12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

5月19日(水)オンライン開催!東海岸発のスタートアップを紹介する『Virtual Pitch Fest -Beyond Silicon Valley-』

ジェトロは米国大使館商務部と共催で、米国東海岸発のスタートアップを紹介するイベントを5 月19日(水)に開催します。本イベントでは、「Transportation & Logistics Tech(輸送物流関連技術)」や「Robotics & Advanced Manufacturing(ロボティクス・先進製造技術)」分野で活躍する米東海岸発のスタートアップ8社がピッチ形式で最新のテクノロジーを紹介するとともに、世界的アクセラレーターであるTechstars社が同地のエコシステムの特徴やトレンドを語ります。また、スタートアップとの協業・連携にご関心をお持ちの方を対象に、登壇スタートアップとの1 on 1のビジネスマッチング・商談の機会もご提供します。

米国スタートアップを紹介するピッチイベント開催

昨年より、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は米国大使館商務部と共催で、“ Beyond Silicon Valley”をテーマとして、米国スタートアップをご紹介するピッチイベントを開催しています。

今回の対象エリアは「米国東海岸」そして、キーワードは「Transportation & Logistics Tech(輸送物流関連技術)」及び「Robotics & Advanced Manufacturing(ロボティクス・先進製造技術)」です。

本イベントでは、米国東海岸のスタートアップエコシステムの特徴や強みについて、世界的なアクセラレーターであるTechstars社よりご紹介いたします。 

また、「Transportation & Logistics Tech」及び「Robotics & Advanced Manufacturing」分野で活躍する米東海岸発のスタートアップ8社が、ユニークなテクノロジーをピッチ形式で紹介。日本社会の生産性向上に寄与する新たなソリューションを提案します。 

さらに、登壇したスタートアップとの協業・連携にご関心を持っていただいた方には、スタートアップとの1 on 1のビジネスマッチングの機会もご用意いたします。 

世界が注目する米国東海岸スタートアップエコシステムに触れる絶好の機会ですので、是非ご参加ください。 

イベント概要

  • 日時:2021年5月19日(水曜)9:30-11:30(日本時間) 
  • 場所:オンライン開催(Zoom) 
  • 内容:
    1.「Current investment trend and startup ecosystem in the East Coast of the US」(米国東海岸の投資の状況とスタートアップエコシステムについて)
    Ms. Laila Partridge, Managing Director, STANLEY + Techstars Accelerator at Techstars 
    2.米国東海岸の「Transportation & Logistics Tech」及び「Robotics & Advanced Manufacturing」関連のスタートアップ8社によるピッチ        
  • 主催:ジェトロ、米国大使館商務部
  • 言語:英語(日英同時通訳)
  • 費用:無料
  • 締切:2021年5月18日(火曜) 23時59分(日本時間) 
  • 詳細:https://www.jetro.go.jp/events/iid/203c5483b50f9c6c.html  

<登壇スタートアップ情報>

「Transportation & Logistics Tech」及び「Robotics & Advanced Manufacturing」関連の以下のスタートアップが登壇します。
※登壇企業や登壇順が変動する可能性がございます。

  • Locomation / ピッツバーグ・ペンシルベニア州
    https://locomation.ai/
    カーネギーメロン大学発のロボティクス関連スタートアップ。人間が操縦する先頭トラックに後続のトラックが追従できる自律走行技術を開発。
  • Edge Case Research / ピッツバーグ・ペンシルベニア州
    https://edge-case-research.com/
    カーネギーメロン大学発、自動運転/安全関連ソフトウェアの専門家によるスタートアップ。自動車、産業用電力システムなどで使用される自律型システムの安全性を定義・評価するシステムを開発。
  • Near Earth Autonomy / ピッツバーグ・ペンシルベニア州
    https://www.nearearth.aero/
    カーネギーメロン大学発のスタートアップ。現場検証、貨物輸送などのための自律的な航空機システムを開発。
  • OneSky Systems / エクストン・ペンシルベニア州
    https://www.onesky.xyz/
    UAV(無人航空機)の安全航路設定や衝突防止に必要な無人機管制システムを開発。
  • The Routing Company / ボストン・マサチューセッツ州
    https://theroutingcompany.com/
    元Uber Pool のサービス設計者がCEOを務める。公共交通機関などにも適用が可能な動的なライドシェアリングのプラットフォームを開発。
  • DeepHow / デトロイト・ミシガン州
    https://www.deephow.com/
    製造、サービス、建設の現場におけるスキルギャップを埋めるためのAIを活用した学習プラットフォームを開発。
  • IAM Robotics / ピッツバーグ・ ペンシルベニア 州
    https://www.iamrobotics.com/
    ロボティクスの中心地、ピッツバーグのスタートアップ。倉庫業務などのオートメーション化に資する自律移動型のピッキングロボットを開発。
  • Partsimony / ニューヨーク・ニューヨーク州
    https://www.partsimony.com/
    ハードウェア企業が既存のメーカーネットワークとの連携を強化するためのソリューションを開発。

「ジェトロ・イノベーション促進課」について 

ジェトロは、国内外のネットワークをフルに活用し、貿易・投資促進や調査・研究を通じ、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指しています。

近年は、日本のスタートアップエコシステム育成やイノベーション創出に向けた取組を強化しており、2019年にイノベーション促進課を新設し、オープンイノベーションに取り組む日本企業と海外スタートアップ等との協業・連携を支援する活動を行っています。 
URL: https://www.jetro.go.jp/theme/innovation/jgc.html 

<公式SNSアカウント> 
Twitter: https://twitter.com/JETRO_jgc
Facebook: https://www.facebook.com/jetroinnovation
Linkedin: https://www.linkedin.com/company/jetro-global-connection

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA