12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

ランチしながら気楽に参加!DXについて学べる無料の「ランチタイムセミナー」を全4回開催!

DXによる事業拡大・創出を支援するDN Technology & Innovation株式会社(DNTI)は、6/16(水)・24(木)・30(水)・7/7(水)に無料でDXについて学べる「ランチタイムセミナー」を開催します。DX、ビジネス戦略、データサイエンス、UI/UX分野の第一線に立つ講師4名を招き、受講者が「自社でDXを進めるために必要な知識、考え方」をわかりやすく解説します。

DXの基礎知識を対談形式でわかりやすく解説

近年、サブスク型動画配信サービスや民泊仲介サービスなど、データやIT技術によって既存ビジネスの枠組みを壊すビジネスモデルが台頭しています。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大で、デジタルで事業変革を促す流れは加速しています。

しかし多くの企業では、現状のままでは生き残れないという危機意識を抱きながらも、DXへのハードルが高いがゆえ、既存業務の効率化にとどまっている現状にあります。また、社内でDXを進めるにあたり必要な知見やスキルは様々であり、企業によって取り組むべき課題の優先度は異なるという問題点もあります。

本セミナーでは全4回にわたり、どのような視点でDXを検討すれば良いか、必要となる基礎知識を学ぶことができます。この領域に詳しくない方でも理解が深まるよう、ファシリテーターとの対談形式で具体的な事例を用いて説明いたします。 

【開催概要】

日程:※開催時間はすべて12:00〜13:00
第1回:6月16日(水) 「DX時代における企業のDX/IT部門のあり方と、そこに至る最短距離」
第2回:6月24日(木) 「競争戦略基礎〜DXに飛びつく前に考えるべきこと」
第3回:6月30日(水) 「データ活用の為に必要なデータサイエンス基礎講座」
第4回:7月7日(水)  「今必要なUI/UX視点を養う!」

参加費用:無料
会場:Zoom配信(オンライン)
詳細/申込:https://dnti.jp/hive_seminar/
※単回でのご参加も受け付けております。
※企業HPはこちら https://dnti.jp/

【登壇者プロフィール】

第1回 兼安 暁

DN Technology & Innovation株式会社
Master DX Architect
DXコンサルタント、ITアーキテクト

米国コンサルティング会社でキャリアを始め、Tポイントの立ち上げ、CRMソフトウェアベンチャーを経て、FinTech、ReTech、MaaSをはじめとした200以上のDXプロジェクトに関わる。
小売流通業からインフラ産業まで、ほぼすべての産業に関わってきた。

著書:「イラスト&図解でわかるDX:デジタル技術で爆発的に成長する産業、破壊される産業(2019)」
         「成功するDX、失敗するDX:
            形だけのデジタル・トランスフォーメーションで滅びる会社、超進化する会社(2020)」
         「60分でわかる!DX最前線(2021)」

第2回 池田 保

DN Technology & Innovation株式会社
Master Business Architect

組織行動科学系コンサルティング会社での業績改善・事業再生コンサルタント、外資系戦略系コンサルティング会社のパートナー、シックスシグマの方法論で企業の変革を支援するコンサルティング会社の創業、顧客企業の社外役員等の経験を経て、独立。

ハイテク・電機、自動車、建設・不動産、加工食品・水産、外食産業の競争戦略、業績改善、事業再生に関する支援を30年以上行なってきた。近年は特に、大企業における新規事業の創出、旧業態のデジタル・トランスフォーメーションに深く関わっている。

また、自身でもスタートアップminnow.jpを創業し、フードデリバリー業界の変革に取り組んでいる。

第3回 門田 実

DN Technology & Innovation株式会社
Master AI/Data Architect

米ハワイ州の国際太平洋研究センターで気候変動に関するデータ分析や、外資系IT企業の退職者予測モデルや広告測定モデルの構築に従事した経験を持つ。企業や機関が抱えている問題に対して、数理科学の知識を使い課題解決に挑むデータ分析のスペシャリスト。フィラデルフィア州立大学准教授や、立教大学社会情報教育研究センター助教なども歴任。協会や自治体に対して、初心者でもわかるデータやAIの基礎に関する講演活動も行なっている。

・北海道大学、ロードアイランド州立大学 学士号(水産学、物理学)
・ロードアイランド州立大学 修士号(海洋物理)
・ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所 修士号(数学)
・ニューヨーク大学クーラント数理科学研究所 (Columbia University) 博士号(応用数学)

第4回 伊藤 泰久

DN Technology & Innovation株式会社
UI/UX Architect Manager

デザインコンルティング企業で幅広い業界のUXやユーザビリティの評価・設計に携わった後、大手電機機器メーカーでUXリサーチ部門の立ち上げを行う。DNTI入社後、UI/UXアーキテクトマネージャーとして、数多くの現場でUX評価・企画および開発支援のリードを行う。企業目線ではなく、ユーザー目線でサービス設計を考える「人間中心設計」の専門家として、講演活動も行っている。研究領域では、事業や製品・サービスの社会的インパクトの評価にも取り組み中。
人間中心設計専門家(HCD-Net認定)、日本評価学会認定評価士。

ファシリテーター(全回共通)保手濱 歌織

DN Technology & Innovation株式会社
イノベーション事業部 マーケティングマネージャー/エクスペリエンスデザイナー

DNTIについて

DNTIは、大手コンサルティングファーム出身メンバーによって2020年10月に設立され、DXに特化したコンサルティングと、短期間で修正と実装を繰り返す「アジャイル開発」での支援を提供しています。

日本企業のDX化を推進することで企業の事業拡大および創出支援を図ります。メンバーは実際に事業を創出してきたビジネスコンサルタントや、AI(人工知能)およびDX分野でのスペシャリスト、ファイナンスの専門家などで構成されており、企業戦略を立てるだけでなく自らも当事者となり事業化まで行う「企業の変革パートナー」であることを特徴としています。

提供サービス「The HIVE」では、企業のあらゆるDXの取り組みにおいて、不足しているスキルを必要に応じて補完し、内製化を支援する取り組みを行なっています。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ・ファイナンスなどの様々な領域において、経験・実績ともにトップクラスのスキルセットを必要に応じて提供することで、社内外のDX人材と成長や拡張を共にし、最適コスト・最小リスク・最短期間で、イノベーションを実現します。

<DN Technology & Innovation株式会社概要>
代表者:代表取締役社長 西村 大輔
設立:2020年10月
所在地:東京都千代田区神田須田町1-3-9 PMO神田万世橋11階
事業:国内企業の事業創出・資金調達・成長支援、
         DX/AIによる最適化・価値創造、
         EA(基幹システム)のスマート化
URL:https://dnti.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA