12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

ベンチャーキャピタル「HAKOBUNE」設立|組織の異端児・はみ出し者に積極的にシード投資

大人起業家を中心に投資するベンチャーキャピタルファンドを運営するHAKOBUNEは、「HAKOBUNE1号投資事業有限責任組合」を組成し、投資活動を開始しました。

HAKOBUNE1号ファンドについて

HAKOBUNE1号ファンドは、主にPre-Seed/Seedステージの国内スタートアップ企業を投資対象としています。1st closeにおける主な出資者は株式会社新生銀行、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、FFG FOF1号投資事業有限責任組合、株式会社サザビーリーグ、三井不動産株式会社、株式会社オールアバウト、プロトスター株式会社などの金融機関および事業会社、その他ファミリーオフィス、エンジェル投資家です。

立ち上げの背景と目的

HAKOBUNEは「想像を超える未来を示し、次世代の当たり前を生み出し続ける」をミッションとして、大企業をはじめとする組織の異端児/はみ出し者に対して積極的に投資を行い、大人起業家※が生まれる文化の醸成を目指しています。
※知見と勝算をもって試行錯誤をできる成熟した起業家を”大人起業家”と定義

今まで日本国内においては、終身雇用や副業禁止などの影響で社会人が外部との接点を持ちにくく、起業家との接点をもつ方はほとんどいない状況でした。その状況からここ数年間でオープンイノベーションの流行と共に社会人が起業家と触れる機会が増え、B2B SaaS、デジタルトランスフォーメーション(DX)などを筆頭に特定の産業領域を経験した優秀な社会人が起業する事例が増加しました。

HAKOBUNEはこの流れを文化として定着すべく、本ファンド設立前の2020年1月より社会人を対象とした起業家育成コミュニティ「Swing-By(スイングバイ)※」の運営を通じて多数の大人起業家を輩出しており、大人起業家の文化醸成をより本格化するためにも今回ベンチャーファンドを設立、投資活動を開始します。
尚、Swing-ByからはKAERU、ODD FUTURE、フレンズ、LOOVIC、Officefuction、ハコブンなど10社以上の大人起業家を輩出してきました。

※Swing-ByはHAKOBUNEのFounding Partnerである栗島氏がプロトスター時代に三井不動産株式会社と共同で設立した社会人向け隠れプロジェクトコミュニティです。

投資先へ提供する価値

HAKOBUNEでは起業家の事業成長に貢献するために以下のサービスを提供します。

1.Sales(顧客紹介)
日本全国の事業会社、地方自治体、メディアなどのキーパーソンのご紹介を行います。顧客を獲得する上で必要となる顧客アプローチに対する適切な助言、バックグラウンド情報などの提供を行います。

2.Fundraising(資金調達)
日本国内における800名以上の投資家とのネットワークを保有しており、投資先が適切な投資家に対していつでもアプローチすることを可能とします。投資先が次の資金調達を行う場合、ピッチ資料の作成に対する助言から投資家属性に合わせた特徴の共有など多岐にわたる支援を行います。

3.Knowledge(事例提供)
飛躍的な成長を遂げたスタートアップ100社以上が、創業期においてどのような変遷を経て成長してきたかの事例を持ち合わせているため、状況に応じた適切なノウハウの提供を行います。資金調達に限らず、セールス、組織づくりなど幅広い領域に対応いたします。

4.Community(投資先・支援者ネットワーク)
投資先スタートアップコミュニティを提供します。過去の経験則として事業のベースメークを実施しているスタートアップがより伸びていくため、HAKOBUNEでは定期的に投資先が集合し、進捗を共有、相互に知見を共有し合う場を提供しています。

上記4つをベースとし、投資先スタートアップ向け情報ポータルを通じ、常に最新のスタートアップの資金調達情報、事例およびノウハウ情報を提供します。(以下、HAKOBUNE投資先向け情報ポータル内の画像)

HAKOBUNEの運営メンバー

栗島 祐介 氏
Founding Partner
早稲田大学商学部卒。三菱UFJ投信を経て、2014年よりVilingベンチャーパートーナーズCEOとして教育領域特化のシード投資を行うと同時にレガシー領域の起業家コミュニティを創設し日本最大級のスタートアップコミュニティにまで育成。その後、2016年11月に起業家コミュニティをMBOし、プロトスター株式会社を設立。起業家・投資家の情報検索サービスStartupListなど多数の事業の立ち上げを経験。 教育系VC時代の主な投資先はサイトビジット(freeeへEXIT)・アルクテラス(コクヨへEXIT)・スピークバディなど。過去、起業家ハウスよりGITAI・Progate・Taskey・STUDIO・PULITなど多数のスタートアップ輩出も行う。

木村 正博 氏 
Founding Partner
東京大学大学院工学系研究科修了。グリー、ベンチャーキャピタル、LINEを経て2020年よりDEEPCOREに参画。グリー及びLINEではモバイルゲーム、AdTech,FinTechなどの領域において資本業務提携、M&A、PMI等の事業投資業務を主導。またスタートアップ投資では、フェムトグロースキャピタル・LINE Venturesの投資担当としてソフトウェア、SaaS、Blockchain、機械学習など幅広い領域でVC投資と支援を数多く実行。主な投資先はメタップス(IPO)、Anymind Group、Scalar、MFSなど。

高橋 桃花 氏
Associate
2001年東京生まれ。明治大学在学時より、業務委託やインターンとしてスタートアップ・ベンチャー・VC数社に参画。新規事業開発やマーケティング・採用支援業務などに携わる。2021年よりスタートアップの成長支援を行うプロトスター株式会社での、エンタープライズ担当業務を経て、2022年HAKOBUNEに参画。アソシエイトとして投資支援業務に従事。大学在学中は、イノベーションの経済学を専攻。起業サークルの立ち上げも行う。

起業家/起業家候補向け少人数相談会

HAKOBUNEに興味がある起業家/起業家候補の方向けに少人数相談会が定期的に開催されています。以下のリンクよりご参加ください。
https://calendly.com/kurishi1204/group-mtg

HAKOBUNEロゴ

HAKOBUNEロゴ

HAKOBUNEのロゴは、大人の品性とはみ出し者感を掛け合わせた表現のシンボルマークとなるデザインを意識して創り上げました。船を真上から見た造形をモチーフとし、上下の切れ目は入口と出口を表現、未知なる世界を表現する色として蛍光イエローをブランドカラーとしています。枠に収まらない「はみ出し者」を表現するため、グラフィティアートのような塗り色を使用し、世界に挑戦していく(旅していく)ことを見据え、TOKYO号を意味する表記を刻印したロゴに仕上がりました。(Design : 櫛間圭太)

本ファンド概要

正式名称   : HAKOBUNE1号投資事業有限責任組合
URL     : https://www.hkbn.vc/
投資スタンス : リード投資・ハンズオン支援
投資ステージ : 主にPre-Seed、Seed、Pre-Series Aへ投資
投資領域   : バイオを除くオールジャンル
投資方針   : 時代の象徴を創る以下の3つの“変化”へ投資する
①課題解決型:産業領域ごとの顕在課題の解決サービス (主にVertical SaaS/B2B領域)
②期待創出型:新しい価値観や文化を創り上げるサービス(主にtoC/ESG/Web3.0領域)
③先端技術型:世界を変えるインパクトを追求するサービス(主にAI/5G/MR等の先端技術系)

HAKOBUNE株式会社概要

社名HAKOBUNE株式会社
設立2022年02月
所在地東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T.日本橋富沢町
代表者栗島 祐介・木村 正博
事業概要VC事業
URLhttps://www.hkbn.vc/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント