投資先企業の成長および企業価値向上を支援します。
公式HP:https://www.sigmaxyz.com/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA