12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

「Jammin’ Award」開催!社会的意義もニーズもポテンシャルも大きな事業案がグランプリを獲得

2020年9月から始まったJammin’2020新価値創造セッションのゴールとなる「Jammin’ Award」が、2021年2月12日(金)に開催され、各コースを代表する9チームが、約5カ月にわたって作り上げてきた事業案をプレゼンテーションされました。

(※本稿はリクルートマネジメントソリューションズが運営するサイトの「コラム」にて掲載された記事からの転載です。)

「Jammin’」とは

Jammin’は、2019年度からスタートした、社会課題を解決する新規事業案の検討を通して、新たな価値を創出するプロセスを学び、リーダーシップを磨く共創型プログラムです。

参加者は、社会課題のテーマごとに、10のコースに分かれて、3~5名ずつのチームで事業案を作ります。また、事業案の検討にあたっては、世のなかの「不」を基点にして事業を検討することを重視します。

不とは、不安・不満・不公平など、「世のなかにある誰かのお困りごと」を指します。特定のステークホルダーの不を解消しながら、そのインパクトを広げ、社会課題の解決につながるよう事業をデザインすることが、Jammin’流の新価値創造プロセスです。

なお、Jammin’2020では、全セッションをオンラインで実施しました。

Jammin’2020 Awardはフルリモートで開催

ちょうど1年ほど前に開かれた昨年のJammin’ Awardは、会場に総勢150名以上が集う対面イベントでしたが、Jammin’2020のJammin’ Awardはフルリモートで開催されました。

会場にいるのは、司会の藤野里衣(弊社Jammin’責任者)と井上功(弊社Jammin’プロデューサー)を含めたスタッフ十数名と、ゲスト審査員のお二人だけでした。各コースの新価値創造プロセスを伴走したトレーナー・専門家陣もリモート参加となりました。

東京ミッドタウン日比谷の「BASE Q」からオンライン配信された「Jammin’ Award」。司会の井上(写真右・右)、藤野(写真右・左)

今回のゲスト審査員は、国内でもトップクラスの実績を誇るスタートアップと企業・自治体によるオープンイノベーションプログラムを手掛けるCreww株式会社で代表取締役を務める伊地知天氏(Creww株式会社 代表取締役CEO)と、国内外の企業で新規事業に携わり、現在はリクルートグループの新規事業創出のプランニングなども手がける渋谷昭範氏(インキュベーション・プランナー)。

伊地知氏には昨年に続いてご参加いただきました。また、アワードのプレゼンテーション内容は、長縄美紀氏がグラフィックレコーディングとして随時まとめていきました。

なお、Jammin’2020には10のコースがありましたが、「地方創生・雄勝コース」は代表チームが選出されませんでした。残る9コースの代表チームが、オンラインで画面を共有しながらプレゼンテーションを行いました。発表時間は10分で、全チームの発表後に、審査員特別賞とグランプリを選出。グランプリは、審査員だけでなく視聴者も投票して決定しました。

優れた事業アイディアだからこそ、もう一段上を要求

まずは前半5コースのプレゼンテーションで、先頭を切ったのは「ヘルスケアコース」の代表チーム。子どものヘルスケアに関する事業アイディアでした。このチームがすばらしかった点の1つは、今日のプレゼンテーションのために、事業案の内容やあふれる想いを紹介する「特設サイト」を用意したこと。リモート時代らしいプレゼンテーションの工夫と言えるでしょう。審査員からは、「ニーズは間違いなくあるけれど、よく耳にする『不』です。なぜ実現されていないかを解明するとよいのでは」(伊地知氏)というアドバイスが飛びました。

次の「働き方コース」代表チームの提案は、若者のキャリアの選択肢を増やすための事業アイディアでした。「事業提案のストーリーには共感しましたが、若者に興味を持ってもらう仕掛け作りが難しいかもしれません」(伊地知氏)。「私も同感で、若者が使いたくなる工夫が必要です」(渋谷氏)。審査員は揃ってアイディアを称賛する一方で、若者の意識を変えるハードルの高さに触れていました。

働き方コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

地方創生・上勝コース」の代表チームは、徳島県上勝町を良くしたいという想いを強く感じられる事業案。町内で担う役割や収益プランなどはしっかり詰めていましたが、審査員からは「想いや考えはよく分かりましたが、事業案の抽象度が高く、具体的に何をどうするのかが見えにくいところがありました」(渋谷氏)とのコメントがありました。想いを意気に感じるからこその厳しいアドバイスでした。

食料チーム」は、野菜の流通の「不」を変えようとする事業案。印象的だったのは、プレゼンテーションがメンバーのラップ披露から始まったことでした。ぐっと惹き込まれる演出に、チャット欄も盛り上がりを見せました。「コアバリューをしっかりコントロールできたらうまくいくはず」(伊地知氏)と高い評価を得ましたが、一方で「農業は流通構造を変えるのが難しい。そこを乗り越えるアイディアがもう1つあれば」(渋谷氏)と、優れた事業アイディアだからこそ、もう一段上の検討が要求されました。

前半最後は「インバウンドチーム」。新しいタイプの旅行アプリを提案し、「アイディアは面白い」(伊地知氏)と好評でしたが、「外国での認知度アップが鍵になるはずで、外国でのマーケティングアイディアがあると、さらにすばらしかったと思います」(渋谷氏)と、実現までのより具体的な道筋を描くことを期待されていました。

ゲスト審査員の伊地知氏(左)、渋谷氏(右)

前半5組を終えた後、伊地知氏は中間講評で、「新規事業は継続がすべてです」と、続けることの大事さを語りました。「当初は苦戦していたスタートアップ企業のビジネスが、大手企業と協働することで予算と人員が一気に増え、軌道に乗っていくケースをいくつも見てきました。アイディアが優れていれば、突然伸びることが十分にあり得るのが、新規事業の面白いところです」(伊地知氏)。

「実際にサービスが立ち上がったら使いたいと思いました」(伊地知氏)

休憩後、代表チームなしとなった「地方創生・雄勝コース」について、コースに伴走した吉田達トレーナーから紹介がありました。「代表チーム選出には至りませんでしたが、彼らは雄勝町のリアルに向き合い、住民の皆さんの心をおおいに揺さぶっています」(吉田トレーナー)。

続いて、残る4組の発表が行われました。「教育コース」の代表チームが提案したのは、都市と地域の学び格差という「不」を解決するための事業案。このチームが秀でていたのは、アワード前に、すでに2回のトライアルを行っていた点です。両審査員ともアイディアと行動力を称えていましたが、一方で「子どもたちの興味を引く仕掛けは必要です」(伊地知氏)、「トライアル先行で仮説がしっかりしていない印象を受けました」(渋谷氏)とコメントされました。

教育コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

グローバルコース」代表チームの構想は、インドネシアの女性たちの「不」に向けられた事業アイディア。早くも現地パートナーを獲得してシステム開発に着手しており、実現に向けた進捗度はJammin’2020で一番かもしれません。審査員も前のめりで、「具体的な『不』で発想もすばらしいです。ただ、提案の可能性は他にもいろいろとあるのではないか、と感じました。もっと面白くできそうです」(伊地知氏)というコメントが印象的でした。

人口コース」は、高齢者の「不」の解決を目指すサービスを提案しました。「着眼点はとても面白いと感じました」(渋谷氏)、「技術的には実現可能です」(伊地知氏)というプラスコメントと、「利用に向けた心理的ハードルは高いでしょう」(伊地知氏)、「誰がお金を払うのかを練り直した方がよいと思います。シニアの負担が少しでも増えるのは厳しいでしょうから」(渋谷氏)といったアドバイスの両方が目立ちました。

最後の「文化コース」は、伝統工芸品に着目したサービスのアイディア。「めちゃくちゃいいアイディアです」(渋谷氏)、「コンセプト・ロゴ・WEBサイトのすべてがすばらしく、実際にサービスが立ち上がったら使いたいと思いました」(伊地知氏)と、お二人から称賛されました。ただ、「認知度アップと集客は相当難しいでしょう。実際に始めるなら、認知度アップ戦略をきちんと考えてからの方がよいと思います」(渋谷氏)という指摘もされました。

文化コースのプレゼンテーション(写真右は発表者の皆さん)

全員で選出したグランプリは「文化コース」!

以上で全チームの発表は終了。休憩を挟んで、いよいよ審査員特別賞とグランプリが発表されました。

前述のように、審査員特別賞は審査員のお二人が選びますが、グランプリは視聴者の投票で選ばれます。ただし、9件すべてのプレゼンテーションを視聴した人だけが投票に参加できるルールになっています。

審査員特別賞・伊地知賞は「教育コース」! 「日本の地域の子どもたちに必要な事業アイディアでしょう。私自身、自分の子どものために利用したいサービスです。事業案をもっと細かく詰めて、ぜひ実現に向けて進んでいってください」(伊地知氏)。

審査員特別賞・渋谷賞は「働き方コース」! 「先ほどは厳しいことも言いましたが、あらためて振り返って、日本の未来にとって重要な取り組みだと思いました。というのも、スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは大学時代に起業しており、中高生のときにはすでに覚醒していたはずなのです。日本から優れた起業家を生み出すには、高校生をターゲットとした皆さんの事業アイディアが必須です。ぜひ形にしてください」(渋谷氏)。

そして、視聴者投票から選出されたグランプリは「文化コース」! ニーズはかなりあると思います。認知度アップが難しいだろうと言いましたが、提供価値にあらためて立ち返ると、良いヒントが得られるかもしれません」(渋谷氏)。「社会的意義もビジネスポテンシャルもすばらしい。必ず実現してください」(伊地知氏)。受賞メンバーたちは、「多くの時間を割いてアイディアを練り、直前までみんなで話し合ってプレゼンも磨きました。いまはシンプルに嬉しいです。残された課題はまだまだありますが、実現させたいと思います」と話しました。

新規事業開発はワイン作りに似ている(渋谷氏)

最後に、2人の審査員からコメントをいただきました。「皆さんの半年間の話し合いのプロセスにこそ、大きな価値があります。この体験が次につながるはずです。個人的には、ウェルビーイングに関心があります。例えば、健康経営や幸福度、安心感、ワクワク度などを数値化するサービスがますます注目されるでしょう。今後はそうしたアイディアにも期待しています」(伊地知氏)。

新規事業開発は、ワイン作りに似ています。ワイン作りは、もちろん毎年のぶどうの出来も大切ですが、並行して土壌作りにも力を入れていきます。長い時間をかけて良い土を作り続けると、10年に一度くらい、すばらしいぶどうとワインができるのです。新規事業開発も一緒で、新規事業創りとリーダー育成を同時に行う必要があります。大当たりする新規事業アイディアは1/1000ですが、良いリーダーを増やせば、そのうち抜群のビジネスアイディアが出てきます。ですから皆さん、本業に戻っても、『不』をチャンスと捉え、事業アイディアを生み出す習慣をなくさないようにしてください」(渋谷氏)。

最後に、司会を務めた井上功(Jammin’プロデューサー)の挨拶がありました。「Jammin’は開始してまだ2年ですが、渋谷さんのおっしゃる『いいワインができる土壌づくり』をやり続けたい。今回、私もコースに伴走し25名のリーダーの方にインタビューしました。

皆さんインタビューのなかで『新規事業を創るのってめちゃくちゃ大変なんだな』とおっしゃっていました。そのご経験を、それぞれの会社のなかでぜひ生かしてください。『ひきつける・いかしきる・やってみる』の3つを忘れずに、共創リーダーとしてガンガン活躍してください。オーナーの皆さんは、リーダーの方々をサポートしていただけたらと思います。2021年度も秋にスタートする予定です。お楽しみに!」

【text:米川青馬、illustration:長縄美紀】
※記事の内容および所属等は取材時点のものとなります。

https://studio.creww.me/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント