12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

市民とのネットワークを駆使したデータ社会の作り方とDXの「そもそも」を考えるシリーズ 第1回:「データ社会」ってそもそもどんな社会?

Thursday GatheringのFeatured sessionは3回シリーズの第1回目となる「市民とのネットワークを駆使したデータ社会の作り方とDXの「そもそも」を考えるシリーズ 第1回:「データ社会」ってそもそもどんな社会?」(7 – 8 pm)powered by ID & Privacy by Design labです。3回のシリーズを通して、社会を俯瞰する視点、事実を眺める視点、現場を動かす視点を行き来していきます。初回は「社会を俯瞰する視点」として、大企業の新規事業開発のためにベルリンや中国貴陽などデジタル先進地域へ足を運んでいるBIOTOPEの金安塁生さんをお呼びし、「データ社会」とは何かを一緒に考えていきましょう。

[Sessions]

4:00pm – 4:30pm
Thursday Gatheringの楽しみ方/ Maximizing your experiences at Thursday Gathering (Remo)

4:30pm – 5:00pm
Shuffle Meetup for Innovation!(シャッフル・ミートアップ!) (Remo)
主催(Organizer): Venture Café Tokyo
セッション詳細/ Session information: https://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39754851

5:00pm – 6:00pm
フィンランドが挑む状況認識イノベーション / Finnish Innovation for Situation Awareness [English/ 英語] (Room A)
主催(Organizer):ビジネスフィンランド / Business Finland
登壇者(Presenters):
・渥美 栄司(あつみ えいじ) / 上席商務官 / フィンランド大使館商務部 / Eiji Atsumi / Senior Advisor / Business Finland
・Markus Ranne / Program Director, Digitalization, Ecosystems / Business Finland
・Teuvo Heikkinen / Project Manager, ICT&Digitalization / Business Finland
・Joni Norppa / CEO / Terramonitor
・Tuomas Tikka / CEO / Reaktor Space Lab
・Mikko Partanen / Sales Manager / Rumble Tools
セッション詳細/ Session information: https://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39753209

6:00pm – 7:00pm
東京における金融課題、新型コロナウイルスによる影響 [日本語/ Japanese]
主催(Organizer): 東京都・東京金融賞事務局
登壇者(Presenters):
・東京都戦略政策情報推進本部 戦略事業部特区・戦略事業推進課
・那須もえ(なすもえ)/マネジング・ディレクター/アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部
セッション詳細/ Session information: http://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39887030

7:00pm – 8:00pm
市民とのネットワークを駆使したデータ社会の作り方とDXの「そもそも」を考えるシリーズ 第1回:「データ社会」ってそもそもどんな社会? [日本語 / Japanese](Room A)
主催(Organizer):インフォメーション・ディベロプメント&Privacy by Design Lab
登壇者(Presenters):
・金安塁生 (Kaneyasu Ruiki) / 株式会社BIOTOPE Business Designer / Trend Researcher
・関原弘樹(Sekihara Hiroki) / 株式会社インフォメーション・ディベロプメント フェロー
・栗原宏平/Privacy By Design Lab 発起人、CollaboGate CMO
セッション詳細/ Session information: https://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39753208

8:00pm – 9:00pm
Whatif: Work Style Reform in Japan after COVID-19 – How can create a better normal by utilizing soft skills & technologies [English / 英語]
主催(Organizer):Venture Café Tokyo
登壇者(Presenters):
・Sonia Solova / Vice President Growth Strategy & Head of Business Development NA, EMEA, & Asia at Synspective Inc.
・Diego Fuerte Sanz / Corporate Development Analyst at Synspective Inc
・Timi Dayo-Kayode / Co-Founder & CEO at Worksense, Founder and President at Roundtrip Afrika, Head of Community at Envision Accelerator
・Alberto Sanz / Talent & Organizational Development Consultant. (Moderator)
セッション詳細/ Session information: http://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39856960

A New Way of Learning: 21世紀に求められるリーダーシップと素養 | Cultivating Habits of Mind and Critical Wisdom for the 21st Century [英語(逐次通訳あり)/ English with simultaneous Japanese translation]
主催(Organizer):Project MINT
登壇者(Presenters):
・Professor Gloria Tam, Project MINT
セッション詳細/ Session information: http://venturecafetokyo.org/event-calendar/#event=39857829

[Networking Room]

OPEN NETWORKING 4:00pm – 8:30pm
[Conversation Table]
・7:00pm – 8:00pm VENTURE CAFÉ TOKYO AMBASSADOR LOUNGE
 More info: https://venturecafetokyo.org/en/event-calendar/#event=39289038
■イベント名:Thursday Gathering #117
■開催日時:2020年9月3日(木) 4 pm-9 pm JST
■開催場所:オンライン開催 (Zoom)
■参加費:無料
■当日のプログラムと参加申し込み登録はこちら:https://thursdaygathering-20200903.peatix.com/view

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA