12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

関東経済産業局が「オープンイノベーション・チャレンジピッチ 2020」を開催!

外部連携意欲の高い企業群と地域企業のオープンイノベーション促進者同士がネットワーキングすることを通じて、企業間、産学連携の創出を目指す「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」(主催:関東経済産業局)が、20年11月27日(金)・21年2月19日(金)の2回に渡り、オンラインで開催される。

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」とは

経済産業省関東経済産業局が開催する同イベントでは、戦略的に外部連携を推進する企業(大手・中堅企業など)が、外部連携により実現したい方向性や抱えている課題、パートナー像などをPR。受け手となる大学・TLO・公的研究機関・地域産業支援機関・金融機関・行政機関・VCからは、共同研究や試作開発に関する情報提供、サンプル提供、助成事業へのエントリーが行われる。個別相談や名刺交換を通じて、既存の枠組みを超えた企業間・産学連携のネットワーキングを推進するのが狙いだ。

イベントの概要

⚫︎大手・中堅企業のオープンイノベーション担当を中心に、外部連携に積極的な企業が登壇

⚫︎企業の技術力や大学の研究内容を熟知した産業支援機関・金融機関及び大学のコーディネーターが視聴

⚫︎中小機構と連携の上、「オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)」にも開発ニーズをWEB掲載し、より効率的に共創の機会を創出。

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2020」詳細

日時:   【第1回】2020年11月27日(金曜日)14:00~16:00
      【第2回】2021年2月19日 (金曜日)14:00~16:00
開催方法: オンライン開催
主催:   経済産業省関東経済産業局
開催協力: Kawasaki-NEDO innovation Center (k-NIC)
      独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部
      独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
参加費: 無料
定員:100名程度(大学・研究機関、産業支援機関、金融機関、行政機関等が対象)
申込方法等お申込みはこちら

プログラム【11月27日開催分】
1. 開会挨拶、関東経済産業局取組説明(14:00-14:15)
2. 導入説明(14:15-14:20)
3.「クボタのオープンイノベーションと技術ニーズの紹介」(14:20-14:40)
 株式会社クボタ イノベーションセンター グローバル統括部
 ビジネスインキュベーション室 企画第一グループ長 本多 充 氏
4.「SCREEN技術開発連携分野~技術ニーズ紹介~」(14:40-15:00)
  株式会社SCREENホールディングス 第一技術開発室 室長 上山 憲司 氏
5.「日本ロレアルのオープンイノベーションニーズ」(15:00-15:20)
 日本ロレアル株式会社 リサーチアンドイノベーションセンター
  事業開発マネージャー 嶋村 健作 氏
6.「ヘルスケアと感染症対策事業の実現に向けて」(15:20-15:40)
 株式会社島津製作所 基盤技術研究所新事業開発室 室長 髙橋 雅俊 氏
7. インフォメーション、閉会挨拶(15:40-16:00)

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019」開催実績

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第3回)

日時:  20年2月21日(金曜日)
登壇企業1.マレリ株式会社
      テーマ:マレリの将来モビリティ分野に関する技術ニーズ
     2.日本特殊陶業株式会社
      テーマ:日本特殊陶業のオープンイノベーション戦略
     3.第一三共株式会社
      テーマ:第一三共のオープンイノベーションと技術ニーズの紹介
     4.株式会社資生堂
      テーマ:Overview, R&D and Needs of Shiseido Co.,Ltd
     5.日光化成株式会社
      テーマ:「樹脂配合技術」をより一層高めるオープンイノベーション戦略と
           医工連携ベンチャー戦略

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第2回)

日時:  19年11月5日(火曜日)
登壇企業1.前田建設工業株式会社
      テーマ:総合インフラサービス企業への変革
          ~社会課題をオープンイノベーションで解決〜
     2.アルバック九州株式会社・株式会社アルバック
      テーマ:Ultimate in Vacuum 食材の高付加価値化とフードロス解決に寄与する
          真空技術と外部連携の実現するもの
     3.エステー株式会社
      テーマ:「エアケア」空気のケア技術開発【世の中の空気をかえる外部連携】
     4.豊田合成株式会社
      テーマ:豊田合成の外部連携戦略及び次世代新技術へ向けた取り組み
     5.株式会社放電精密加工研究所
      テーマ:知能化するサーボプレス、クラウド型IoTによるお客様サポートシステム
      

オープンイノベーション・チャレンジピッチ2019(第1回)

日時:  19年7月8日(月曜日)
登壇企業1.キユーピー株式会社
     テーマ:キユーピーにおけるAIによるイノベーション
         ーさらなる行政・大学・中小企業に力を!-
     2.大阪ガス株式会社
     テーマ:Daigasグループ オープンイノベーション活動 2019年度ニーズリスト
     3.サンデン・リテールシステム株式会社
     テーマ:サンデン・リテールシステムの外部連携戦略
     4.興研株式会社
     テーマ:興研における技術ニーズの説明
     5.テイボー株式会社
     テーマ:テイボーにおける技術説明
 

全国の経済産業局との連携による「オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催実績

オープンイノベーションチャレンジピッチin北海道(19年12月11日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチin関西(20年1月21日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく(20年1月24日)

オープンイノベーション・チャレンジピッチin九州(20年2月4日)

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA