12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

「未来の仕事」を働き方という視点からカタチにしていく

株式会社オールアバウトのいちプロジェクトであるオンラインショッピング事業「スタイルストア」と専門家マッチング事業「プロファイル」から始まった株式会社エンファクトリー。エンファクトリー自体は2011年の設立になるが、そこでの事業は2005年からスタートしたものだ。
理念として掲げている「専業禁止」「複業推奨」がクローズアップされがちな同社ではあるが、事業を軌道に乗せるまでの流れについて、代表の加藤健太氏に聞いた。

エンファクトリーのスタートは大きなマイナスを抱えた事業だった

組織のいち事業として始まり、子会社化、親会社を変えてのスタートを切り、独自の成長曲線を描くエンファクトリーですが、ひとつの会社として歩み始めるまでの経緯を教えて下さい。

2005年にオールアバウトの広告以外のビジネスモデルとして、オンラインショッピング事業「スタイルストア」と専門家マッチング事業「プロファイル」が始まりました。丁度リーマンショックの頃に、この二つの事業が大きなマイナスを抱えていて、新たな出資先を見付けるということで分社化しました。コスト構造や業務改革、商品ラインナップの見直しやマーケティング施策の大幅変更等により黒字化。現在も増収増益を継続し、いよいよこれからというところまできました。

大きなマイナスを抱えた事業でありながら、辛抱強く取り組んで、ひとつの会社として成立させてきた原動力は?

私自身は元々、社長や上場を目指していたわけではなく、一緒に働く人たちにとって、より良い環境を提供しようとし続けた結果の今だと考えています。

最初の10年間はリクルート、CFOとしてオールアバウトで10年。期せずして10年毎に大きな転機が訪れているわけですが、その流れの中での今であり、2011年からの10年は自分の考えてきたことを形にする10年だとも考えています。

私が在籍していた当時のリクルートは裏側がいろいろ大変な時期だったのですが、そもそも大企業ではそのブランドや組織の力もあって、仕事が出来ると錯覚しがちです。もちろん個人として優秀な人材はたくさんいますが、スタッフ職で会社の動き方を裏から見ていると、それが危ないと思いました。

オールアバウト時代はそれを踏まえて、時代背景もあり、人材の自立を応援していましたし、CFOの時にはそのスタンスで人材ポリシーをつくっていました。とはいえ、社内セミナーや401Kの導入などでそれを促しても、その効果は一時的なものです。自分が代表取締役となったエンファクトリーで、「個人の生きる力」というところにフォーカスした事業を行うだけではなく、社外でするビジネスを奨励することで、ビジネスに対する当事者意識や経営者意識、自分の名前で繋がっていくネットワークなどを持っていってもらっています。

株式会社エンファクトリー 代表取締役社長 加藤健太

人がどのように働いていくことが幸せか? から考える事業

従業員の働き方から考えていくのは、スタッフ職を経験されている加藤さんならではの事業展開ですよね。

時代の流れとしても、大手企業でも突然の早期退職や倒産があり、「明日はどうなるか分からない」というのが正直なところだと思います。そういう流れのなかでは、組織にいても、ひとりになっても、生きていける力があることが必要です。幸い、インターネットもあり、個人でできることは増えていっています。そのため、力があるひとは、より快適な、自分に合った労働環境を求めて組織の外に飛び出していきがちです。

組織が個人に対して、その自立を「許容できなかった」という状態を作ってしまうと縁が切れてしまいます。力をつけた個人と連携していくというのが、これからの組織と個人の在り方のひとつです。自立した個人は、お客さんにどういう価値を提供して、それが実際幾らになって、最終的にどうやって儲けるかといったことを考えます。それは、企業経営をやっているのと一緒なので、会社にとってはそのプロ意識や意思決定の力が活かされます。

パラレルワーク(複業)制度とフェロー制度で個人の選択が尊重される環境を提供しています。この二つは個人が自立し、長い目でキャリアを考え、会社も受益者になるべく取り入れた仕組みだと考えています。自分を軸にして仕事を考えていくことで、会社での働き方にもいい効果があります。

そういった経緯でエンファクトリーが動き始めてからは「専業禁止」というのをスローガンにしましたが、禁止という強い言葉を使う方がメッセージとして伝わりやすいということで、必ずパラレルワーク(複業)をやれと言っているわけではありません。「専業禁止」という背景を理解したうえで、会社の仕事に100%集中したいというのも構いません。大事なのは自分が選択することです。それをまず自社で実現しようというところです。

フェロー制度についても、もう少し詳しく教えて下さい

独立後も当社の名刺を持って活動することができます。それによって個人は「会社の信用」を維持したまま独立できるし、会社としては独立できるような優秀な人と、これまでの信頼や関係性を元に仕事を依頼できます。そこには契約のような強制力はなく、言ってみれば苦労を共にしてきた信頼できる関係があります。

組織と人、人と人が信頼で繋がる社会の実現

エンファクトリーの事業自体も個人支援になるものが多いですよね

そうですね。事業内容としては、プロマッチング事業、ショッピング事業、クリエイティブ事業になりますが、この共通点というのは、ローカルプレナー支援に紐付きます。ローカルプレナーというのは、クリエイター、専門家、企業に勤めながら副業などを通じて自立していこうとする個人のことです。アントレプレナーより、幅広い意味での個人事業主ですね。

そもそも人が働く環境も、時間や場所を選ばずに色々なことができる世の中になってきたので、企業の管理下に個人を止めることは難しくなってきています。会社は人を駒のように扱うのではなく、自立した個人が集まるプロ集団であることが、組織と個人の成長の鍵になります。

パラレルワークから、自分で始めた事業にシフトして独立していった社員の方との協業も機能していますか?

しています。パラレルワークや、フェローで繋がっていった縁だけではなく、パートナー企業もできてきて、その繋がりは日々自律的に拡大しています。良好なネットワークを維持拡大していくのに必要なのは、「これをやっている」と、それぞれがオープンにすることで、情報を共有していくことで、アドバイスしあえる状態になっています。

社員が辞めることは人的資産を失うことだという発想があると思いますが、IT業界は特に人材の流動が激しい業界でもありますし、この傾向は他業界にも波及しつつあると思います。そういった環境のなかでは、人に紐づくスキルやネットワークをいつでも引き出し合える状態をつくることが長い視点でのリスクマネジメントになります。社員が独立していくことで、信頼関係で結ばれた仲間が増え、必要な時に助け合えるので、とても快適ですよ。

※この記事は、2016年1月14日、creww magagineにて公開された記事を転載しています。

執筆
INNOVATIVE PORT編集部 
「INNOVATIVE PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント