12.8 C
Japan
水曜日, 11月 29, 2023

【無料イベント】ブロックチェーンハブ6周年記念「あたらしいコミュニケーション&チームビルディングのカタチとは」

株式会社ブロックチェーンハブは、2022年1月に創業6周年を迎えることを記念し、「あたらしいコミュニケーション&チームビルディングのカタチとは」と題し、with コロナ(COVID)時代の新たな人と人との関わりかたを探究するイベントを開催します。

ブロックチェーンハブ6周年記念イベントについて

「お金消滅」と題して、パラダイムシフトを迎える世界における社会の在り方について熱く議論した2020年1月、ニューノーマル下での新たなライフスタイルについて「リアル」「リモート」「ヴァーチャル」の価値を見つめ直した2021年1月。

そして2022年1月、再びメディアクリエイター 平野 友康氏を招いて、ブロックチェーンハブのCSO(Chief Science Officer)斉藤 賢爾氏・代表取締役社長 増田 剛氏が、アフターコロナ時代の「あたらしいコミュニケーション&チームビルディングのカタチ」について語り合います。

平野 友康氏が展開するコミュニティプロセシングエンジン「Teleport(テレポート)https://teleport.jp/」 についてもご紹介します。

イベント開催概要

日時:2022年1月18日(火)19:00-20:30
会場:devcafe.org(インフォシティグループのラウンジスペース)&ZOOM
参加費:無料
参加登録https://blockchainhub20220118.peatix.com

 登壇者プロフィール

平野 友康氏(メディアクリエイター)
1974年生まれ、ハワイ在住。 テレポート株式会社代表、VR宇宙旅行社スターハウス代表、IU情報経営イノベーション専門職大学超客員教授、参加型社会学会理事。1998年に鴻上尚史主宰「劇団第三舞台」を プロデュースするサードステージのデジタル門から独立、株式会社デジタルステージを設立。2015年まで同社代表を務める。「モーションダイブ」シリーズや「BIND」、 「フォトシネマ」など“自分たちの生活をデザインする”ソフトウェアを開発。著書『旅する会社』(アスキー)をはじめ、ニッポン放送「平野友康のオールナイトニッポン」のDJ、 坂本龍一氏のネットライブ中継のプロデュースなど多方面で活躍。グッドデザイン賞金賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞など受賞歴多数。

斉藤 賢爾(株式会社ブロックチェーンハブ CSO・早稲田大学教授)
20年以上に渡りP2Pネットワーキング及びデジタル通貨等の研究に従事。早稲田大学大学院経営管理研究科教授、慶應義塾大学SFC 研究所上席所員・大学院メディアデザイン研究科 講師(非常勤)。一般社団法人ビヨンドブロックチェーン代表理事、ビヨンドブロックチェーン株式会社取締役、一般社団法人自律分散社会フォーラム副代表理事。博士(政策・メディア)。 

増田 剛(株式会社ブロックチェーンハブ 代表取締役社長)
三菱重工業・アクセンチュア・三井住友銀行(ストラクチャードファイナンス・オープンイノベーション)を経て、ブロックチェーンハブに参画。一般社団法人日本セキュリティトークン協会 代表理事も務め、ブロックチェーンの社会実装推進、およびブロックチェーンコミュニティの運営に携わる。他に、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員、大阪大学オープンイノベーション機構 アドバイザー、日本ビジネスモデル学会 執行役員も務める。英国ケンブリッジ大学MBA、英国オックスフォード大学 Fintechプログラム。

 【株式会社ブロックチェーンハブについて

ブロックチェーン技術を用いた新事業の創造」をミッションのもと、

①ブロックチェーン技術関連の教育(Blockchain Academyなど)
②企業会員制度を軸にしたビジネスコミュニティの運営・事業開発支援
③起業家候補生の創業支援
④海外スタートアップの日本進出支援

を展開。
同社スタートアップメンバーコミュニティには、主に創業支援プログラムの下で設立された企業が加盟し、ブロックチェーン等の先端技術を活用したプロダクト・サービスの開発に取り組む。★コーポレート(企業)会員募集中:https://www.blockchainhub.co.jp/collaboration/
★起業家候補生募集中:https://www.blockchainhub.co.jp/biz-incubation/
【URL】 https://www.blockchainhub.co.jp
【Peatix】  https://blockchainhub.peatix.com/
【オンラインサロン】  https://community.camp-fire.jp/projects/view/312956
【SNS】 Facebook: @blockchainhubinc / Twitter: @blockchainhubjp

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA