コネルバとは?
ウェビナーに特化して、イベントのページ作成・集客・開催ができ、ビジネスネットワーキングを最大化するサービスのことです。自社開催していたウェビナーや、参加していた商談会などに導入することで、同じ目的意識を持つ多様な参加者や出展社の担当者が気軽にその場で繋がり、ネットワーク拡大・商談増加を促進します。
※サービスサイトはこちら。

インタビュアー: Remi Terada/STARTUP STUDIO by Creww運営担当
※その他メンバーはこちら。
目次
- コロナ禍でもセレンディピティな出会いの場を
- コネルバが提供する価値 – ネットワーキング を促進するマッチング機能
- 事業にコミットするためにチームメンバーは最低限で
- 先頭に立つ者はとにかく旗を振り続ける
- ゼロイチ体験でビジネス戦闘力を高める
コロナ禍でもセレンディピティな出会いの場を
ー今回、どうしてコネルバのようなサービスを作ろうと思ったのですか。
せきとも氏:理由は大きく2つあります。
1つ目は、私の興味が「人や情報を繋げる」ところにあるからです。私が通っていた学校は、いわゆる「オタク」が多く、私もパソコンと向き合うことが多い中で、課外活動紹介サイト、ゲーム攻略の掲示板、学外イベントのフライヤーづくりなどに没頭していました。その中で、自分で創ったものが最終的に情報を届けたり、人と人とを結びつけていたことに喜びを感じていました。
2つ目は、コロナの拡大です。私が本業にしているマーケティング領域では、セミナーやカンファレンスがかなりの頻度で開催されています。それがコロナ禍により、オンラインイベントにシフトしていく中、リアルで得られていたネットワーキングが思うように出来ないことに違和感を感じました。自分のキャリアはもちろん、人と人の繋がりで成り立っている経済において、目的や相性が合う相手と、気軽かつ偶発的に出会える環境がないことは、ネガティブインパクトになると考えたのです。
コネルバのようなサービスが自分自身も欲しいと感じアイデアを練っていたところ、Facebookの広告で「本業と並行しながら新しいビジネスをつくろう」というワードを見つけ、STARTUP STUDIOに応募しました。

コネルバが提供する価値 – ネットワーキング を促進するマッチング機能
ーイベント管理ツールは他にもありますが、コネルバが提供する価値はどこにあるのでしょうか。
せきとも氏:コネルバは、参加者同士の交流をしやすくするマッチング機能にフォーカスしている部分で独自性を出しているプロダクトです。
主催者側の…
「オンラインだと、参加者との距離を縮めづらい…」
「参加者にイベントやコミュニティへの興味を持ってもらいにくい…」
といった悩みと、参加者側の…
「オンラインイベントのネットワーキングに物足りなさを感じる…」
「オンラインでいきなり話すことに抵抗がある…」
といった悩みをコネルバが解決します。
コネルバでは、目的と相性が合う相手を自動でマッチングし、マッチングした相手の中で直接話してみたい相手を選べるので、主体性とモチベーションが生まれ、交流に価値が生まれやすく、イベントに参加する意義も高まります。

\イベント主催者の方、是非コネルバをご利用ください👩💻/
コネルバでは主催者様向けにサービスをオープンいたしました!
👇イベント企画者の方は、ぜひ下記より登録をお願いします👇
Connelva(コネルバ) – ウェビナーで、出会おう。connelva.com
ーオンラインイベントはとても便利ですが、その後の交流会や、横にいる人と気軽にお話できない、という懸念点は確かにありますね。ちなみに、コネルバでは今後どんなことを予定していますか。
せきとも氏:アンケート機能の拡充、有料イベントや決済への対応、複数人でのマッチ・トークルームなどの機能強化を予定しています。
主催者側はもちろん、ユーザーの満足度を高め、「ビジネスが始まる」という独自のサービス価値を高めて参ります。

事業にコミットするためにチームメンバーは最低限で
ー今回のプロジェクトで「メンバー選び」は非常に重要なキーポイントとなりましたが、せきともさんはどのような観点で仲間集めをされたのでしょうか。
せきとも氏:学生時代にも何度か事業創りに挑戦してきましたが、人が多ければ多いほど大変さを感じていました。人が多ければ、多くの人を巻き込まなければならず、その”巻き込む”というところに自分の労力と時間を使ってしまうからです。
今回は、「事業を創る」点にコミットしたかったので一番最初の0から1にするところは、本当に少人数で良いという考えがありました。今回のコアメンバーは3人で進めています。
ーチームアップで大変なところはありましたか。
せきとも氏:一番大変なのはメンバーのモチベーション管理です。特にこういったプロボノ でやっているプロジェクトは報酬が発生する訳ではないので維持が難しいです。
先頭に立つ者はとにかく旗を振り続ける
ーチームの維持・人を動かすといった点で今までも壁にぶつかる場面があったようですが、今回はどのようなことを意識しましたか。
せきとも氏:一つ目は、少ないメンバー間でも「共通認識をもって、共有すること」です。
以前メンバーの一人とユーザーヒアリングをした時です。どちらかというと私達の方が、壁打ちをしてもらっている様な、様々な質問を頂く時がありました。
『どうしてサービスをつくり続けたいの?』
『何をつくっているのかゴールが見えない』
『機能としてはいいけど、結局何がしたいんだっけ?』
質問の回答に行き詰まった私に、メンバーの一人が横でこう言ってくれたのです。
「私はコネルバがこれから向かっていくビジョンに共感して入りました。その理由は、ウェビナーやマッチングはあくまでも手段で、その先にある人と人との繋がり、ビジネスを最大化する為の機会を増やしていくためにコネルバは存在すると聞いたからです」
ついつい、「少人数だから…」とビジョンを疎かにしがちですが、全力で同じ方向を向く今だからこそ1本の軸をもち、チーム全員の意識を統一する。共通認識を持つことで、モチベーションを保てるようになりました。

2つ目は、「とにかく旗を振り続けること」です。
大学時代に400人規模のサークルの代表をしていました。その時に一番大変だと思ったことが、メンバーのモチベーションコントールです。400人もいると末端まで僕の意思や方針を伝えるのはほぼ無理です。
そこで大切な事が、とにかく旗をふってビジョンや理念を浸透させていくことです。当時は、定例を実施し、メールで熱い思いを送り、紙媒体でサークル報を作成しましたが、そういうことは規模に関わらず今も大切なことだと感じています。
ゼロイチ体験でビジネス戦闘力を高める
ーSTARTUP STUDIOに参加してみていかがでしたか。
せきとも氏:本業の広告代理店ではマーケティングに従事しておりますが、「何でもやらなくてはならない力」というのは大企業ではまず身に付きません。
今回の参加は、エンジニアの進行管理のPM的な動きから、インサイト調査に加え、デザイナー不在の為デザイン関連は自身でやらなければならず、お金はどうすれば…など、何もかも自分でやる必要がありました。これらは、企業に勤めているだけでは学べないことだらけです。
この「何でもできる」ということは、一言で言うと「ビジネス戦闘力」だと思っており、体験をもとに自分の口で話をする機会が増えてくれば、自分の畑だけでない他領域の知見から視座を高めることにも繋がり、後々の自分のキャリアで役立つものがあると思っています。

ー最後に新規事業に挑戦したい人に向けて一言お願いいたします!
せきとも氏:新規事業でも何でもそうですけれど、こういうことはやったもん勝ちです。「作り切れませんでした」「使われませんでした」「儲かりませんでした」という結果になったとしても、そのプロセスに価値があるので是非挑戦してみてください!
Connelvaとの協業へ興味のある事業会社様や団体の方、
チーム参画へ興味のある個人の方はこちらからご連絡ください!
コネルバマガジンも更新中です!